水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

双松バラ園(4)

2011-06-22 22:59:53 | 
 今日は夏至です。1年で最も昼が長い日です。

昨日梅雨入りは発表されたばかりですが、

今日は、めっちゃ暑いとのこと。快晴です。

 しかし、夕方から雨になりました。明日も雨の予報です。




 双松バラ園のバラたちです。


ラッキーダック
花色は緋紅色で、裏側は白色です。形のよい蕾で、鮮やかな花を多くつけます。微香。
MIN 2000 イギリス デイクソン



 
エバーゴールド Evergold
房咲で数多くの花をつける純黄色のつるバラです。寒冷地にも適する早咲き種で一季咲き。微香。
CL 1966 ドイツ コルデス




つるマスケラード CL Masquerade
黄からサーモンピンク、赤へと色を変えるFLのマスケラードのつる性。
CL 1958 イギリス G Boerner



 
オリンピックファイヤー Olympic Fire
花色は鮮やかな朱赤色。花持ちがよく、株はやや矮小、聖火のように鮮やかな色が特徴です。微香。
FL 1992 ドイツ タンタウ




バシィーノ Bassino
花色は赤色で、中心は黄色。四季咲き性にすぐれ、ハンギングバスケットにも利用できます。実付きがよく、実を付けると2番目以降の花数が減ります。微香。
修景 1988 ドイツ コルデス




南陽の黒バラ 名称不明
濃い紅色からくすんだこげ茶色に変わります。直径5センチほどの小さな花。花弁数32枚。
不詳






南陽の黒バラの近くに咲いていたのですが、説明書きをチェックしませんでした。これも黒バラだと思います。




アンネのバラ Souv.d'anne Frank
オレンジと黄色の微妙なグラデーションがとても美しい。「アンネの日記」の作者アンネ フランクにちなんで名づけられました。Souv.d'Anne Frankはアンネの思い出の意味です。平和への願いを込めて、当園に寄贈されたバラです。香りは微香。
FL 1960 ベルギー デルフォルゲ




アスピリン・ローズ Aspirin Rose
中輪咲き多花性。花持ちよく。絶え間なく咲きます。薬品のアスピリンをイメージ、記念した強健種です。花色は淡桃~白色、半剣弁平咲き。微香。
修景 1997 ドイツ タンタウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双松バラ園(3)

2011-06-21 22:06:38 | 
仙台管区気象台今日、東北地方の梅雨入りを発表しました。

南部(山形、宮城、福島)は平年より9日遅く、昨年より7日遅い。

北部(青森、秋田、岩手)は平年より7日遅く、昨年より5日遅いそうです。

梅雨のない北海道と、9日に梅雨明けした沖縄を除く全域が梅雨入りしたことになります。

 今日のこちらは空は、雨がポツリと降ったり、曇ったり、雷が鳴ったりと、梅雨入りらしい

お天気でした。



 またまた、双松バラ園のバラを紹介します。


ミラマーレ Miramare
花色は黄色に赤の覆輪で色変わり。剣弁高芯からロゼット咲きに変化します。色の変化が楽しい。
上品で優雅な雰囲気があります。
HT 2002 日本 京成バラ園芸



 


ゴールデン ボーダー Golden border
花色は黄色。花つきが良く、トゲが少ない扱い易いバラです。
ブーケのように房咲きになり、丸みをおびた花型が魅力的。夏も休まず花をつけます。ティーの微香
修景 1987 フランス メイアン



 


讃歌 Sanka
花色はサンゴ色で、しだいに紅色を帯びてきます。剣弁高芯咲き。色変わりのバラとして有名。
香りは優しく、香水のような良い微香。別名:Enchantment
HT 1986 日本 鈴木省三



 
ボニー Bonny
小輪系のつるバラで一房に15~20輪の花をつけます。伸長力も強く、可憐なピンクの小花をいっぱいに咲かせます。
CL(Miniature) 1974 ドイツ KOR-Kordes




アイスバーグ Iceberg
別名シュネービッチェン(白雪姫)と呼ばれる白バラの名花です。優しい色あいの葉を持ち、株全体の調和が美しく、人気のバラです。柔らかく穏やかな葉色は、ハーブや他の花とも調和し易く、花がない時でも存在価値があります。ティーの中香。
FL 1958 ドイツ Kordes




サラバンド Sarabande
F.メイアン最大傑作の一つとされる名花。花色は目を見張るような明るい朱色。一重咲きに近い平咲き。弱~中香。
花名は17~18世紀に流行したスペインの舞踊。
FL 1957 フランス メイアン




  
グラハム トーマス Graham Thomas
花は透明感あふれるピュアな黄色です。他にない色あいでとても美しい。よく伸びるので、つるバラとしても扱えます。イングリッシュローズの代表品種です。著名な英国のバラ研究家グラハム・トーマスに捧げられました。ティーの中香。
ER 1983 イギリス オースチン




つるピース CL Peace
ピンクのぼかしが綺麗な品種。「ピース」の枝変わりの品種。
CL 1950 アメリカ Brandy




エキスプルワ(エクスプルワ) Exploit
花は輝く紅色で、退色がなく美しい。2~3輪の房咲きになって株いっぱいに花をつけます。丈夫で扱いやすい品種。無香。
CL 1983 フランス 紹介者:Meilland



  
ウインチェスター カテドラル Winchesuter Cathedral
イングリッシュローズの白系の最上品種の一つ。連続して咲き続ける素晴らしいバラ。
花名はウインチェスター聖堂の意味。
ER 1988 イギリス オースチン



   
アブラハム・ダービー Abrahamdarby
花弁は薄ピンク、中心がアプリコット、あるいはオレンジに染まる優雅な花色です。大輪ディープカップの見事な花形で、香りも濃厚で鮮烈に香ります。花名は英国の企業家の名にちなみます。思わず足を止めて見とれてしまう微妙な色あいです。
ER 1985 イギリス Austin David




メアリーローズ Mary Rose
イングリッシュローズの代表作。花はピンク色でゆったりとしたロゼット形。花名はヘンリー8世の乗った帆船メアリー・ローズ号。香りがよく、丈夫です。
ER 1983 イギリス Austin David




フォルスタッフ Falstaff
花色は深みのあるクリムゾンレッドで、成熟すると紫味が加わります。花名はシェイクスピアの戯曲の登場人物の名にちなみます。
強く香ります。
ER 1999 イギリス Austin David











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏越祓、茅の輪神事

2011-06-20 18:31:18 | 
 今日はとても暑い、真夏日となった1日でした。

末っ子ちゃんは、今日と明日振替休日となっています。

ゴロゴロ遅くまで寝ていましたが、

お昼を食べたあと、友達から電話があって、

すぐに出かけて行ってしまいました。


本日のいただき物

ふき


ほうれん草と春菊です。

ふきは醤油で煮付け、ほうれん草はおひたし、春菊は卵とじにして食べたいと思います。


 さて、南陽市元中山の諏訪神社へ行ってきました。

夏のお祓いの神事、茅の輪が設けられておりました。

早速、作法にのっとり茅の輪くぐりを行ってきました。

この半年の罪のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願してきました。

 

しゃくやくまつりは、昨日で終了でしたが、まだまだ見頃で開園中でした。

            
あでやかなしゃくやくを観賞し、厄落としの本日でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双松バラ園(2)

2011-06-19 14:46:56 | 
今日は朝寒かった分、日中はかなり暑いです。

いいお天気です。

高校生はテスト前にもかかわらず、勉強どころか、

ゴロゴロ怠けています。

末っ子ちゃんは、今日も応援部隊で中体連に出かけて行きました。

夕方からは祝勝会で、夕食はいらないようです。





 昨日の続き、双松バラ園のバラを紹介します。


パスカリ Pascali
花色はクリーム味のある白色。半剣弁の整った花形で上品。軽くフレッシュで甘いティー香。
格調高い白バラ。「復活祭」を意味する言葉に由来。別名Blanche Pasca
HT 1963 ベルギー L.Lens



 
サン・キング SunKing
ダマスクの微香
花色は濃黄色です。おおらかな巨大輪で花弁の形が良く、香りがあります。四季咲き。
HT 1973 フランス パオリノ


 
カリーナ Carina
青みのある澄んだピンクの花が咲く。半剣弁高芯咲き、弁質が非常によく、多花性。強い芳香があります。
切り花として飾りたくなるバラです。
HT 1963 フランス メイアン



タランガ Taranga
花色は明るい緋赤色で、花弁数20枚程の2~3輪房咲き。香りはない。
FL 1981 ドイツ タンタウ



コルデス・パーフェクタ Kordes Perfecta
花色はライトピンクとピンクのブレンドです。濃いピンクの縁どりが美しく、まさに「完璧」という名に相応しいバラです。
強い香りがあります。
HT 1957 ドイツ コルデス


 
女神
花色はやわらかい桃色。八重咲き。端正で格調高い剣弁高芯咲き。香りは強い。
HT 1980 日本 鈴木省三


 
ブルーボーイ Blue Boy
花付きがすばらしく多いグランドカバーローズ。花色はラベンダーピンク色で一輪だけでも鑑賞に耐える美しい修景バラです。
丸弁ロゼット咲き。微香
修景バラ 2000 オランダ インタープランツ


 
ラバグルート Lavaglut
花色は暗赤色です。花もちがよく、退色せず、逆に色が濃くなります。房咲き。軽いマイルドな香り。花名は「灼熱の溶岩」の意味です。
FL 1978 ドイツ KOR-Kordes



レーヌ・デ・ヴィオレット Reine des Violettes
花色はピンクにライラックを混ぜたような色。やや小ぶりの花がロゼッタ咲きとなり、強く甘く香る。花名は「ヴィオレットの女王」という意味。
OLD 1860 フランス Millet-Malet


 
ピンクパンサー PinkPanther
明るいサーモンピンクの花色です。葉も照りがあります。自らをアピールするような派手目な印象のある花です。
四季咲きで、次々と咲きます。樹高1.8m。フルーティーな強香
HT 1981 フランス メイアン







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの香りに癒されて…双松バラ園(1)

2011-06-18 21:46:51 | 
 今日は土曜日ですが、高校生組は、学習会で登校していきました。

午前中だけなので、お弁当はナシです。

末っ子は中体連でした。応援組なので、7時40分頃家を出て行きました。

スクールバスの出発は50分なのですが、何の準備もいらないそうなので

ギリギリで大丈夫とのことでした。



 11時頃、思い立って、ダンナと南陽市の双松バラ園 と 熊野大社へ出かけました。

下の駐車場はいっぱいだったため、上の駐車場に駐めることにしました。

観光バスもたくさん来ていました。さくらんぼ狩りとセットのツアーかもしれません。

入園料(バラまつり期間中のみ有料です):大人300円、子供100円、(団体割引15名以上で大人250円・子供80円)

園内はステキな薔薇の香りが溢れていました。








ピエール・ド・ロンサール Pierre de ronsard
CL 1989 (フランス) 甘い中香
オールドローズに似た花型で人気があります。花色は白にピンク味を帯び、その花姿とともにとても美しく、園内でこのバラを見て、このバラが欲しいとおっしゃる方も多いようです。






カクテル Cocktail
CL 1957 (フランス)マイルドな微香
中心が黄色い紅赤色の花です。小型のつるバラとして人気です。







つるホワイトクリスマス






レトロ Retro
CL 1980 (フランス) ダマスクの強香
花色は濃いローズピンク。細枝で枝の伸長は弱めのつるバラです。


 コンパクトなバラ園ではありますが、見所は満載です。

その後、熊野大社に参拝して車に戻ったとき、

雨が降ってきました。ラッキーでした。

家に戻ったのは3時近くになっていました。

夕方、雨は上がりました。

末っ子ちゃんに結果を聞くと、団体戦は優勝だそうです。

地区大会はこれで4連覇となりました。

その後末っ子ちゃんは友達とあやめ公園で行われる「夢灯」のイベントに出かけて行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする