天気がいいので、椎茸ホダ木を新設しました。
まず、椎を用意する。
普通ならまずここが難関だが、そこは材木屋ですから…
原木を適当な長さに切ったら
ドリルで穴を空けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/de45e7c91b5473c306af4f9689c39454.jpg)
ホダ木の数とダボの数を計算しながらやらないと、
無駄な穴が残ってしまいます。
穴をあけたら、お次は
椎茸菌がたっぷり染み込んだ込栓を、
その穴に打ち込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/55820be5182d3ce1c719db6efaf70cc6.jpg)
これは毎回楽しい作業です。
そして、薄い桟を敷いた地面に積んで、
藁のかわりの枯れ草を被せて
たっぷり水をかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/3c4356b535b795ee517494c058ad8fee.jpg)
いままで椎茸が沢山とれた古いホダ木を上に被せて、
草の押し木に利用する。
湿度と温度を保つように、春までこのままにして、
菌が蔓延してくれるように祈るばかりです。
今日のホダ木は、おそらく
2年後あたりの収穫になると思いますので、
鍋パーティー、BBQ、
その時に椎茸収穫祭やりましょう!
まず、椎を用意する。
普通ならまずここが難関だが、そこは材木屋ですから…
原木を適当な長さに切ったら
ドリルで穴を空けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/10/de45e7c91b5473c306af4f9689c39454.jpg)
ホダ木の数とダボの数を計算しながらやらないと、
無駄な穴が残ってしまいます。
穴をあけたら、お次は
椎茸菌がたっぷり染み込んだ込栓を、
その穴に打ち込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/55820be5182d3ce1c719db6efaf70cc6.jpg)
これは毎回楽しい作業です。
そして、薄い桟を敷いた地面に積んで、
藁のかわりの枯れ草を被せて
たっぷり水をかける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b1/3c4356b535b795ee517494c058ad8fee.jpg)
いままで椎茸が沢山とれた古いホダ木を上に被せて、
草の押し木に利用する。
湿度と温度を保つように、春までこのままにして、
菌が蔓延してくれるように祈るばかりです。
今日のホダ木は、おそらく
2年後あたりの収穫になると思いますので、
鍋パーティー、BBQ、
その時に椎茸収穫祭やりましょう!
8番目の、のんだくれより
わかった…
どっちかって言うと、カタカナの『ナ』だべ?
ひらがなの『な』は
ブービーメーカーだっぺ?