専門分野のスキルを証明する手段として、各種の「検定」があります。今日、ご紹介する検定は希少です。検定試験を過去11回実施して、合格者わずか51人という「厳しさ」。あなたも挑戦してみますか?
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もありがとうございます。
みなさんのコメントをお待ちしております。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
※2位にダウンしそう!
ワンクリックお願いします!!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■アウトドア派の検定
ブログ仲間の「ポレポレとうさん」のテーマは、「アウトドア」「親子遊び」。
そのポレポレとうさんから貴重な情報をいただきました。
彼は、湖でカヌーを漕いだり、地理を勉強したりするのが大好き。
趣味が高じて、現在、和光大学に「火おこし」講座にも通っています。
その彼が教えてくれたのが「古代発火法技能検定」!
過去、合格者はわずか51人の「貴重な検定」です。
「こんな検定があるんですよ。面白いでしょう?」
『すごく、面白い!』
思わず大きな声を出してしまいました。
そういえば幼い頃、近所の寺でやってたなー・・・。
まっすぐな棒を両手ではさんで、落ち葉の上においてこすってました。
火は、一度もおきませんでしたが・・・。
■古代発火法
主催は「古代発火法検定協会」。
分かりやすいです。
7月29日に第12回検定が行われます。
火おこしといっても、いろいろな流儀があるようですよ。
今回の検定は、「キリモミ式」「ヒモギリ式」「ユミギリ式」の3種類。
それぞれ、1級から5級まで「スキル」が判定されます。
例えばキリモミ式。
5級 5分以内で炎が作れたときに合格とする
3級 2分以内に炎が作れたときに合格とする
1級 45秒以内に炎が作れたときに合格とする
検定上の注意書に、こんなことが書かれています。
検定の際の用いる道具は、受験者が各自持参したものを用いること。ただし、道具の素材は天然の植物を用いるものとし、また発火作業で石油類・火薬類・薬品類を用いることは禁止する。さらに発火しやすい元素も禁止する。
いかがですか?
興味がわきますよね?
1級に合格したら、「火おこし名人」と呼びたいと思います。
一緒にやります??
※明日から2回は、少し固めの話です。
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!



_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
今日もありがとうございます。

みなさんのコメントをお待ちしております。
バナーをクリックしてくださるとランキングが上がる仕組みです。
※2位にダウンしそう!
ワンクリックお願いします!!

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
■アウトドア派の検定
ブログ仲間の「ポレポレとうさん」のテーマは、「アウトドア」「親子遊び」。
そのポレポレとうさんから貴重な情報をいただきました。
彼は、湖でカヌーを漕いだり、地理を勉強したりするのが大好き。
趣味が高じて、現在、和光大学に「火おこし」講座にも通っています。
その彼が教えてくれたのが「古代発火法技能検定」!
過去、合格者はわずか51人の「貴重な検定」です。
「こんな検定があるんですよ。面白いでしょう?」
『すごく、面白い!』
思わず大きな声を出してしまいました。
そういえば幼い頃、近所の寺でやってたなー・・・。
まっすぐな棒を両手ではさんで、落ち葉の上においてこすってました。
火は、一度もおきませんでしたが・・・。
■古代発火法
主催は「古代発火法検定協会」。
分かりやすいです。
7月29日に第12回検定が行われます。
火おこしといっても、いろいろな流儀があるようですよ。
今回の検定は、「キリモミ式」「ヒモギリ式」「ユミギリ式」の3種類。
それぞれ、1級から5級まで「スキル」が判定されます。
例えばキリモミ式。
5級 5分以内で炎が作れたときに合格とする
3級 2分以内に炎が作れたときに合格とする
1級 45秒以内に炎が作れたときに合格とする
検定上の注意書に、こんなことが書かれています。
検定の際の用いる道具は、受験者が各自持参したものを用いること。ただし、道具の素材は天然の植物を用いるものとし、また発火作業で石油類・火薬類・薬品類を用いることは禁止する。さらに発火しやすい元素も禁止する。
いかがですか?
興味がわきますよね?
1級に合格したら、「火おこし名人」と呼びたいと思います。
一緒にやります??
※明日から2回は、少し固めの話です。
こちらの人気blogランキング
にも参加しています。
ワンクリックお願いします!


しかも超難関!
受験されるんですか?
YHさんは受験しますか?
やってみようかな。
はろ~江門です。
おもしろい!
こういうことに熱中する時間をもってみるのも
人生のうちでは大切かもしれませんね(笑)
この検定、私も小学2年生の息子と二人で受験してみようかと検討中です。「いや~、うちの息子は『ヒモギリ式発火法検定3級』を持ってまして。ちなみに私はキリモミ式の2級なんですけどね。」という話をするのも、なかなか素敵かなと思っています(笑)
検定ではなく、サバイバルの為に、知りたいですね。
受験を誘われています。でも、まだ火起こしに成功したことがありません!
◇あぶさん
今のところ、検定を遠くから見守る立場で痛いと思います。
◇江門さん
童心に帰ることができそうですね。
確かに楽しそう。
◇ポレポレとうさん
おやこでの「合格」を祈願しております!
◇森のbearさん
サバイバルには、役に立ちそうです。
でも、特殊な道具が要るみたいです。
いつも持ち歩かなくちゃね。
うちの役員、相当に器用です。
5級は合格するかも。
勧めてみましたが、やらないそうです。
やればいいのにねぇ。
営業時の話題の種になるだろが^^
お初です。どなたかのコメントから飛んできましたが、どなただったかわかりません^^
よろしくお願いいたします。