中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

インドシナ3国の旅の終わりに(タイー東南アジアの旅 最終章)

2010年05月02日 11時21分12秒 | 東南アジア紀行
0021
(山田長政も見たであろうタイの寺院)


(旅の終わりに)
今回の旅の最後はタイで、
メインはアユタヤ遺跡とトムヤンクンであった。
タイに飛行機で着陸したのが、夜の8:00頃であった。
その日の内に、計画ではトムヤンクンを食べるというか、
スープであるから飲むというか、戴く予定であった。

航空で荷物がなかなか出てこなかった関係で、
時間が遅れガイドさんがすこぶるあせっていたが、
観光客は、機内で夕食をたらふく食べた後であったので、
もうこれ以上お腹に入らない状態であった。

しかし、旅行社としては、観光予定にある以上、
どうしてもトムヤンクンを食べさせなければならない。
やっとの思いで、時間に間に合うレストランへ案内したが、
世界でも有数のこの美味しいトムヤンクンも、
この時ばかりは、お世辞にも美味しいと思えなかった。

人間の舌なんていい加減なものである。
おなかが空いていれば、どんな嫌いなものを頂いても美味しく感じるのに、
おなかが満ち足りているときに、世界三大スープのご馳走を頂いても、
決して美味しいとは思えないものだ。
0022
(寺院の壁に刻まれたレリーフ)
0023
(タイの民族衣装を身につけた女性)

日本を夜遅く出発するハワイ行きの飛行機と同じで、
夜9:00過ぎの出発では、
夕方6:00頃夕食をとり飛行機に搭乗するが、
飛行機が軌道に乗るや、夜食が出てくる。
出たものは食べなければ行儀が悪いと教わっている日本人は、
めでたく全部食べてしまう。

しばらくして、日付変更線を抜けるや、
朝食が出てきて、先ほど食べたにもかかわらず、無理やりお腹へいれる。
飛行機が着陸してホテルへ案内されると、
お昼ご飯。
ハワイでは歓迎をこめて、
アメリカンビーフのこってりした料理を出してくるに及んでは、
もはやギブアップせざるを得ない。
何と言っても12時間の間に四回も食事を取ることになり、
しかも睡眠はごく僅かしかしていない。
如何に大食漢といえども、すべてを食べこなしては、
お腹を壊す。

そんな感じで、トムヤンクンが出てきたから、
決して美味しくは感じなかった。
それでも出されたものを、食べ残しては行儀が悪い。
無理やり押し込んでしまった。

翌朝、約70キロも自動車を走らせて、アユタヤ遺跡についた。
この遺跡は、お釈迦様のお墓であるという。
エジプトのピラミッドには及ばないが、
それでも二百人は埋葬できるのではないかと思われる、
小山ほどの大きさのお墓であった。
Cid_004b01c289f206f670200100007fcom
(タイのアユタヤ遺跡の美しい夜景)

夕陽が沈むアユタヤの遺跡は、黄金に輝き荘厳な美しさであった。
ガイドさんは見るからに若々しい女性であった。
聞くところによれば、昨年(2001年)観光に来た日本人青年に見初められ、
昨年10月に結婚したという。
その結婚式の写真を見せてくれた。

日本人の青年は富山県の出身で28歳ということであったが、
彼女いわく「私は41歳」という。
どう見ても40歳には見えない若さだ。
年齢のことは、日本人の青年も、そのご両親も御存知というから問題はなさそう。

その時思い出した歌がある。

♪お月様いくつ?十三、七つ。まだ歳 若い♪
そこで考えた、替え歌。
♪お嬢さんいくつ?三十三、七つ。まだ歳 若い♪

しかし、彼女は今までタイ以外の外国には、
カンボジアにしか行ったことはない。
いつも暑いタイの気候には慣れているが、
日本の冬を知らないし、
第一、雪なんて映画でしか見たことがない。
日本人の青年の実家には8月に訪ねて、両親にも会ってきた。
この12月12日に富山へ移り住むことになっているが、
富山の気候はどうでしょうか? と訊かれた。

その時、次の歌が思い浮かんだ。

♪金襴緞子の帯締めながら、
花嫁御陵は何故泣くのだろ♪
そこで考えた替え歌。
 ♪セーター、コートにババシャツつけて、
タイ女(じょ)はお嫁に何故行くのだろう♪

私たちは11月末にタイを訪ねているが、
半袖姿で、汗を拭き拭き観光している。
東京は暖冬とはいえ、半袖では歩けない。
セーターに、コートが必要です。まして富山は東京より寒い。
雪もたくさん降る。
タイのように暑い季節は、一年で3ヶ月しかありません。と話した。

彼女は寒さを考え、先月セーターを一枚購入したらしい。
衣服といえば他に持っているのは、夏服ばかり。
しかもノースリーブのような衣服しか持っていないと、言っていた。
寒くて我慢できないような時は、
タイに逃げ帰るんだと語っていたが、
日本人の青年の愛情につつまれて、
暖かい新婚生活を楽しんでいるのだろうか?

別れ際に、日本へのお出でを心よりお待ちしています。
そしてお幸せに!と話した。

その後、もう10年も経過したが、彼女の消息をボクは知らない。

きっと、可愛い子供に恵まれて、
元気で幸せに暮らしていらっしゃるだろう。
そう願わずにいられない、素敵なガイドさんであった。

こうして、東南アジア三カ国の旅は終わりました。

東京の池袋で、タイを旅したとき食べたものとは違ったトムヤンクンを味わいながら、
6回にも亘り、過ぎ去った外国旅行を思い出していました。
000
(埼玉県にある古墳の一つ、やはり日本の風景のほうが美しい)






天国への道のり 2(カンボジアの旅ー東南アジア紀行 5)

2010年04月27日 11時08分04秒 | 東南アジア紀行
(釈迦が悟りを得たというインドの寺院、修理中であった。)

(天国への道のり 2)

ボクの故郷には、秀吉が幼少の頃遊んだといわれる、
庄内川がある。
川の流れがゆるやかな、
その庄内川で水遊びをして遊んだ記憶(溺れかかった記憶)がある。
そして秀吉が産湯に使った水を汲んだという井戸は、
我が家の北側の路一本隔てた100メートル先のお寺の中にある。

そしてそのお寺の真向かいに、
加藤清正が生まれたお寺があり、
このお寺は、どういう訳か日蓮宗でM寺といった。
子供の頃は悪童であったボクは、
改心する意味も込めて、そこの若坊主が
(坊主修行のNちゃんと呼んでいた5歳くらい年上の兄ちゃん)
開く日曜学校に、毎週通わされていた。

日曜学校では、特に行動を諌めるようなお説教があったわけでなく、
日蓮宗布教時代の日蓮の苦労を描いた紙芝居を見るか、
ひたすら日蓮宗の法華経を読まされた記憶があり、
今でもその最初の件(くだり)が記憶に残っている。
それがボクの悪行を規制したとは思えないが、
その日曜学校に身柄を預けている間は、
お経を読んでいるから、
他の事(いたずらや近所の子供を泣かした事)を
する暇がなかったことだけは確かである。

秀吉ではないが、いたずらや悪いことが出来るということは、
それなりに頭が回るということには違いが無いと、
今になって自分の都合の良いよう考えている。

夏の暑い時には、
仲間数人でスイカを貰いに行く計画を立てる。
栽培している人に判るように、畑へ行ってスイカを盗ろうとする。
泥棒未遂でみんなは逃げるが、一人犠牲になって捕まる。
初めから仕組んだ計画だ。
そして捕まった犯人は栽培している人に散々叱られて、
「そんなに欲しければ一個あげるから、
こんなことは二度としてはいけないし、
良く熟れていないスイカは盗ってはいけない。」
とお説教をきいて、よく熟れたスイカ一個をせしめ、
なおかつ、スイカの熟れ具合を知る方法を覚える。

そのスイカを川の日陰に浮かせておき、
水遊びをした後に、硬い石の上にトンと落とすと、
はじけるような音がして、スイカにひびが入る。
それを皆で割って食べるが、水遊びで汗を流したあとであり、
喉が渇いているから、スイカをこれほど美味しいと思ったことはない。
決して冷えているわけでもないのに、
美味しいと感じたのは、悪い計画を立てて、
計画通りスイカをせしめた、
戦利品であったからかもしれない。
考えてみれば、今都会で行われる万引きとなんら変わりない。

育ち盛りの子供が、
戦時中の食糧難の空腹を癒す方法でもあったが、
やってはいけないことである。

これは一事であり、万事がこんなことで、
日曜学校行きとなった。
これがボクの仏教とのかかわりの最初であった。
次の仏教との関わりは、弟の死であったが、
その話は以前書いた。

そして仏教について、最近勉強をして、
経典が天国への道順を書いたものであることを知った。
お釈迦様は沢山の「天国への道しるべ」となる経典を書き残したが、
万一、戦乱火災で、後世に一巻も伝わらない場合を考え、
道しるべを書き残さない極楽への行き方を残した。

それが禅宗である。

その一は、永平寺を総本山とする曹洞宗の道元禅師であり、
もう一つは、建仁寺を総本山とする臨済宗の栄西禅師である。
修行を通じ、自ら仏として悟り、極楽への道を開く方法である。
心身解脱して悟りを得れば、仏として極楽往生できる。

さて、この心身解脱というのがよくわからない。
身も心も人間から脱却して、
魂だけになる(仏になる)ことらしい。

らしいということは、ボクにも判らないということである。

しかし、武家社会の台頭の時期に、
自らの手で極楽への道を探し出すという禅宗の考え方が、
武士の精神に合って、
武士の間に広まっていったことは間違いない。

家の宗教が曹洞宗や臨済宗の禅宗の方は、元武士であったか、
この階級社会に近い一族であった可能性が高いと思われる。

一般庶民は、もっとも楽な教えの親鸞上人の
浄土真宗を選んだようである。

ちなみに、ボクの母方の宗教は浄土真宗東本願寺派であり、
父方の宗教は神道である。

余談であるが、父方の長兄が90歳で亡くなったとき、
神道の葬式は笙、ひちりき、笛、太鼓で行われ、
初めての経験とはいえ、
なにやらお祭り騒ぎのようで可笑しかった記憶がある。

この時は仏教の焼香の代わりに、榊を祭壇に供え、
拍手を打って手を合わせ、故人の冥福を祈るのであるが、
ボクはいつもの通り、中学校で暗記させられた,
キリスト教の英語の「主の祈り」を心の中でつぶやいて、
故人が安らかに天国への道を行けるように
お祈りをした。
Cid_004a01c289f206f670200100007fcom
(タイのアユタヤ遺跡にある釈迦のストゥーパ)








天国への道のり1(カンボジアー東南アジア紀行 4)

2010年04月21日 10時58分14秒 | 東南アジア紀行
0018
(伝統のダンス)

(天国への道のり)
カンボジアで22歳のガイド嬢から、
仏教のことを訊ねられる前から、
日本人は宗教のことを知らない人種として、
世界一だと何かで読んだことがある。
自分に照らし合わせて、実のその通りと感じた。

カンボジアの気温は30℃以上もあり、湿度が高い。
湿度の高い中を太陽に焼けた石造遺跡を見るのは、
蒸気で一杯のお風呂に入っているようで、
汗が止め処も無く出てくる。
それでも蒸し暑い中を石造仏教遺跡の見学は進んでいった。
午前中観光して昼食、
午後シャワーを浴びてシエスタならぬ昼寝をして、
午後三時頃からまたジャングルの中を観光して歩く。

午後の昼寝の意味がやっとわかった。
一日をスルーで観光したら、
ガイドさんも観光客もダウンしてしまうに違いない。
まして、朝日の昇る遺跡、
夕陽が沈む遺跡を見ながらであるから。
朝5:00待ち合わせ、
夕方8:00頃の帰宅では、
お昼休みが無ければくたくたで、
明日はオヤスミということになり兼ねない。
0008_2
(バンテアスレイの天女)
0009
(モナリサをしのぐ謎の微笑み)

仏教遺跡であるから仏教とは切り離すことが出来ず、
カンボジア訪問前に仏教の勉強をしておくべきであったと悔やまれる。
しかし、ここで恥を掻いたために、
玄奘やお経、大乗仏教と小乗仏教の違いなど、
勉強することになったから、
これはこれで良しとしなければならない。

大乗仏教と小乗仏教について恥を掻いた話は前回したが、
どのように違うかはまだ話していない。

その前に西遊記の三蔵法師 
玄奘について少し触れておいた方が判りやすそうである。

玄奘三蔵は、天竺から仏教の経典をたくさん持って帰った。
釈迦が教えた経典の数は定かではないが、
八万四千巻とか八万五千巻とか言う。
その一部の経典を帰国後中国語に翻訳して,
玄奘は一生をおわりたいと思ったらしい。
ところが時の皇帝は、自国の防衛と他国への侵略を考えて、
玄奘に、沢山ある西国の国々について、
知識を披露するよう求めた。

国々はどんな広さで、どんな人種が住んでおり、
文化は?軍備は?
皇帝が求め、聞きたいことをまとめたのが、
「大唐西域記」であるという。
どの国は人柄温厚でとか、人柄激しやすいとか、
土地豊饒、作物豊穣であり、国は豊か、
軍備は整っているとか、といった具合である。

持ち帰った経典の翻訳も、精力的にこなし、
その翻訳経典数は実に二千五百巻に及ぶという。
その経典かどうかは判らないが、戦渦に巻き込まれたり、
火災に消失するのを恐れて、
一部は敦煌莫高窟の壁に塗りこまれ保存されていたニュースは、
耳目に新しい。

さて、その経典とは、一体何が書いてあるかというと、
実は人間が極楽へ行くための道のりが書いてあるというのだ。
お釈迦様は人に極楽へ行く方法をお経にして書き残した。
そのお経の数は、八万五千巻あるという。
つまり、極楽へ行く方法は、
実に八万五千通りもあるというのだ。

ところがタバコを止めることさえ難しい人間が、
このお経の通り身を処すことはなかなか適わない。
そのお経の一つに沿って、
身を奉げれば極楽へ行けるのである。
自分の身を教典に沿って律して(難行苦行して)、
自ら極楽を勝ち取る教えを小乗仏教というのだ。

一方で人がそんな難しいこと(タバコを止めると同じ位に難しい)は
出来ないと考えた法然は
「南無阿弥陀仏」を唱えれば、
阿弥陀様は極楽(天国)へ行かせてくれると、説いた。

「南無阿弥陀仏」=
「どうか阿弥陀様極楽へ行かせてちょうだい」という意味。
これが法然の説。「南無阿弥陀仏を唱える」これは「お願い」。

一方で「南無阿弥陀仏を唱える」
=「阿弥陀様どうもありがとうございます。
極楽へ行かせていただけるそうで」
これが親鸞の説。これは「お礼」

とにかく「南無阿弥陀仏」を唱えれば極楽(天国)へ行ける。(法然上人)
あるいは「南無阿弥陀仏」を唱える気持ちさえ持てば、
極楽へ行ける。(親鸞上人)
両方とも極楽へ行くのはあなた任せ、
この教えを大乗仏教と言うのである。

日本人の仏教は「あなた任せで、
どうでも良いから、うまくやって、どちらにせよ、
極楽へ行かせて頂戴」ってところだ。

人間なんていつも楽をしたがる。
こんなに簡単なら私もこの教えで極楽へ行こうと、
日本では、どっと仏教信者が増え仏教が広まっていった。
鎌倉時代のことである。


その中で楽をせず、
しっかり御仏の教えに従った人が極楽へ行けるのはわかるが、
自分勝手にやりたい放題の人が、極楽へ行きやすいと、
説いた親鸞の気が知れない。

御仏の慈悲はこんなにも懐深いものなのであろうか?

(話しついでに、玄奘三蔵法師の亡き骸は、
先の大戦で日本軍が発見し、頭骨を日本に持ち帰り、
現在は埼玉県岩槻市の慈恩寺に埋葬されている。
そしてその一部は、時の総理 佐藤栄作が、
台湾の日月潭の湖のほとりにある玄奘寺に分骨したことを、
その後の台湾旅行で知った。)
Photo
(さいたま市岩槻区の慈恩寺)
Photo_2
(玄奘三蔵墓碑)






西遊記の玄奘を訪ねて(カンボジアー東南アジア紀行 3)

2010年04月16日 11時05分01秒 | 東南アジア紀行
0013
(夕日にかすむ仏教遺跡アンコールワット)
0005
(巨大な仏頭)

(西遊記の玄奘を訪ねて)

カンボジアに到着して、夕食を摂っていたところ、
壁にイグアナほどもあるような
(本物のイグアナは、映画でしか見たことがないが)、
大きなトカゲようのヤモリが壁の上のほうにへばりついていた。
一匹じゃない二匹、三匹といるのには、驚いた。

次に驚いたのが、カンボジアでは、75%近くが仏教徒で、
結婚式も仏前で行われ、見合い結婚が多く、
殆どが見合い結婚ということである。
恋愛結婚は相手の素性がわからないので危険だから少ないという。

若い女性ガイドさんに

「あなたは、どちらで結婚する方がよいですか?」と聞いたら
「見合い結婚です」と、
即座に答えが返ってきた。

仏教徒が多いと言うことと見合い結婚が多いということに
関連は無いと思われるが、
仏教の話になったらすぐ質問に出会った。
22歳の若いガイドさんから。

「日本の仏教は、小乗仏教ですか、大乗仏教ですか?」

恥ずかしながらボクは以前、
大乗か小乗か読んだ気がしたが、
突然の質問であわてていたので、
どちらがどういう意味があると思い出しもせず、
二者択一の問題だから、軽く考え

「小乗仏教」と答えた。
「ブー、大乗仏教です」という。
0001

仏教に熱心な国のお嬢さんに、
仏教のことを訊かれ、そして教えられて痛く恥を掻いた。

第一、 日本の仏教は一般に布教されるまで、
まだ800年の歴史しかない。
法然の浄土宗で「南無阿弥陀仏」を唱えれば、
極楽往生を遂げることが出来る。(天国へいけるということ)
そこから始まり、親鸞の浄土真宗にいたっては
「南無阿弥陀仏を唱えようとする気持ちがあれば」
すでに南無阿弥陀仏を唱えたようなものであるから、
極楽浄土へいけると、言うことになっている。

つまり日本の仏教では、
何もしなくとも極楽浄土は確保できているので(天国へいけるので)、
改まって仏教を知る必要も無いのだ。
だから、一部を除けば殆どの日本人は、
仏教のことは「南無阿弥陀仏」以外知らない、
といっても過言ではない。
(叱責を買うかもしれないが言い切ろう)
いや「南無阿弥陀仏」さえ知らない人の方が多いかも知れない。
0008
(モナリザ以上に謎の多い微笑み)
0006
(微笑みのアップ)

まして、善人より悪人の方が極楽往生しやすい、などと
「歎異抄」に述べられているから、
もはや誰も仏教を勉強しようとする人は出てこない。
カンボジアで恥を掻いて、一所懸命勉強したから、
少しは、仏教のことがボクも分かるようになった。

最近、葬式や法事にくる坊さんが日本人の仏教知識の無さを嘆いて、
喪主などに、あるいは年配者に向かって
仏教について話をするのであるが、
話を聞く人は、半分わかったような顔をして聞いているが、
本当のところは、早く終わってくれないだろうかとしか思っていない。

そんな時、坊さんも、仏教についてもっと興味がもてるように
わかり易く教えられないだろうかと、思ってしまう。
坊さんは、すぐに信仰について話を持っていくので、
受け答える人たちは、宣伝と勘違いして、
胡散(うさん)臭そうにしているのが普通である。
0016
(美しい夕日、これこそ西方浄土か)

西遊記から始まって、玄奘(三蔵法師のこと)についての話、
孫悟空、猪八戒、沙悟浄の話、
持ち帰ったお経の話、そのお経は何が書いてあり、
どんな意味を持つのか、
そして「大唐西域記」はどんな本であったかなど、
話をしていけば容易に、
仏教について興味を持たせることができるのに...

お坊さんにも、もう少し布教の仕方を勉強させるべきである。
お経を読んで、お布施を貰うだけの金儲け主義では、
誰もありがたいと思って、
お布施なんか出す気にはならない。

(もっとも、まじめなお坊さんも沢山いらっしゃるが...)

ましてや、如何に慈悲深いお釈迦様だって、
人間を極楽へ導くことは、
難しいとお思いになるに違いない。

本当は、お経を読むということは、
皆さんに代わって、極楽へどうぞ行かせてくださいと、
お釈迦様にお願い?の慈悲を仰いでいるのだから、
ありがたいと思うようになるだろうし、
お礼にたくさんお金を包むのも、
当たり前ということになるだろう。

そうすれば(お布施をたくさん包めば)、
お釈迦様もお慈悲で、
極楽(天国)へ皆さんをお導きになるに違いない。

ついでに、お話しておこう。
西遊記に出てくる孫悟空のお師匠様は三蔵法師というが、
この人(玄奘)だけが三蔵法師ではない。
三蔵法師は何処にもいらっしゃる。

三蔵法師の三蔵とは、
1)お釈迦様の教えを理解し
2)その教えに従い自らを律することが出来
3)その教えを広めることが出来る
の三つをさしているとのこと。

また、「歎異抄」では、
(「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」
世の人つねに問いていわく、
「悪人なおもて往生をとぐ、いわんや善人をや」)とある。

(「歎異抄」では、
「善人でさえ天国にいけるのに、
どうして悪人が天国に行けないことがあるものか」と親鸞は説いた。
世間の人は不思議がって「悪人でさえ天国にいけるのに、
善人が天国に行けないことがあるものか」の間違いではないかと質問した。
親鸞答えていわく、
悪人は、悪いことをしているから天国へいけないことを知っている。
だから、善人よりも強く極楽へ行かせて欲しいと
阿弥陀様のお慈悲にすがるはずである。
だから、阿弥陀様は善人より悪人の方を極楽へお導きになる、
と言っている。

どうも話が良く判らない。
どんな悪いことをしても、おねだりする心が強ければ、
お釈迦様は言うことを聞いてくれる、
ってことになってしまう。

どこか少しおかしい!!
が、ここで議論しても始まらない。)

いつか、旅の終わりに、17歳にして三蔵と呼ばれた玄奘が、
苦難を乗り越え、天竺へ行き、
そして帰った道のりを「西遊記」さながら旅してみたいものだ。

0031
(夕日に沈む巨大なストゥーパ)




トムヤンクン・ランチ(ヴェトナムー東南アジア紀行 2)

2010年04月13日 11時50分15秒 | 東南アジア紀行
Photo_2
(アオザイの美しいヴェトナムの女性を間に撮った記念写真)

(トムヤンクン・ランチ)
池袋に出かけて入ったタイ料理店で、メニュウに目を通し、
トムヤンクン・ヌードルを注文。

メニューに、 まず トムヤンクンを一口、スープを味あう。
      二番目 ヌードルを食べる。
      三番目 ご飯を入れて、トムヤンクン雑炊を味あう。
三度に渡って味わって欲しいと書いてある。

春巻きにしろ、スープにしろ、うどんにしろ、とても美味しかった。
病み付きになりそう。加えてカロリーも高くなさそう。
何と言ったって、タイ、ヴェトナム、カンボジアでは皆さんスマート。
どうしてこんなにスマートで、美しいのだろうか?

ヴェトナムではホーチミン(前のサイゴン)を訪ねた。

カミさんを横においても、アオザイの女性がやたら美しく見えた。
また、食事が野菜中心だから、皆さんスマート。
しかもアオザイのデザインの特徴からさらにスマートさを際立たせる。
実に魅力的である。
カミさんと青ザイの女性を中に入れて写真を撮ったくらいだ。

カンボジアではアンコールワット、アンコールトムなど、
石造りの仏殿は、エジプトのピラミッドと同じくらいの感動で、
毎日が過ぎた。
Photo_3
(遺跡に食い込む木の根)

特に、ガジュマルの木の根が、
遺跡を飲み込む様子は、
写真で見るのとは大違いで、感動もひとしお。

カンボジアで最初に肝をつぶしたのが、
夕食の時、壁の高いところに、大きなヤモリというのか、
イグアナかトカゲが良く判らないが、二匹三匹と張り付いていたことだ。
ビールを一口、口に運んで見上げた壁にへばり付いていた。
そのオオトカゲを指差して、カミさんに見せたら、
後の食事がのどを通らないらしい。
ボクは以前から、女性のほうが悪食で、
多少の変なものを見たぐらいでは、
食が細るとは思いもしなかったが、
カミさんは食べ続けることが出来ず、
ひたすらビールを飲んでいた。

食べ物は、中国の影響か中華料理に似ている。
野菜が中心である。
だから、カンボジアの人たちも、
ぶくぶく膨れたようなデブは居ない。
実に皆さんスマートである。

第二次世界大戦後の日本人も、同じようにスマートであった。
終戦後、食の欧米化により、
日本人の食が肉食に傾いた頃から、デブが多くなって、
今や猫も杓子も(太っている人はスマートに、
スマートな人はさらにスマートに)
総ダイエット指向にあるのは、
男性から見るとお笑いである。

野菜中心の食事にして、
出来れば寄生虫の2~3匹も、
お腹の中に飼ってみたら、きっとスマートになれるし、
アトピーの心配も無くなり、
肌もきれいになるという研究もあるくらいだ。

そんなことを考えながら、
トムヤンクン・ランチを美味しく食べた。
Cid_004801c289f206eecf000100007fcom
(仏像の微笑み)




アンコールワット(カンボジアー東南アジア紀行 1)

2010年04月10日 11時28分10秒 | 東南アジア紀行
Photo
(アンコールワット)

(トムヤンクン)
昨日、池袋へ行くという、カミさんのお供で、
用も無いのに一緒に出かけた。

昼食時間に近づいたので、
どこかで腹ごしらえをしようとしたら、
タイ料理のお店の看板が目に付いた。
そうだ「トムヤンクン」が懐かしい!

2002年11月に、恐る恐る、
ヨーロッパで唯一訪問し損なったイギリスに行きたいと、カミさんに話すと、
「七ヶ月も入院していて体力が無いから、
なるべく近いところを訪問して、体を慣らすリハーサルをしてからなら」
と提案があった。

ずいぶん用心深い。
ボク自身は、もう十ヶ月もの間、
体力作りに励んで来たという自負心があったが、
入院期間中毎日、見舞いに来たカミさんに救われて、
何とか耐えてきた入院生活であったので、
とても反論など出来なかった。

実際には、長いベッド生活で足の筋肉は衰え、
足の裏の筋肉などは、十ヶ月鍛えたとはいえ、少し早足に歩くと痛い。
素直にカミさんの言うことを聞くことにした。

近場といえば、東南アジアの航空距離の短いところが、旅行のターゲットになる。
小学生時代から、本に出ている写真を見て、
一度は訪ねたいと長年夢に描いていた、
アンコールワットがある。
カミさんに話をすると、すぐにOKが出た。
0004
(アンコールトム入り口)

許しが出れば、やることが早いのがボクの長所。
すぐ旅行社に電話して、
「ヴェトナム、カンボジア、タイを訪ねる6日間」を予約した。
夫婦二人だけで催行するツアーであったから日程さえ決まればOK。
すぐ行くことに決まった。
0002
(石造群)