水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

TUNAMI

2011-03-13 10:58:50 | 日記
 かつて史上最大級ともいえるインド洋大津波・スマトラ沖地震で、その惨状に驚かされました。

日本だと地震が発生するたびに、津波情報がもたらされます。インド洋周辺諸国ではその機能が

全くなかったため被害が甚大になった、地震国日本では津波においても先進国なので云々の報道が

なされていました。津波は「TUMANI」と世界に通用する言葉だったことを知ったのも

このスマトラ沖地震でした。津波の「津」とは、港や船着き場を意味しており、

港を大きな波が襲うため「津波」という名がついたと言われます。


 しかし、今回津波先進国の日本で、津波警報が発令されましたが、ものすごい被害が出ました。

自然の脅威の前には、どうすることもできないと言うことでしょうか。

よく避難場所の指定がありますが、津波に対してはどうだったのでしょう。

近くに堅牢で高い避難場所などあったのでしょうか。

奥尻でも被害の最大の原因は津波によるものでした。

海辺に住む限り、こういった津波に関する知識は共通に持ち合わせておくべきだと思いました。

海辺の都市が壊滅状態という映像が映し出され、心が痛むばかりです。

私は日常生活に戻ることができましたが、そこはもう戻れません。

福島原発にしてもしかり、地震に対しても万全で大丈夫と言いながら、

予想外で済まされるのでしょうか。

政治が壊れていると感じていた昨今、まさか日本の国土自体が壊れるとは

思いませんでした。

災害は忘れた頃にやってくる、

 備えあれば憂い無し、


自ら防災準備を怠っていましたが、反省させられることしきりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震

2011-03-12 21:51:59 | 日記
 昨日の大地震、私はちょうど自宅にいました。

昼食を終えて、くつろいで、台所で夕食の下準備をしていました。

2時46分ごろ、急に揺れ始めました。

ただごとではありません。

3分ほどの揺れでしたが、とても長い時間でした。

恐怖でどうすべきか判断ができません。電気も切れました。

近くにいた猫をかかえてテーブルの下に入りました。

隣の部屋には、高校入試の採点のため学校が休みだった長男がいました。

声をかけながら、とにかくおさまるのを待つしかありませんでした。

このまま死んじゃうのかなという思いもよぎりました。

一旦おさまったものの、また余震が続きます。恐怖でした。

やがて、ダンナが仕事先から戻ってきました。

中学生の娘たちはちょうど、卒業式の練習で全員体育館にいたそうです。

恐怖で泣き出す子もいたそうですが、全員が体育館にいたというのはラッキーでした。

それぞれ教室にいたなら、人数確認だけでも大変だったと思います。

12日普通登校ということで、帰されてきました。


 電気は止まっていたものの、ガスと水道は大丈夫でした。

ダンナが明るいうちに、物置から反射式の石油ストーブを出してきました。

ラジオに、家にあるだけの懐中電灯を準備しました。

ただ、困ったことに単1・単2の電池がなく、なんとかかき集めました。

オール電化だったらトイレも流れず、石油ストーブも使えず大変だったと思います。

ボロ家だったので、こんな時は助かりました。

スーパーはレジが動かないため、早々に店を閉めたそうです。

コンビニは稼働していたようですが、めぼしいものはすぐ売り切れのようでした。

我が家では、幸いにも前日にガソリンを給油していたし、灯油も確保していました。

カップ麺もセールだったので箱で買っていました。蓄えは十分かも…。

その日の夜は、ろうそくのあかりで、カップ麺を食べました。

トイレなどに移動するときは懐中電灯を使います。

停電であたりは真っ暗です。末っ子が星がきれいだと外へ出て行きました。

私もつられて外へ出てみましたが、悲しいほどきれいな星空でした。



 今朝も電気は回復しませんでした。昨日夕飯のためにといで準備していた米を

圧力鍋に移して、ご飯をたきました。

レトルトのカレーを温めて朝食にしました。

学校へ電話をして、登校するのかどうかを確認しました。我が家は光電話なので電話も不通でした。

ただ、私専用の固定電話機があったため、今回はこれが活躍しました。

携帯もなかなかつながりにくくなっていたからです。

携帯も電池切れでしたが、車から充電しました。

学校はすでに電気も回復していたそうです。午前中で帰すので、お弁当はいらないとのことでした。

ダンナが途中まで娘たちを車で送っていきました。

コンビニ、スーパー、ガソリンスタンドは、今日人の列でした。

人数制限をして店舗に入れていたり、店頭販売をしていたり、徐々に電気も通っているようでした。

パンやおにぎり、カップ麺、すぐに食べられるものが売れていったそうです。

近くのガソリンスタンドは、早々に全部売り切り、店を終了していました。

暗くなって、またろうそくで過ごすのかとあきらめていたとき、

急に電気が回復しました。午後6時を少しまわっていました。

冷蔵庫の中身が心配だったのですが、大丈夫のようでした。

金魚もポンプが止まって、ぱくぱくしていたのですが、

なんとか間に合いました、生きています。

電気がつくととても明るくて、ホッとしました。電気の有難味をすごく感じました。

停電の間、情報はラジオのみでしたが、TVをつけてその映像を見るにつけ、絶句でした。

耳で聞くのと、目で見るのでは衝撃の度合いが違います。

悪夢を見ているようです…でもこれが現実、

まだまだ余震が続きます。辛いですが、みなさん、がんばりましょう。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業写真

2011-03-10 14:08:36 | 日記
 今日は県立高校の受験日でした。

早朝、雪もちらほら舞い落ち、路面も凍結していたようです。

7時半現地集合ということで、ダンナに送られて長女は早めに出かけました。

しかし、またやっちゃいました。

内履きを忘れたので戻るとの電話がありました。

出かけるまえにちゃんと持ち物チェックしたのに、カラ返事だったようです。

ちょうど積雪があったので、駐車場の雪かきをしながら車を待っていました。

車が到着、素早く渡しました。

学校到着は7時34分だったそうです。




おまけに、雪もだんだんひどくなってきました。

ちょっと出かけるつもりでしたが、やめました。




 3時過ぎ、試験を終えた娘が帰ってきました。

とても嬉しそうでした。

私に言った最初の言葉が

「やった~、自由だ。これで遊べる~」でした。

そして猫に向かって

「おまえはお気楽でいいねぇ」となでなでしながら声をかけていました。

そして、早速ゲーム三昧、遊んでおります。


「お気楽って…、私だっていろいろあるニャン」


「・・・」


「寝てるだけじゃないのニャン」



「おやつがほしいニャ~」





 合格発表は3月17日です。

その前日が卒業式になります。

結果がわかる前に卒業ということになっています。


Hi-Fi Set ハイ・ファイ・セット - 卒業写真


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めまぐるしく変わるお天気

2011-03-09 22:32:52 | 日記
 朝起きてみると、朝日が輝いていました。



しかし、外はうっすらと雪化粧でした。粉雪が少し舞っていました。

そのうち、いいお天気になってきました。

ただ、寒いことにかわりはありません。

長男は今日は特別授業で2時間しかなかったそうです。

昨日のうちに言ってくれなかったので弁当を作ってしまいました。もう、ったく

また家弁となりました。

午前中、美容院へ出かけました。帰ってきたらなんか揺れてる?感じがしました。

地震だったようです。震源地の三陸沖では震度5弱、津波もあったようです。

しかしこちらはほとんど気づかない程度のものでした。

帰ってきた長男も、長女も全く知らなかったようで、ニュースで知ったそうです。


  


午後になって、なんだかとても寒く感じました。

窓の外を見てみると、ナント雪が降っていました。








 明日は受検の日なので、お天気が心配です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠り猫

2011-03-08 22:43:40 | 
 ようやく今日は日中晴れましたが、暖かくはありませんでした。

夜になって、雪もちらちら舞い降りています。






今日のカリンさまはひたすら眠り猫でありました。 







寝る子は育つといいますが…、気持ちよさそうですね。


ゆず 栄光の架け橋














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする