久しぶりに桧の通し柱の番付をしました。
真壁和室に桧の柱を使い、そのなかに通し柱があるので、
下十尺大面無節を木取りし、
部屋の大面、内法、壁方向を考えながら
番付をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/17e4f2b7da07d61f9d2a5deb7aeb8376.jpg)
そして、壁に隠れる面には背割りを入れ、乾燥を促し割れを防ぎます。
無垢の柱はやっぱり最高です。
真壁和室に桧の柱を使い、そのなかに通し柱があるので、
下十尺大面無節を木取りし、
部屋の大面、内法、壁方向を考えながら
番付をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/17e4f2b7da07d61f9d2a5deb7aeb8376.jpg)
そして、壁に隠れる面には背割りを入れ、乾燥を促し割れを防ぎます。
無垢の柱はやっぱり最高です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます