地方によって違いますが関東地方は1月7日迄を☆松の内☆と言います。
☆松七日☆と言う地方もあるそうですネ。と言う事で8日は松飾り仕舞いです。
☆元日の正月飾りの様子→玄関の松飾りとしめ飾り→部屋の正月飾り


☆歳神様が居られる7日まで正月飾りを続けます。歳神様とは⁇良く判りませんが
その歳1年間を安全、無事に守っていただける神様の事だそうです。
松、南天、千両、菊、蘭、等の実や花を飾りお神酒を注いで置きます。
鏡餅を飾り鯛や米俵を飾り大漁や豊作を祈願します。みかんはダイダイの代わりです
お節を食べて頂きます。
こうして7日の夜歳神様のお帰りになります。8日に正月飾り仕舞いが始まります。
出迎える外玄関の注連飾り、紅白の現代アートの注連飾りです。

これら全てを綺麗にして1つずつ包んで和だんすに納めます。


正月飾りは全て仕舞いました。非日常から日常に戻りました。

和だんすの観音開きを開けると何時でも正月気分です。わが家は1月生まれが
4人居ります。娘、私、コテツ、長男、の順です。私と娘は3日違いなので毎年一緒に
東京で食事とプレゼントを交換します。今年は12日に日比谷を予定してます。
私の誕生日当日は孫達がやって来てくれます。今から楽しみにしてます)^o^(
☆松七日☆と言う地方もあるそうですネ。と言う事で8日は松飾り仕舞いです。
☆元日の正月飾りの様子→玄関の松飾りとしめ飾り→部屋の正月飾り


☆歳神様が居られる7日まで正月飾りを続けます。歳神様とは⁇良く判りませんが
その歳1年間を安全、無事に守っていただける神様の事だそうです。
松、南天、千両、菊、蘭、等の実や花を飾りお神酒を注いで置きます。

鏡餅を飾り鯛や米俵を飾り大漁や豊作を祈願します。みかんはダイダイの代わりです
お節を食べて頂きます。

こうして7日の夜歳神様のお帰りになります。8日に正月飾り仕舞いが始まります。
出迎える外玄関の注連飾り、紅白の現代アートの注連飾りです。

これら全てを綺麗にして1つずつ包んで和だんすに納めます。


正月飾りは全て仕舞いました。非日常から日常に戻りました。

和だんすの観音開きを開けると何時でも正月気分です。わが家は1月生まれが
4人居ります。娘、私、コテツ、長男、の順です。私と娘は3日違いなので毎年一緒に
東京で食事とプレゼントを交換します。今年は12日に日比谷を予定してます。
私の誕生日当日は孫達がやって来てくれます。今から楽しみにしてます)^o^(
我が地区は お正月飾りは ありません
はっきりした理由は 分かりませんが
部族の戦いに負けたので正月ないと言われてます 正月餅りお供えなく 雑煮でなくうどんになります 節分には ファミリー集まりお蕎麦食べます
我が地区は お正月飾りは ありません
はっきりした理由は 分かりませんが
部族の戦いに負けたので正月ないと言われてます 正月餅りお供えなく 雑煮でなくうどんになります 節分には ファミリー集まりお蕎麦食べます
正月、松飾り、等の風習は各地によって違いますね。
埼玉県の市町村によっても違いが見られます。
hibochanさん宅の1年の風習いろんな行事が行われますね。
節分よりバレンタインが騒がれる時代❓
温故知新、古きを訪ね新しきを知る、時代ですかね。