見出し画像

古今東西のアートのお話をしよう

神護寺三像


日本美術の特徴を作品を通じて
見てみようシリーズ
第四弾は、やまと絵の系譜
『肖像画』です

鎌倉時代は、肖像画が隆盛した時代でした。
肖像画のもとは、禅宗の頂相(ちんそう)で、祖師、高僧の肖像画の舶載の宋画があります。

無準師範像 中国南宋 1238年
東福寺蔵 国宝

中国の頂相、文人肖像画などを元に似絵(にせえ)が制作される
似絵は白描で画かれ、平安時代の白描画の伝統をひくもの

随身庭騎絵巻 13世紀半ば 国宝
随身(ずいじん)と貴族の外出時に警護する近衛府の官人。


伝藤原信実 後鳥羽院天皇像
13世紀半ば 国宝


蘭渓道隆像 13世紀後半

1246年に来朝した南宋の蘭渓道隆(建長寺開山)南宋での制作とされるが、日本制作かもしれない


そして、神護寺三像
有名な伝源頼朝像 大画面です
陰影、肉付のない平面的、2次元画面で背景は無いベタ塗りです
顔は裏彩色で白さが際立ち、顔の白と冠、衣装の黒が対照的です

伝源頼朝像 14世紀 国宝
143.0×112.8cm


伝平重盛像 14世紀 国宝
143.0×111.2cm


伝藤原光能像 14世紀 国宝
143.0×116.6cm

神護寺三像も『やまと絵』展に
出展されます!!



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本美術の特徴」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事