昨日の大地震、私はちょうど自宅にいました。
昼食を終えて、くつろいで、台所で夕食の下準備をしていました。
2時46分ごろ、急に揺れ始めました。
ただごとではありません。
3分ほどの揺れでしたが、とても長い時間でした。
恐怖でどうすべきか判断ができません。電気も切れました。
近くにいた猫をかかえてテーブルの下に入りました。
隣の部屋には、高校入試の採点のため学校が休みだった長男がいました。
声をかけながら、とにかくおさまるのを待つしかありませんでした。
このまま死んじゃうのかなという思いもよぎりました。
一旦おさまったものの、また余震が続きます。恐怖でした。
やがて、ダンナが仕事先から戻ってきました。
中学生の娘たちはちょうど、卒業式の練習で全員体育館にいたそうです。
恐怖で泣き出す子もいたそうですが、全員が体育館にいたというのはラッキーでした。
それぞれ教室にいたなら、人数確認だけでも大変だったと思います。
12日普通登校ということで、帰されてきました。
電気は止まっていたものの、ガスと水道は大丈夫でした。
ダンナが明るいうちに、物置から反射式の石油ストーブを出してきました。
ラジオに、家にあるだけの懐中電灯を準備しました。
ただ、困ったことに単1・単2の電池がなく、なんとかかき集めました。
オール電化だったらトイレも流れず、石油ストーブも使えず大変だったと思います。
ボロ家だったので、こんな時は助かりました。
スーパーはレジが動かないため、早々に店を閉めたそうです。
コンビニは稼働していたようですが、めぼしいものはすぐ売り切れのようでした。
我が家では、幸いにも前日にガソリンを給油していたし、灯油も確保していました。
カップ麺もセールだったので箱で買っていました。蓄えは十分かも…。
その日の夜は、ろうそくのあかりで、カップ麺を食べました。
トイレなどに移動するときは懐中電灯を使います。
停電であたりは真っ暗です。末っ子が星がきれいだと外へ出て行きました。
私もつられて外へ出てみましたが、悲しいほどきれいな星空でした。
今朝も電気は回復しませんでした。昨日夕飯のためにといで準備していた米を
圧力鍋に移して、ご飯をたきました。
レトルトのカレーを温めて朝食にしました。
学校へ電話をして、登校するのかどうかを確認しました。我が家は光電話なので電話も不通でした。
ただ、私専用の固定電話機があったため、今回はこれが活躍しました。
携帯もなかなかつながりにくくなっていたからです。
携帯も電池切れでしたが、車から充電しました。
学校はすでに電気も回復していたそうです。午前中で帰すので、お弁当はいらないとのことでした。
ダンナが途中まで娘たちを車で送っていきました。
コンビニ、スーパー、ガソリンスタンドは、今日人の列でした。
人数制限をして店舗に入れていたり、店頭販売をしていたり、徐々に電気も通っているようでした。
パンやおにぎり、カップ麺、すぐに食べられるものが売れていったそうです。
近くのガソリンスタンドは、早々に全部売り切り、店を終了していました。
暗くなって、またろうそくで過ごすのかとあきらめていたとき、
急に電気が回復しました。午後6時を少しまわっていました。
冷蔵庫の中身が心配だったのですが、大丈夫のようでした。
金魚もポンプが止まって、ぱくぱくしていたのですが、
なんとか間に合いました、生きています。
電気がつくととても明るくて、ホッとしました。電気の有難味をすごく感じました。
停電の間、情報はラジオのみでしたが、TVをつけてその映像を見るにつけ、絶句でした。
耳で聞くのと、目で見るのでは衝撃の度合いが違います。
悪夢を見ているようです…でもこれが現実、
まだまだ余震が続きます。辛いですが、みなさん、がんばりましょう。
昼食を終えて、くつろいで、台所で夕食の下準備をしていました。
2時46分ごろ、急に揺れ始めました。
ただごとではありません。
3分ほどの揺れでしたが、とても長い時間でした。
恐怖でどうすべきか判断ができません。電気も切れました。
近くにいた猫をかかえてテーブルの下に入りました。
隣の部屋には、高校入試の採点のため学校が休みだった長男がいました。
声をかけながら、とにかくおさまるのを待つしかありませんでした。
このまま死んじゃうのかなという思いもよぎりました。
一旦おさまったものの、また余震が続きます。恐怖でした。
やがて、ダンナが仕事先から戻ってきました。
中学生の娘たちはちょうど、卒業式の練習で全員体育館にいたそうです。
恐怖で泣き出す子もいたそうですが、全員が体育館にいたというのはラッキーでした。
それぞれ教室にいたなら、人数確認だけでも大変だったと思います。
12日普通登校ということで、帰されてきました。
電気は止まっていたものの、ガスと水道は大丈夫でした。
ダンナが明るいうちに、物置から反射式の石油ストーブを出してきました。
ラジオに、家にあるだけの懐中電灯を準備しました。
ただ、困ったことに単1・単2の電池がなく、なんとかかき集めました。
オール電化だったらトイレも流れず、石油ストーブも使えず大変だったと思います。
ボロ家だったので、こんな時は助かりました。
スーパーはレジが動かないため、早々に店を閉めたそうです。
コンビニは稼働していたようですが、めぼしいものはすぐ売り切れのようでした。
我が家では、幸いにも前日にガソリンを給油していたし、灯油も確保していました。
カップ麺もセールだったので箱で買っていました。蓄えは十分かも…。
その日の夜は、ろうそくのあかりで、カップ麺を食べました。
トイレなどに移動するときは懐中電灯を使います。
停電であたりは真っ暗です。末っ子が星がきれいだと外へ出て行きました。
私もつられて外へ出てみましたが、悲しいほどきれいな星空でした。
今朝も電気は回復しませんでした。昨日夕飯のためにといで準備していた米を
圧力鍋に移して、ご飯をたきました。
レトルトのカレーを温めて朝食にしました。
学校へ電話をして、登校するのかどうかを確認しました。我が家は光電話なので電話も不通でした。
ただ、私専用の固定電話機があったため、今回はこれが活躍しました。
携帯もなかなかつながりにくくなっていたからです。
携帯も電池切れでしたが、車から充電しました。
学校はすでに電気も回復していたそうです。午前中で帰すので、お弁当はいらないとのことでした。
ダンナが途中まで娘たちを車で送っていきました。
コンビニ、スーパー、ガソリンスタンドは、今日人の列でした。
人数制限をして店舗に入れていたり、店頭販売をしていたり、徐々に電気も通っているようでした。
パンやおにぎり、カップ麺、すぐに食べられるものが売れていったそうです。
近くのガソリンスタンドは、早々に全部売り切り、店を終了していました。
暗くなって、またろうそくで過ごすのかとあきらめていたとき、
急に電気が回復しました。午後6時を少しまわっていました。
冷蔵庫の中身が心配だったのですが、大丈夫のようでした。
金魚もポンプが止まって、ぱくぱくしていたのですが、
なんとか間に合いました、生きています。
電気がつくととても明るくて、ホッとしました。電気の有難味をすごく感じました。
停電の間、情報はラジオのみでしたが、TVをつけてその映像を見るにつけ、絶句でした。
耳で聞くのと、目で見るのでは衝撃の度合いが違います。
悪夢を見ているようです…でもこれが現実、
まだまだ余震が続きます。辛いですが、みなさん、がんばりましょう。