http://健康法.jp/archives/23126 より転載
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20161011-OYT1T50051.html より転載
政府は11日、フィリピンのドゥテルテ大統領が今月25~27日の日程で来日すると発表した。
ドゥテルテ氏の来日は、6月の就任後初めて。天皇陛下との会見や、安倍首相との首脳会談を行う予定だ。
ドゥテルテ氏を巡っては、大統領就任後の3か月で、警察と自警団が麻薬密売などの容疑者ら3000人以上を殺害したとされ、米国など国際社会から強い批判が上がっている。政府内には、天皇陛下との会見を不安視する声も上がっていたが、日比両国の友好関係を維持するため、首脳会談と合わせて実現に踏み切ることにした。
首脳会談は9月にラオスで開かれて以来、2回目。ドゥテルテ氏は、比当局の麻薬取り締まりに懸念を示す米国を繰り返し批判し、中国に接近する構えを示している。日本政府としては中国の南シナ海への強引な進出に歯止めをかけるため、日米比の連携強化を首脳会談で働きかける考えだ。
2016年10月11日 18時56分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
~~~~~~~~~~~
♫他のニュースでは日フィリピン国交正常化60周年になるので、天皇との謁見を計画したとしていました。
むろん、日本側が決めたのです。
ドゥテルテ大統領は、どうするでしょうか?
何かありそうに思いますけれど、外には伝わることはないですね。
http://www.amamiyashion.com/entry/928699 より転載しました。
ドイツに住んで2年経ちました。留学時代をいれると3年くらいになりますね。
両親はばりばり日本人だし、私もばりばり日本人です。先鋭的な国際教育なんて受けていない、根っからの日本人。
それでもわたしは、日本の文化になじめませんでした。
いや、笑い事じゃなくてね。本当になじめなかったんです。
日本食は好きだし、電車が時間通りに来るのもうれしいし、日本語ってすごいきれいな言語だと思います。人は優しいし、良い国だと思いますよ。着物好きだし。
でも、日本の文化になじめなかったんです。(2度目)
日本の伝統文化や、道徳心なんかは素敵だと思います。それでも、なんだか納得いかない文化や風潮もありました。
だから早々に企業で働く、という選択肢は消え、海外、そしてフリーランスの道を進みました。それでよかったと思っています。
さて、日本のどういうところがダメだったんでしょう。5つにまとめてみました。
高2の秋。 文化祭の出し物について話し合いをしていました。クラスで意見を出し合って、委員の子がまとめていました。
そのときのやりとりです。
友達:「じゃあこの中から絞りたいと思います。何か意見はありますか?」
雨宮:「○○は自分たちは楽しいとは思うけど、お客さんは楽しんでくれないと思います。集客も見込めないし、準備にもすごく時間と手間がかかりますよね」
なんだったかは覚えていないんですけど、自分たちしか楽しくない出し物でした。そう言ったら、予想通り怒られたんです。
友達:「やる前からそんなこと言ってたらテンション下がるじゃん!」
雨宮:「でも採算とれないよ。自分が客だったら行かないでしょ」
友達:「何で決め付けるの!?」
雨宮:「え、それで人が集まると思う? わたしは思わないよ」
自分としてはただ意見を言っただけなんですが、言い方がよくなかったらしい。
だからその子にとってわたしは、「協調性がなくてやる気がない上に文句をつけてくる人」になりました。はぁ?
日本は、自分の意見を言っただけで怒られることが本当に多い。
たとえ正しいことを言っても、ほかの99人が賛成だったらそれは「まちがい」になります。協調性、とか言ってるくせに、実はぜんぜん人の意見を聞かず、多数派が自動的に正義となります。
1.でも書きましたが、わたしは納得いかないとすぐに言っちゃうんです。
ケンカふっかけるわけじゃないですよ! ただ「わたしはそれを間違ってると思う」って言うだけ。
そうすると、すぐに気が強いとか生意気とか言われるんですよ。
自分でフォローすると、「わたしはこう思ってたからあれー? って思ったんですけど、それじゃだめなんですかね?」みたいなテンションですからね。喧嘩腰ではありません。
それでも、気が強い、生意気、面倒くさい、理屈っぽいって言われるます。
自分の意見をいう時は、めちゃくちゃ気を遣って、オブラートに何倍もの言葉をかさねて言わないと反感を買います。
自分の意見を言うと嫌われる風潮には本当に生きづらいです。っていうか面倒くさい。
2人の人間がちがう意見を持っているのなら、話し合えばいいじゃないですか。それで、よりよい案を作り出せばいい。
みんなそれをわかってるくせに、波風立てないように黙るんです。なんでわたしが悪者になるの? と理解不能でした。
空気を読むスキル、ついに習得できませんでした。だって面倒くさいもん。
わたしは秋からドイツに留学したんですが、半年後、春留学の子たちがやってきました。
日本語が聞こえたので見てみたら、新留学生っぽい女の子が2人。道に迷ってみたいだったんで、声をかけたんですよ。
雨宮:「わたしも日本人ですけど、どうかしましたか?」
日本人:「助かりました! 道に迷っちゃって。○○を探してるんです」
雨宮:「あー説明するのは大変なので、時間ありますし、一緒に行きますよ」
日本人:「え、いいですよ!」
雨宮:「わたしは大丈夫ですよ」
日本人:「でもそんな、悪いですし」
雨宮「そうですか。むこうの通りをこう行って、そしたら○○ってデパートがあって、そこから(略)着けると良いですね」
って別れたんです。
1回は「こっちは大丈夫」って言ったんですけど、遠慮されたし。知らない人なのに押し付けるのも妙だし。いいならいいやーってなくらい。
その後、ほかの留学生たちとも知り合いになったんですが、その女の子2人がわたしの悪口を言っていることを知りました。「おいていかれた」だとさ。知るか。
日本で穏便にやっていくには、社交辞令を理解して空気を読む必要があります。
でも、空気を読んでたらなにもできないですよ。腹割って話さないと理解できるわけないじゃん。日本人ってマジでエスパーなの?
よくも悪くも、日本ではマイノリティが目立ちます。海外生活経験があるってだけで食いつかれます。いまどきそこまで珍しくもないだろうに。
就活しないでフリーターしてたら、「そこそこの大学出てるのに……。内定もらえなかったんだろう」ってうわさされてました。
わたしは就活→就職がいやだっただけなのに、なんで邪推されるんだろう。
横浜から香川に引越したとき、標準語を話すからって嫌味言われたり。香川から東京に引越したら、方言話すからって笑われたり。
ちょっとちがうアクセントで話すことが、そんなに悪いことなんでしょうか。
「在宅仕事でいつも家にいると、近所の人から無職って思われていた」とかって話も聞きます。
わたしの人生はわたしのものなのに、人とちがう選択をしたら、まわりに説明したり理解してもらうように努めなきゃいけない。勝手にさせてほしいです。
日本は、「こうするべき」って考えがすごく強いです。で、なにがダルイかというと、規定路線を外れた人に対して「善意でアドバイス」してくること。
「こうじゃなきゃだめ」っていう押し付けは、すごい面倒くさい。
わたしの人生なのに、なんで「立教でて就職しないなんてもったいないよぉ」「ドイツ語できるなら、それを使った仕事をすればいいじゃん」って言われなきゃいけないんだろう。わたしの人生に責任取ってくれるの?
だれも求めてないのに、「そんなんじゃ失敗するよ」「こうした方がいいよ」とかってお節介なアドバイスをしてくる。その押しつけが大嫌いです。善意っていうのがさらに性質が悪い。
日本は好き。でも生きていくってなるとストレス要素が多い。もっと自由に楽にやらせてくれるといいなぁ~。
もっと人の意見に耳をかして、ちゃんと話し合って、いろんな生き方を認めてほしい。
多くの人がそう思ってるから、アナ雪が妙に流行って「ありのまま」にあこがれる。
規定路線から外れた人たちは、海外に行ったり起業したり、ネットで稼ぎはじめていますね。そういう道ができたのはすごいことです。わたしもそれに乗っかった。
日本にだって数え切れないほどいいところがあるけど、生きていくって考えたら、すごい疲れます。自由にやりたい人には、窮屈だと思います。
日本だとなんかいろいろ面倒くさいんで、ドイツにきました! まわりの圧力にうんざりしている人は、ドイツへきちゃえばいいと思います。ずいぶん楽ですよ。
▼この記事に対する反論に反論しました
オリバー・ストーンの「語られざる米国史」後篇 cc日本語
♫オリバーストーン監督の話しをよく聞いてください。過去に一度みていますが、今一度みてみると、宇宙戦争についても言及し、アメリカはシールドまで張っていると言っています。
日本が脅しであってもなくても、アメリカに金銭的な援助をしているのです。それが戦争に使われていないという証拠もありません。
原爆の投下を支持したとされるトルーマン大統領は英国とつながっている話が出てきますね。トルーマンは支配者に都合がよかったから、大統領になっているのです。それは現在のウクライナをみれば、わかりますよね。
これは、日本の天皇が英国の陸軍元師であったことと、つながってきますね。偶然などは歴史上ありえないのです。
陰謀論では常識ですが、これを論で終わらせるかどうかは、調べてみれば、わかるでしょう。
また、当時はこのデモクラシーナウの中立性を私は信じていましたが、最近の動画では、どうやらクリントン財団の影がちらついていると思います。
mkoさんがChad Garrisonをリツイートしました
40代のときに飛行機の中でトランプに体を触られたと、今頃CNNに訴えた現在70代のジェシカ・リーヅ。しかし、彼女が搭乗しトランプの隣に座ったとされるブランニフ・インターナショナルエアウェイズには1979年にダラスとニューヨークを結ぶ便は存在していない!
~~~~~~~~~~~~
♫ ということですね。
アメリカの選挙キャンペーンは、かなりな物だとわかりますね。
まあ、男性でお金持ちで、なんでも出来るのですから、無いといっても誰も信じないでしょうけれども。(本人の記憶すら、無いのかもしれませんね)
ヒラリーのメールが暴露されているので、ヒラリー陣営はトランプへの打撃に撃って出たのでしょう。
どちらも、うんざりですね。
ボブ・ディラン // 悪魔に魂を売った、ノーベル賞受賞者
♫ ノーベル賞も最近色々と調べてくると、インチキ臭いですね。
そして、今回のボブディランです。
ご本人には、連絡が取れていないそうですが、受賞発表の後コンサートをしていて、会場からは祝福のメッセージがあったようです。
ご本人がこの朗報を知らないのではなく、受賞したくないのでしょうか?
このインタビューは悪魔に魂を売った顔ですね。
アメリカだけでしょうか?