水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

山形空港の今

2011-03-28 09:37:56 | ニュース
山形空港、29日から震災後最多の16往復 県「例ない利用頻度」
(2011年03月28日 08:47 山形新聞)




震災後、重要な移動拠点となっている山形空港。
29日には4路線16往復の運航が始まる=27日午後7時12分、東根市



 東日本大震災に伴い、臨時便の増発が相次ぎ、超過密ダイヤとなっている山形空港。全日空が約9年ぶりに同空港を発着する便を就航させることも決まり、29日に震災後最多の4路線・16往復の運航が始まる。旅客機の利用に加え、災害復旧、物資搬送の拠点となっている同空港は全国各地の消防防災ヘリなども頻繁に離着陸しており、県空港港湾課は「これだけの利用頻度は(開港以来)例がないのでは」と話している。

 地震発生直後から宮城県側の鉄道、空港の機能がまひしている影響で、東北地方と首都圏、関西圏を直接結ぶ公共交通機関は山形空港発着の航空機が1番の大動脈となっている。

 山形空港では、今月18日から26日まで東京便9、大阪便4、札幌便2の計15往復の便が運航。運航ダイヤで見ると、大阪(伊丹)からの便が午前8時40分に到着してから午後10時40分に最終の東京(羽田)便が離陸するまでの間、「(平均して)約30分に1便の割合で滑走路が使われている」(県空港港湾課)状態となっている。

 28日からは日本航空が運航する便が羽田便6、大阪便5、札幌便2の計13往復となり、全日空の臨時便が乗り入れする29日からは大阪便2、名古屋(中部)便1の3往復が加わり計16往復となる予定。

 宮城県によると、津波被害を受けた仙台空港は民間機が利用できるめどが立たず、山形新幹線の東京-新庄間が復旧するのも早くて4月中との見通しとなっているため、山形空港の超過密ダイヤはしばらく続くとみられている。



負けないで for HD






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする