『愛染明王を主尊とする別尊曼荼羅。肌色の肉身には朱の隈が濃く、エキゾチックな雰囲気を漂わせる。繧繝彩色(同系色を段状に塗り分ける技法)や金泥線を添えた宝相華文が美しい。数少ない愛染曼荼羅の1本であり、鮮やかな彩色をとどめる作品としても貴重である。人々の和合を願う敬愛法の本尊。修復後初めての展示。』
「女絵師女うたびとなど多く浪華は春も早く来るらし」
(吉井勇 大正9年)
『ゴンドラの歌』命短し恋せよ乙女🎵の作詞で有名な歌人吉井勇の
言葉です
神護寺展のあとは常設展へ
東博は膨大なコレクションを定期的に入れ替える常設展が楽しみですね
まずは神護寺展関連の本館1階の
仏像ルーム
大日如来坐像 平安時代11〜12世紀
『真言密教の教主たる仏で、密教の本尊である。日本密教においては一切の諸仏菩薩の本地とされる』ウェキペディアより
大休宗套(だいりんそうとう) 室町時代16世紀
大休宗套は、大徳寺九十世、臨済宗の僧、茶人
白楽天が道林和尚に「仏法の大精神は何か」ときくと、「諸悪莫作(わるいことはするな)、衆善奉行(よいことをおこなえ)」と答えた。
「そんなことは三歳の童子でもしっている」と白楽天、和尚は言った「実行することは八十の老翁でもむずかしいぞ」。
青磁花卉文水指 中国・龍泉窯 明時代15世紀
東京近代美術館でのTORIO展も8/25までになりました
大阪中之島美術館に9/14〜12/8で
巡回します
TORIO展で衝撃を受けた作品がある藤島武二の「匂い」だ
藤島武二について書いてみます
マティスより濃密なエロティシズムを感じます
藤島武二は慶應3年(1867)に生まれ昭和18年(1943)に没した、薩摩出身の洋画家です。藤島は青年期まで日本画や禅の思想を修養して東洋美術を血肉化し、その後洋画家に転向しました。1歳年上で同郷の黒田清輝の推薦で、明治29年(1896)東京美術学校(現東京芸大)の教諭〜教授となり、明治38年(1905)にヨーロッパに留学したことで、ポスト印象派やフォーヴィスムの洗礼を受けて帰国。多くの弟子たちに慕われ、有島生馬、佐伯祐三、小磯良平、猪熊弦一郎など、次世代の画家たちに多大な影響を与えた。
驚くのは、明治、大正時代に活躍した画家ながら、アンニュイなエロティシズムを醸し出していることです
明治37年(1904)
ヨーロッパ留学前年の「婦人と朝顔」明治37年ですよ!😮
2021年の「妖しい絵展」で実見し衝撃を受けました。まるでラファエル前派ですね
一転ルネサンス絵画を思わせる、昭和元年(1926)の「芳惠(ほうけい」と
「婦人半裸像」
モデルは、『伝説のモデル』佐々木カネヨ(お葉)、責め絵の伊藤晴雨のモデルで愛人、竹久夢二と内縁関係で「黒船屋」のモデル
世紀末デカダンスからルネサンス絵画風まで、ローマン主義から明快な古典的作風まで、薩摩藩士の家に生まれ、青年期に禅や日本画を血肉化し、洋画家に転向した藤島武二はまさに近代日本の洋画家。彼の評価はこれからますます高まりそうな気がします