アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

社会の不可解さを肌で感じている若者たち 村八分状態の空気<3416>

2016-01-19 23:09:55 | 社会問題 日々雑感

ツイッターより転載しました。

 さんがリツイート

1つのニュースに対して…1つの意見しか出てこない事が不自然 偏った感想しか紹介しないのは、何故だろう? 違和感を持った事を発信する事すら許されない空気感が蔓延していて怖い…

~~~~~~~~~~~

♫この社会の自由度がなくなってきているのを、若者も強く感じています。そして、誰かがやってくれるのを、待つだけでは、あっという間にその先へ進んでしまい、取り返しのつかない状態になりかねないのです。

皆が社会を監視するのが、一番です。それは皆が知っていると言う事です。

この不可解で気味の悪い空気が漂っている事、それは政治と全く無関係ではないこと、日本の支配者と神社庁と、日本会議はつながっている事、彼らは田布施Sであり、日本を破壊しようとしていること、

日本と朝鮮半島の統一、台湾も領土とすること、北方4島もです。そしてのちには日本を中心とする、NWOを作ることを、画策してきていること。

でも、それはもうできない事。彼らはすでに宇宙人からの介入があることも知っているのです。でも笑顔をみせて、国民からの崇拝をうけ、このまま地球に残るつもりなのでしょう。

人類を騙すことができても、宇宙人を騙すことはできないです。

NWOはできない、TPPもできない。人類は最後まで抵抗をすることで、彼らに反旗を翻すことで、私達は奴隷解放を手にすることができるのです。

他人事ではなくて、自分たちの意志が必要です。

ひとりで心配になっている、田村淳さん。あなたはひとりではありませんよ。

こうして、おばちゃんは応援していますからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W. A. Mozart - Divertimento in D (K.136/125a) <3415>

2016-01-19 21:36:52 | 動画

W. A. Mozart - Divertimento in D (K.136/125a)

♫ モーツアルトの曲の中で好きな曲です。貴方も、どこかで耳にしていると思います。

軽快な曲ですから。この曲を聴くと大体、身体が自然に動くようになります。

この動画はアムステルダムのバロックオーケストラです。現代的な音質のオーケストラと聞き比べてみると面白いですね。

モーツアルトの40番や41番は若い時は聴きましたが、今ではこのディベルティメント1番 K136が好きですね。

そして、こちらも、楽しい曲になっていますよ。

[NYCP] Mozart - Divertimento in D major, K. 136

 

ルーマニアの4人の演奏もすてきです。

Divertimento in D Major KV 136 (W.A. Mozart)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダボス会議 甘利大臣「原油価格が日本経済にネガティヴな影響を」<3414>

2016-01-19 20:51:31 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました 2016年01月19日 19:01

火曜日、甘利経済再生担当相は、記者会見で「日本は、原油価格の過度な落ち込みが、日本経済にネガティヴな影響を与えるのではないかと懸念している」と述べた。

甘利経済生成担当相は「もし原油価格が、過度に下落した場合、日本に否定的な影響を及ぼす可能性がある」と指摘した。

 

甘利大臣は、次のように述べている―

「原油価格の下落と株安は、密接に関係している。原油価格の下落は、産油国の状況を悪化させており、それにより、投資家達は金融資産を売却している。そうした中には、日本の株もかなり含まれている。原油価格の過度の下落は、我が国の経済に否定的な影響を及ぼすだろう。株安には、日本の努力では、どうにもならない部分がある。」

原油価格の落ち込みと中国の経済成長スピードの減速に対する懸念から、アジア最大の東京市場の日経平均株価は、月曜日の段階で、今年初めに比べ12%以上も値下がりしている。

甘利明内閣府特命担当大臣

続きを読む http://jp.sputniknews.com/business/20160119/1456699.html#ixzz3xgmfXwjD

~~~~~~~~~~~~~~~

♫ ネガティブどころではなくなりそうですよ。

アメリカの石油業界は倒産し、大手銀行もどうなるやら、わかりません。すでにドル紙幣の古いものは交換出来ない国が出てきているようです。

日本の商社も他人事ではないでしょう。ロス茶とロックの会社はほぼ潰される運命でしょう。

ロシアも原油価格が下げられて、国費が不足する事態となっていますが、まだ踏ん張っているのは、なぜでしょうか?サウジアラビアも踏ん張っているのは、なぜでしょうか?

アメリカの石油会社が倒産しても、イランが石油を輸出し始めます。このゲームは、現実です。凄い世界の見えないところで、闘いが起こっています。

資本主義が終焉を迎えようとしているのです。それはどのようにして、来るのか私にもわかりません。しかし、来るのだけはわかっています。

見えないけれども、感じることができます。よく世界の情報を読んでくると、見えてきます。

見えないけれども、直観でわかるようです。

数学の問題を解くと、頭の前方が使われているのが、わかりますよね。あれと似ているかもしれません。数学が苦手な私でしたが。集中して考えるのは、数学の特徴だと思います。

その時頭の前方が働くことが、実感できました。数学の問題を解くこどで、考えることは、こういった脳によい影響を与えるのではないでしょうか?

話しがまたそれてしまいましたね。笑。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス大失敗 そして誰も責任をとらない<3413>

2016-01-19 12:38:58 | 社会問題 日々雑感

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173564/1 より転載しました

首相の指南役 浜田教授がGPIF株投資「大損」の仰天発言

2016年1月19日

アベノミクスの“生みの親”とされる浜田宏一・米エール大名誉教授の仰天発言に激震が走っている。浜田教授はテレビ番組で、公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が資産構成を見直し、国内株などの投資比率を引き上げたことに対し、年金資産が“大損”する可能性を認めたのだ。

 発言が飛び出したのは、16日のTBS「報道特集」。6日連続で下落した日経平均株価の異常事態を受け、GPIFの損失リスクに対する感想を問われた浜田教授はこう言い放った。

〈(国民を)教育しなければいけなかった。損をするんですよ、これだけ儲けるんだから(と)〉

〈でも(政府側は)それはとてもおっかなくて、そういうことは言えないと〉

 つまり、浜田教授が「ハイリスク・ハイリターン」について国民に説明しろ、と指摘していたにもかかわらず、安倍政権は頬かむりしたワケだ。安倍首相は12日の衆院予算委で、株価下落に伴うGPIFの影響について「年金財政上、必要な年金積立金を下回るリスクは少なくなった」なんて強弁していたが、国民を愚弄するにもホドがある。

 GPIFは2015年7~9月期に年金資産を約8兆円もパーにしている。年明けから続く足元の株安傾向に歯止めがかからなければ、損失規模は膨らむ一方だ。経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。

竹中平蔵氏が『トリクルダウンは起きない』と発言したことにも驚きましたが、浜田教授の発言も他人事のよう。そろってアベノミクスの旗振り役を担ってきた中心人物じゃないですか。そのアベノミクスは破綻したと言っていい。その責任はどうなったのでしょうか。難破船から我先に逃げ出すような無責任な発言にはガッカリします」

 地獄の釜の中を見るような日が迫っている。

・・・・・・・・・・

♫ 本来なら、彼らの財産を凍結するべきですよね。国の大切なお金をこれほどまでに、いい加減に扱ってきたのですから。

エール大の教授だろうと、慶応大の教授だろうと、知性のかけらもない人がなっていることです。

浜田教授も間違いなく田布施Sでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡舞鶴高 返済義務なしの奨学金を支給 <3412>

2016-01-19 11:23:58 | 社会問題 日々雑感

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/219186 より転載しました

福岡舞鶴高、独自奨学金 3年間185万円、返済義務なし

2016年01月19日 01時59分

経済的に厳しい家庭に私立高校就学の門戸を開こうと、福岡舞鶴高(福岡市)が独自の奨学金制度を導入した。3年間で185万円に上り、返済義務はない。少子化が進む中、勉強熱心な生徒を獲得したい高校側は「公立より安く通える」と受験を呼び掛けている。

 中学校や塾の入試説明会で学費の高い私立高受験を敬遠する家庭が増えていることが分かり、昨年1月実施の入試から導入した。今年も募集定員350人の1割に適用する。対象は国公立大を目指す特別進学コース希望者に限り、保護者の年収に制限がある。

 免除するのは、受験料1万7千円▽月3万6千円かかる授業料と教育充実費▽修学旅行費16万円-など。3年間の自己負担は全日制公立高の3分の1程度(約25万円)にとどまり、他の奨学制度と併用できる。

 昨年は22人が受験し、15人が入学した。母子家庭が多く「家計に余裕ができ、大学進学を考えられるようになった」などの声が聞かれた。杉本直校長は「ハングリー精神は他の生徒の刺激になっている」と話す。

 制度が適用される専願入試の出願は20~22日、試験は26日に行われる。

=2016/01/19付 西日本新聞朝刊=

 

~~~~~~~~~~~~

♫ 素晴らしいことですね。出願はまだ間に合いそうですよ。22日締め切りです。

生徒が成功した暁には、寄付金をしてくれますからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんポストの経験から 子供食堂を4月から週1回無料で<3411>

2016-01-19 11:14:15 | 社会問題 日々雑感

http://www.nishinippon.co.jp/feature/tomorrow_to_children/article/219194 より転載しました

慈恵病院が子ども食堂 赤ちゃんポストの経験生かし 熊本で初、4月にも

2016年01月19日 03時00分

 親が育てられない子どもを匿名で預かる「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」を運営する慈恵病院(熊本市西区)が、子ども食堂を4月にも病院内に開設する方針を固めた。熊本県によると県内初で、病院による運営は全国的にも珍しい。妊娠、出産に悩む人からの相談を積極的に受けている慈恵病院は、経済的問題を抱える親子に日々向き合ってきた。その経験から生まれた試みで、病院側は「数十年と長く続く活動にしたい」としている。

 計画では、病院内の社員食堂を使い「エンゼル子ども食堂」(仮称)として週1回開設する。経済的理由で食事を満足にできなかったり、親が働いていて1人で食事をしていたりする高校生以下を対象に、原則無料で提供する。メニューは、病院の調理師や栄養士が栄養バランスも配慮して考案する。

 地域のボランティアにも協力してもらい、将来的には学習支援や体操服など用具の提供も検討。食堂を子どもたちの「居場所にしたい」という。開設に向け、行政と相談しながら、学校や社会福祉協議会から地域の実情を聞き取りし、具体的な在り方を決める方針。

 「ゆりかご」は2007年5月に開設し、14年度までに112人の乳幼児が預けられた。親が特定できた人への聞き取りでは「生活困窮」を挙げる人も多い。「妊娠しているが、家賃が払えずにホームレス状態になった」「経済的な理由で養えず、特別養子縁組をしたい」など貧困に絡む相談も絶えないという。

 新たな支援策を模索する中で、子ども食堂が九州各地で広がる動きを西日本新聞の報道で知り、開設を決断したという。蓮田健産婦人科部長は「病院にとっては食事も“治療”の意味を果たす。全国の病院に広がるのを期待したい」と話している。

=2016/01/19付 西日本新聞朝刊=

~~~~~~~~~

♫ 子供だけ無料の食堂ですが、親子連れで来るのでしょう。

子供だけが来るはずないです。親が子の食堂に連れて来てくれる子供は、まだ幸せです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ライフ協会で預託金 2・7億円を着服使い込み<3410>

2016-01-19 11:02:57 | 社会問題 日々雑感

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160119-00000003-mai-soci より転載しました。

<日本ライフ協会>高齢者預託金2.7億円を流用

毎日新聞 1月19日(火)7時0分配信

 

     

 ◇全理事が19日に引責辞任へ

 身寄りのない高齢者の支援をうたう公益財団法人「日本ライフ協会」(東京都港区、浜田健士代表理事)が、公益認定法の定める手続きを経ずに高齢者から将来の葬儀代などとして預託金を集め、このうち約2億7400万円を流用し、全理事が19日に引責辞任することが分かった。公益法人を監督する内閣府の公益認定等委員会は是正を勧告したものの、穴埋めの見通しは立っておらず、協会は存続の危機に陥っている。

 高齢者から多額の預託金を集める同種の事業は全国で急速に拡大しており、協会は大手の一つで公益法人だが、他にもNPO法人や民間企業など業態はさまざまで、国は事業者数すら把握していない。同種事業で初とみられる組織的流用が発覚したことで、実態把握が急務となりそうだ。

 協会は2002年に設立されNPO法人や一般財団法人を経て10年7月に公益認定を受けた。1人暮らしの高齢者がアパートなどに入居する際の身元保証や通院の付き添い、銀行手続きの代行から死亡後の葬儀・納骨までを一括契約する事業を全国17事業所で展開。代表的な契約プランでは、利用者が支払う総額約165万円のうち身元保証料など約106万円は協会に入り、残りの約58万円は将来の葬儀費などに充てるための預託金とされる。

 毎日新聞が入手した協会の内部資料などによると、協会は当初、預託金について弁護士などの第三者が預かる「3者契約」を行うとして公益認定を得ていたが、認定の3カ月後、弁護士などを関与させず、協会がお金を管理する「2者契約」を勝手に始めていた。事業内容の変更には委員会の認定が必要だが、協会は委員会に申請しておらず、公益認定法違反の疑いが強い。

 この結果、契約者約2300人のうち、2者契約の約1600人分の預託金約9億円から2億7412万2941円が引き出され、職員の賞与や事務所開設費などに流用された。このうち約1億5000万円は15年3月までに使われ、その後も、委員会の事前了解を得ずに約1億2500万円を「運転資金準備金」に充て、多くを使っていた。

 協会は今月19日の評議員会で全理事8人の辞任を正式決定する。浜田代表は「預託金への認識が甘く収入と同じような感覚があった。(流用分は)契約件数が順調に推移すれば回復できると思っていた」と話している。【銭場裕司、田口雅士】

役員の名簿

chrome-extension://mhjfbmdgcfjbbpaeojofohoefgiehjai/index.html

代表理事 濱田 健士   専務理事 濱田 伸夫   理事 村田 幸子   理事 石川 由紀   理事清水 一昭    理事 梅原 典子   理事 才田 渡    理事 澤田 泉   評議員 森永 秀敏   評議員 佐藤 芳紀   評議員 奥田 芳樹   監事 石田 常男   監事 今村 元宣

~~~~~~~~~~~~

♫ これも、またトロイの木馬が仕掛けてあったのかもしれません。

最初からこのような協会を作ることは、大変ですから。やらせて置き、頃合いを見て、乗っ取りをする、という手口かもしれないです。(まだ確信は出来ていませんが)

次に理事に付く人達の顔ぶれをみれば、わかるでしょう。注目すべきです。

必ず組織の関係者達で埋め尽くされるでしょう。

理事が全員辞めるというのは、彼らにとっては実に好都合なことですから。

そして、高齢者から集めたお金を、どうするのも、もっと勝手にやりかねません。

むろん、最初から流用目的の組織がやっていたことも、考えられますけどね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラム国 金庫を破壊され兵士の給金半減に <3409>

2016-01-19 02:33:26 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました 2016年01月19日 00:55

ダーイシュ(IS、イスラム国)戦闘員の給金は半減した。18日、インディペンデント紙が、ダーイシュ「財務省」発表の文書をもとに報じた。


「ダーイシュが直面した排他的状況により、全戦士の賃金が半分に減らされることが決まった。この決定は、ポストのいかんによらず、全員に関わる」と指令書にある。指令書には、あわせて、コーランからの引用、「富のための聖戦」や「魂のための聖戦」をめぐる議論が記され、月に2度食料を配給する慣行は続く、とも指摘された。

 

11日、米国率いる国際有志連合は、コンクリート貫通航空爆弾2発でイラクにおけるダーイシュの金銭保管庫を攻撃、地下壕およびそこに保管されていた紙幣を殲滅した。国防当局は当時、「被害は数百万ドルと見られる。これら資金は窃盗や強請り、石油取引など、非合法な方法で手に入れたものだ」と述べた。航空部隊はダーイシュの石油採掘施設等への攻撃も行っている。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/middle_east/20160119/1453110.html#ixzz3xcMXMoiM

~~~~~~~~~~~~~

♫ これは、本当に笑えることです。良かったですね。重要なポジションの兵士が怪我をすると、トルコやイスラエルに運ばれて、アメリカにヘリコプターで運ばれているという、記事もみました。

傭兵を助けているのも、アメリカです。傭兵を作ったのも、アメリカだからです。ジョン・マケインが関わっています。

これも宇宙人の介入があるからですね。

ロシア航空宇宙軍に敵なしです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米は台湾でウクライナのシナリオを再来か?<3408>

2016-01-19 02:20:56 | 社会問題 日々雑感

スプートニク日本より転載しました

2016年01月18日 21:22

安倍首相は、台湾の総統に民進党の蔡英文(ツァイインウェン)主席が選ばれた後、日本と台湾の関係がさらに発展することに期待を表した。一方で台湾における最近の政治的変化は、対中国ゲームで台湾を利用することが、日本と米国にとって魅力的であり続ける状況をつくり、地域情勢を著しく悪化させる恐れがある。

 

モスクワ国際関係大学国際問題研究所の上級 学術専門家のアンドレイ・イワノフ氏は、次のような見解を表している。

蔡英文主席の勝利は、台湾の外交政策を大きく変化させるための前提条件をつくり出す。敗北した「国民党」は、非常に賢明な政策を行っていた。同党は、中国本土との経済協力を積極的に発展させ、独立のことはおくびにも出さなかった。これが、台湾海峡をはさむ中台関係で現状を維持し、香港をモデルとした台湾と中国の統一に関する中国からの呼びかけに気付かないふりをすることを「国民党」に可能とさせていた。しかし、蔡英文主席は、中国との接近に反対する立場を表明している。加えて民進党は、台湾が独立を公式に宣言することを志向している。

しかし、台湾の独立宣言は、中国との戦争を引き起こす恐れがある。まさにそのため、中国との軍事紛争を望まない米国は、長い間、台湾の分離独立機運を妨害してきたのだ。また米国は、同国製の最新兵器売却に関する台湾の要請も拒否した。米国が中国との対立を望まない理由は、戦争が引き起こされる恐れがあるだけでなく、急速に発展する中国を、経済のみならず米国の地政学的パートナー、さらには米国の同盟国にするという願望があったからだ。しかし、世界を支配する米中の「G2」体制の形成という米国の夢が破れた後、米国は中国をアジア太平洋地域ならびに世界における米国の主導権に脅威を与える存在、ライバルとみなした。米国はこの脅威に対して、米国のアジア回帰という政策で対応し、明らかに対中国の傾向を持った環太平洋パートナーシップを形成した。

 

台湾総統選挙で中国との接近に反対する政党が勝利したことで、米国の中国封じ込め政策で台湾を利用するという誘惑が生まれることに疑いはないだろう。なお、この対中ゲームでは、日本が重要な役割を担う可能性がある。日本はすでに経済協力の助けを借りて、ベトナム、フィリピン、インドを対中戦線に引き込んでいる。このシナリオで進展した場合、ウクライナと同じようなことが起こる恐れがある。

なお中華帝国の一部だった台湾と、ロシア帝国ならびにソ連の一部だったウクライナでは、独立を求める人と、中国またロシアそれぞれとの関係維持を求める人が、ほぼ半分に分かれている。欧米は、ロシアはウクライナなしには偉大な大国として生まれ変わることはできないと考え、ウクライナをロシアの影響下から引き離すためにたくさんのことを行った。なおこれは、幻想であることが分かった。しかし、欧米が違法な手段で政権を奪い取ることを支持したことなど、欧米とウクライナの陰謀は、悲惨な結果をもたらした。ウクライナは事実上、崩壊してしまったのだ。ウクライナからクリミアが離れ、事実上、ドンバスも抜けた。ウクライナ経済は、ロシアとの関係が上手くいかなかったことで破綻の状態にある。

米国とその同盟国が台湾の分離独立機運を支持し、台湾を中国から「引き抜く」という試みを実施した場合、さらに悲劇的なことが起こりかねない。少なくとも、台湾経済が打ちのめされるだろう。そして残念ながら、台湾を奪い取ろうとする試みを、中国が軍事力で阻止するという非常に黙示録的なシナリオも除外できない。

なおウクライナの場合、ロシアはその戦争に引き込まれることを回避することができた。しかし中国がこのような「芸当」をやってみせることができるかは、分からない。

 
台湾は独立を最終的には、独立を目指しているのです。
 
このスプートニクの記事を読んで見てわかることは、やはりアメリカは天皇の意向どうりに、台湾の独立を認めることはしてこなかったのです。
第2次大戦が八百長であったことが、解れば、すべてこのように理屈がわかってきます。そしてアメリカが日本をターゲットにして来たのは、偽ユダ屋達でしたが。その偽ユダ屋の上に立つ人が、天皇だってことが、少しづつ見えてきましたね。
雲の上で、見えなかったのが。繋がりがあり、日本人を操作するのを偽ゆだ屋にさせていたのです。自分は笑顔で、操作をかくしているのです。
こうして、想像できる証拠が見つかってきたら、あなたにもわかってもらえるでしょう。
 
心配なのは、このスプートニクの記事から、この女性はもしかしたら、天皇のトロイの木馬の可能性もあると、思ったからです。(ロシアは何か掴んでいるのでしょう)
 
そうなると、ウクライナの再来は十分考えられますね。どれだけ強欲なんでしょう。
しかし、もうこれまでのようには、行かないはずです。
 
北朝鮮がああやって、最後のあがきに出たのには、彼らも日本の支配者も、切迫しているからでしょう。
 
北朝鮮は韓国を飲み込んで、日本とも統一させることが指令ではないでしょうか?
韓国は日本との統一、それを、阻止したいはずです。
それが、今の状況になっているのではないかと、思います。
 
北朝鮮と韓国の平和的な統一は、まだまだ先の事になりそうです。
 
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノースダコタ産原油価格ゼロ以下に <3407>

2016-01-19 01:53:59 | 社会問題 日々雑感

 スプートニク日本より転載しました 2016年01月18日 22:30

米国の低品質原油の品種のひとつの購入者は、購入のために、売り手に支払いを求めている。1年前には1バレル13.50ドルだった。ブルームバーグが伝えた。

フリント・ヒルズ・リソーシズ社は、もし1バレルあたり0.50ドルを支払えば、ノース・ダコタ・サワー銘柄の原油を買うことに同意している。これは硫黄を多く含む極めて低品質な品種で、その加工には特別な機器が必要だ。しかもこの品種は貨物および鉄道輸送で運び込まねばならず、格段に費用がかさむ。

 

こうしたことには先例がある。昨年、カナダ中心部の石油ガス田エドモントンでも、プロパンが3ヶ月にわたりマイナスの価格で販売された。つまり、販売者が購入者に金銭を給付したのである。

フリント・ヒルズ・リソーシズ社は、もし1バレルあたり0.50ドルを支払えば、ノース・ダコタ・サワー銘柄の原油を買うことに同意している。これは硫黄を多く含む極めて低品質な品種で、その加工には特別な機器が必要だ。しかもこの品種は貨物および鉄道輸送で運び込まねばならず、格段に費用がかさむ。

 

こうしたことには先例がある。昨年、カナダ中心部の石油ガス田エドモントンでも、プロパンが3ヶ月にわたりマイナスの価格で販売された。つまり、販売者が購入者に金銭を給付したのである。


続きを読む http://jp.sputniknews.com/us/20160118/1452769.html#ixzz3xc9tPlcQ

http://www.biomassjapan.jp/environmentnews/environmentnews/1162.html より一部転載しました

日本経済新聞によると、伊藤忠商事グループは2014年にも米国で軽油の代替となる次世代型のバイオディーゼル燃料(BDF)の生産を始めるという。大豆など食用穀物を使わずに従来より3割安く生産し、米石油メジャーに販売する。BDFは化石燃料に代わるエネルギーとして期待されているが、穀物相場が変動しやすいため安定供給が難しかった。同社は食物を使わないでBDFを精製する技術を確立、アジアでも事業展開する方針だ。 

伊藤忠と子会社の伊藤忠エネクスはこのほど米石油・化学品大手のフリントヒルズ・リソーシズ(カンザス州)、バイオ燃料開発ベンチャーのベネフエル(テキサス州)と合弁会社を設立。伊藤忠側の出資比率は15%程度のもようだ。 

フリントヒルズの工場を利用し、まず年19万キロリットルで量産を始める。米国のBDF生産量の5%に相当する。製品は軽油混合用として米エクソンモービルなどに供給する。合弁会社は15年度にも250億円の売り上げをめざす。日本企業が海外でBDFの原料調達から生産まで一貫して手掛けるのは初めて。 

BDFは一般的に大豆や菜種など植物由来の油からつくられ、軽油に混ぜてディーゼル車に使う。植物は成長過程で二酸化炭素(CO2)を吸収しているため燃焼時にCO2が出ても純増にはならず、化石燃料に比べ環境負荷を抑えられる。(以下略)

~~~~~~~~~~~~

♫ ノースダコタの石油会社はとうとう原油価格がゼロになってしまったようです。これは始まりです。これからアメリカから、海を渡ってドミノ倒しが来そうです。

伊藤忠商事が今後どうなるのか、注目ですね。もちろん天皇財閥です。簡単には潰れないでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする