2021年11月10日(水)曇 ① 今日は辺野古テント村に立ち寄りながら、辺野古の海辺に軽石とオキナワギクを撮りに行きました。旧テント村メンバーの4名が集まりました。
テント村前。軽石がうちあげられている。9:01
松田浜へ。9:10
松田浜入り口。まだオキナワギクは咲き出していない。9:12
軽石が上がっている。9:14
ツノメガニの穴。軽石があたりにある。9:14
ところどころに、軽石がかなりうちあげられている。9:15
沖縄防衛局は、本日も海上での工事を中止(2日目)している。ただし、サンゴ移植の作業はやっているらしい。
フェンス側から沖を見る。9:19
フェンス越しに予定地(極一部)を眺める。9:19
打ち上げあれたウスガサネ。9:22
工事がなく静かな辺野古の海。9:23
薄日でもきらきら。9:24
犬の散歩。いや、ここ(左手前)にも軽石。9:27
一旦テントにもどる。一休みして、オキナワギクへ。
辺野古漁港もオイルフェンスを張り、軽石対策中。9:42
シュワブ内。コンクリートプラント稼働中。9:43
まだちらほら。でも、きれいだ。9:46
例年、オキナワギクが多く咲く崖。しかし他の種が浸食している。9:45
9:47 ちらほらだから、おちついて撮れる。
いいね。バックの黄色はウコンイソマツ。9:50
アダンの下のオキナワギク。9:52
対岸は、キャンプシュワブ。9:58
テントに戻る。
漁港内。セスナが飛んできた。東から西へ。あれか、沖縄防衛局の(株)イデアによるジュゴン調査。久しぶりだったので瞬間出遅れた。飛ぶ位置が高すぎる。そこからじゃ、見えないだろう。10:11
テントに戻った。
辺野古テント前。15cmほどの魚。打ち上げられて悲惨。軽石を飲み込んだからか。手前の白っぽいのが軽石。魚をアリが食べに来ている。10:21
辺野古川河口の対岸にミサゴが2羽。飛んでいる。11:22
なかなかうまく撮れず。11:34 暗い・遠い・せわしない。
軽石による悪影響はしばらく続きそうだ。どの海岸が、漁港が、港湾が塞がれるかわからない。万全な対策もないだろう。大浦湾側にも行ってみなければ。