元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

期待通りの感動です -映画・小さな村の小さなダンサー-

2010年11月02日 | 映画・音楽・芸能
10月16日に“貧しい生活から夢の生活をつかんだ物語 -小さな村の小さなダンサー-” で本を紹介しました。映画が1週間限定で公開されましたので、早速、行ってきましたよ。期待通りの感動でした!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
いつもありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



◆毛沢東の最後のダンサー

原題は、“毛沢東の最後のダンサー”。

毛沢東と4人組が権力を振るう文化大革命時代に、貧しい地方農家の7人兄弟の6番目として生まれ、その後バレーダンサーとしての才能を開花させ、世界に飛び出したリー・ツンシンの自伝小説と映画です。

小説では、中国にあっても「最悪」といわれたこの時代に翻弄される人びとと貧しい生活が木目細やかに描かれていました。

当時は、
「中国は世界でもっとも幸福な国。
米国などの資本主義国は、この世の地獄」
と教えられていたんですね。
<今も、そのような偏見教育は残っているのかもしれませんが・・・>

西側から見ると、東側<共産圏>の国々は、自由が無い恐ろしい国家とうわさされていましたね。
その中国からのサクセスストーリー。

厳しく恐ろしい現実から、世界に羽ばたくバレリーナに成長する話は、まさに感動ものです。


◆映画では

映画では、貧しい子供時代や理不尽な文化大革命についてはサラッと描かれ、米国留学から以降に重きを置いて描かれていました。


米国への亡命から数年が経過。
バレリーナとして充実した生活を送るツンシン。
でも彼は、中国に残した家族が心配。
『家族全員が、処刑されたんじゃないか・・・』。

そんなある日のステージ。
開演時刻がすぎても、ステージの幕が開きません。
『VIPの到着が遅れていますので』
とのアナウンス。

ようやく開幕。
観客席には、ステージで躍動感あふれるツンシンの踊りを涙ながらに見る老夫婦の姿があります。
そう二人は、ツンシンの両親。

舞台終了後、流れる涙をぬぐいながらステージで恥ずかしそうに抱き合う家族。
そしてラストシーン。


感動です!!

お勧めです!



■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当分、さつま芋が食べられます | トップ | 面接でどんな人に出会えるか... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2010-11-02 06:05:27
先日ご紹介されていた映画ですね!
本を読んで映画も観て音楽も聴いて、
YHさんはいろいろな事にアクティブだなと思いました。
私も最近映画を観ていないので、
じっくりと映画館の雰囲気に包まれたいなと思いました♪

ポチッ
返信する
Unknown (溶射屋)
2010-11-02 07:49:58
元単身赴任のYHさん

おはようございます。

この文書をよんだだけでもかなりきそうな感じです(^^ゞ

静岡でも上映するのかな?

それにしても文革は本当にひどい政策だったと思います。

ポチッ!
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2010-11-02 08:14:53
おはようございます。
これはぜひ見たいです!
限定公開なんですね
うちの近くで
公開するか調べてみます。
返信する
Unknown (七星)
2010-11-02 19:11:14
明日、我が家の四姉妹(奥さん+三姉妹)は映画に行くそうです。どんな映画か聞いてなかったんですが、この映画は大阪でも上映しているんでしょうかねぇ。
返信する
Unknown (ワタナベ薫)
2010-11-02 23:36:55
何だか、すごく面白そうな
映画ですね。こっちでも放映されるかな・・・
見てみたいです^^
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2010-11-03 09:30:18
DVDで出て欲しいですが、某衝突ビデオの如く限定公開バージョンは避けて欲しいですね(笑)
返信する

コメントを投稿