アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

沖縄こども未来プロジェクト募集中

2016-10-03 20:35:12 | 社会問題 日々雑感

http://press.okinawatimes.co.jp/gad/2016/09/23/こども未来プロジェクト支援先募集/

2016年度 第2次募集「沖縄こども未来プロジェクト」支援先

  沖縄タイムス社は、子どもの貧困問題解決に向けて創設した「沖縄こども未来プロジェクト」の2016年度第2次支援先を21日から募集します。対象は、県内で子どもの貧困問題に取り組んでいる民間団体等による事業です。選考については、有識者と法人サポーター代表、沖縄タイムス社役員で構成する運営委員会(山内優子委員長)で審議し、同プロジェクト本部で決定します。

» 「沖縄こども未来プロジェクト」とは?

沖縄こども未来プロジェクト 募集要項

募集要項は以下の通りです。 

▽募集期間

 2016年9月23日(金)~10月7日(金)必着

 

▽支援対象

 沖縄県内の子どもの貧困問題に関する民間団体等による事業で、内容、計画に実現性があり、以下の要件にあてはまるものとします。

1、持続性と広がりが期待できる事業

2、課題解決に向けた新たな手法や問題の掘り起しにつながる事業

3、子どもの貧困に関する啓発活動や調査・研究

 

▽支援条件

1、2016年度中に行われる事業もしくは、同期間中に実施される継続的な事業を対象とします。

2、営利を目的としない民間団体、グループであること。

3、法人格の有無は問いません。

4、事業にかかる経費が対象となります。(人件費は除きます)

 

▽支援金額

1団体当たり、200万円程度を上限とします。 

 

▽選考方法

1、選考は有識者と法人サポーター代表、沖縄タイムス社役員で構成する運営委員会で行います。

2、必要に応じ、事務局によるヒアリングや資料請求、実地調査などを行います。

3、選考結果は文書でご連絡します。

4、支援が決定した団体の名称や代表者名、事業内容などは、沖縄タイムス紙面やウエブサイトなどで公表します。

5、支援が決定した事業については、終了後に事業報告書を提出していただくほか、沖縄タイムス社が主催するシンポジウムなどで発表していただくことがあります。

 

◇申請方法 支援申請書に必要事項を記入し、事務局宛てに郵送してください(10月7日必着)。申請用紙は沖縄タイムスホームページから取得可能。沖縄タイムス本社並びに支社、支局でも配布します。

▽申請書ダウンロード(Wordファイル)

◇問い合わせ・郵送先 郵便番号900-8678 那覇市久茂地2の2の2、沖縄タイムス総合メディア企画局経営企画部「沖縄こども未来プロジェクト事務局」、電話098(860)3537(平日午前10時~午後5時)

                           沖縄タイムス社

 ~~~~~~~~~~

♫ ご覧になって、出来そうな方は是非応募なさってみてください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らしの失敗

2016-10-03 12:04:08 | 社会問題 日々雑感

 

 

nakanoseikatsu.com/「スローライフ」の理想と現実・田舎暮らしの失/

ケース1・遠くの親戚より近くの他人

3年前まで都内で自営業を営んでいた高井さん(仮名=70)は、妻に先立たれていたこともあり、会社を畳むと同時に生まれ故郷の岐阜県へ移住することを決めた。10代で東京に出てきたので半世紀ぶりの凱旋だったが、現地で暮らす妹夫婦の勧めもあって庭付きの一戸建てを購入。当初は生活に何の不満もなかったという。

ところが、想像していた以上に地域に溶け込めなかった。

「まあ、とにかく外で飲んでいる人が少なくて面白くない。最初は近所の(といっても3キロくらいある)小料理屋に顔を出してたけど、雪が降ったら帰るのが大変だから、そんなに頻繁に行けない。だから、だんだん外に出るのが面倒になっちゃって、家で酒飲みながらCSの時代劇チャンネルばっかり見てた。友達は田んぼで鳴いてるカエルくらいだよ」

結局、高井さんは1年半で家を売り払い、東京に舞い戻ってきた。

「遠くの親戚より近くの他人ってことわざは本当なんだな」と苦笑いだ。

ケース2・納得いかないローカルルール

定年退職をきっかけに夫婦で長野県に移住した菊池さん(仮名=67)はまず、妻との関係がぎくしゃくした。

「最初は家内も田舎の生活を楽しんでいたのですが、不便さに耐えかねて週末は都内の息子の家に出掛けるようになって、別居状態。電車代もバカにならないのでたしなめたのですが、『(テレビの放送局が少ないので)いつも見てた韓流ドラマが見られないじゃないの。○○ちゃん(息子)に録画してもらってるんだから』って。これには私もあきれました」

とはいえ、菊池さん自身も不便さを感じているという。田舎では1人に1台の車が当たり前。タクシーが流していることもないので、呼ぶとなれば迎車料金が上乗せされる。また、ゴミの分別がやたらと厳しく、ゴミ袋は10枚500円と高価。しかも、氏名と地域名を記入しなければならないというローカルルールにも納得がいかない。

「意外と盲点なのが銀行などの金融機関が少ないこと。都会ではメガバンクを使っていれば、ATMに困ることもありませんでしたが、田舎で暮らすとなれば地元の金融機関、あるいはゆうちょか農協に口座を作るしかない。退職金の運用とかもあるから面倒だよね」
どうやらスローライフは思った以上に難しいようだ。それでも諦められないのなら、各自治体が実施している「田舎暮らし体験ツアー」を利用して試してみるといいかもしれない。現実を知らずに飛び込むのは無謀だ

ケース3・就農は困難

都会育ちの元芸人・せんじ(41)も、世代こそ違うが田舎暮らしに失敗した一人。就農を目指し、山形県長井市に引っ越したが断念。現在は就職活動中の身だ。

「就農を断念した最大の理由は、農業は初心者ができるものじゃないと痛感したから。オイラは青年農業給付金(年間150万円)をもらいながら、2年間の研修を経て農家になるつもりでしたが、お金と土地がないと農業なんてできない。実際、非農家出身者の9割は就農を諦めてますしね。もちろん、仕事をリタイアされている方は収支を気にしなくてもいいでしょうが、土いじりがしたいくらいの気持ちで田舎に移住するのはリスクが高すぎます」

家賃や駐車場代は安くなるが、プロパンガスや灯油といった燃料代は決して安くないし、移動は基本的に全てマイカーなので当然ガソリン代の出費もかさむ。

引用元: 「スローライフ」の理想と現実 | 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社.

~~~~~~~~~

♫ 先だって友人との話で、「田舎で犬や猫と、気兼ねなく暮したい。」と言う話になりました。

夢のような話ですが、夢が現実になると、どうなのかちょっと調べて見ました。

やはり、憧れや、思い込みだけではこのようなことは、無理ですね。

地方にある、別荘地などなら、自治会組織などは、無いのかもしれませんが。

必ずあるのが、寄合です。そして後から移住したからと言って、皆が優しくしてくれるわけでもないからです。

まず、日本人のおもてなしは、ありません。

入れてください、という真摯な気持ちでいたとしても、仲間に入れてもらうのには、骨が折れるでしょう。

田舎根性とでも言うのでしょうか、必ずそういった疎外感を味わうのが常です。

その土地の出身者であっても、都会から帰ってきても、仲間ではないのです。

よそ者として、ずっと扱われることになると、覚悟がいるでしょう。

このような話は、私が田舎で生まれそこそこ育ってきたからです。

うんざりする、田舎の考えも、その友人との会話では、すっかり忘れてしまっていました。

友人は都内で生まれ育った人ですから。もう都会はうんざり、田舎に移住したいと、憧れをもっているのです。

さて、どこへ?となるのですが、まだ目指す土地は探しあててもいないようです。

 

このようにして記事にしたわけは、田舎が過疎化してそれを防ぎたい自治体は、どのようにして、それらを、払拭できるのか、それがカギになると思います。

まず、よそ者あつかいは、少なくとも、自治体では絶対にしないこと。

農業についても、相談窓口をもうけるなどが必要でしょう。

また田舎暮らしでは、当番というもの、あるいは寄付という集金も頻繁にあるところも、あるようです。

暮らしてみなければ、わからないというのでは、誰もこないです。

いっそのこと、その移住者の地区を作ってしまうのが、一番よいのです。

田舎に若者が越してきてくれたら、周りの人は明るくなるはずです。

また年寄が引っ越しても、負担が少ない方が在り難いものです。

ですから、それらも、移住するさいに自治体にある程度のお金を払って、済ませることができると、有り難いのです。

その地域の住民としての活動は、県、市 町、村などによって、色々と違うはずです。

風景への憧れだけでなく、土地の習わし、お祭りへの寄付金など。都会のマンション暮らしをしていたら、面食らうことが、あるはずです。

日本人には、「郷にいれば、郷にしたがえ」という言葉があるように、

先に住んでいる人は、何においても、この意識でいると、思った方が間違いがありません。

田舎の人の暖かい心が、無いというのではありません。

ある人もいますし、意地悪な人もいるのは確かです。絵に書いたような幸せな田舎暮らしは、難しいでしょうね。

田舎も、もっと変わらないとならないですね。

そして都会から行く人も、お互い様の気持ちをもってください。

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする