「リーダーシップとは、ひとつ●●、ふたつ●●、みっつ●●」。リーダーシップについてのノウハウ本はたくさん出ています。相手の頭にしっくり入れてもらうには具体例を示すと効果的です。この記事を読み、「具体例はどんなお題目より効果的」と納得した次第です。
□□□□□□□□
←ひと押しで、
ランキングとYHのモチベーションがグーンとアップします
こちらもお願いしま~す!
□□□□□□□□
■人身掌握術
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間は、自分を分かってくれる相手に好意を持ちます。人の心をつかむにはまず、相手の置かれている状況を知ることです。そして何を望んでいるのか、あるいは何を不満に思っているのかを察し、それを満たしてやることです。
また人間は、自分の働きを認めてくれた相手に対して心を開きます。いいアイデアを出した時、成果を上げた時には、大いにほめましょう。それが相手の励みとなり、自信となって、さらにいい結果を生むことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NB(日経ビジネス)on lineの「若手リーダーの条件 -ナポレオンの栄光と挫折に学ぶ-」第7回にあるリーダシップ論です。
これだけを読むと、「フムフム」と納得はしますが、それでおしまい。いつの間にか頭から消えてしまいます。
では相手の頭に残るようにするにはどうするか・・・。
事例を具体的に示す方法が有効ですよね。
「若手リーダーの条件」は、フランスの皇帝ナポレオンの行動を示しながら語ってくれます。
読み進めると、リーダーシップが身体に浸み込むような感覚です。
■皇帝ナポレオンのリーダーシップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1796年3月2日、ナポレオンは、26歳にしてイタリア方面軍最高司令官に任命された。しかし、赴任先のイタリア方面軍は、非常に問題の多い軍だった。
イタリア方面軍は陽動作戦に使われることが多く、左遷の受け皿ともなり、司令官は始終変わっていた。トップが異動するたびに方針が変わり、古い将官はやる気を失くす。また、イタリア方面軍に異動させられることは降格であり、新任のトップや将官はふてくされて着任することが多かった。
このため、地位を利用して兵の給料を着服したり、御用商人と組んで賄賂を取ったりする者も多く、軍紀は乱れ、兵の俸給は遅配、食料も滞り、衣料や靴の支給もなく、陣内の雰囲気は最悪だった。
身長168㎝の青白い顔をしたナポレオンを迎えたイタリア方面軍の兵士は冷ややかだった。ナポレオンはどのように人身を掌握しリーダーシップを発揮し、全軍の信頼を得るために何をやったのか・・・!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワクワクする具体例です、というか史実です。
ナポレオンのリーダーシップを感じることができ、読者は「そうか!そうなんだ!」と思います。
このシリーズは現在、7回。
それぞれにテーマがあり、ナポレオンの戦略・戦術例を具体的に語ってくれます。
読み物としても大変、面白い!
お勧めですよ!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!

□□□□□□□□

ランキングとYHのモチベーションがグーンとアップします

こちらもお願いしま~す!
□□□□□□□□
■人身掌握術
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人間は、自分を分かってくれる相手に好意を持ちます。人の心をつかむにはまず、相手の置かれている状況を知ることです。そして何を望んでいるのか、あるいは何を不満に思っているのかを察し、それを満たしてやることです。
また人間は、自分の働きを認めてくれた相手に対して心を開きます。いいアイデアを出した時、成果を上げた時には、大いにほめましょう。それが相手の励みとなり、自信となって、さらにいい結果を生むことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NB(日経ビジネス)on lineの「若手リーダーの条件 -ナポレオンの栄光と挫折に学ぶ-」第7回にあるリーダシップ論です。
これだけを読むと、「フムフム」と納得はしますが、それでおしまい。いつの間にか頭から消えてしまいます。
では相手の頭に残るようにするにはどうするか・・・。
事例を具体的に示す方法が有効ですよね。
「若手リーダーの条件」は、フランスの皇帝ナポレオンの行動を示しながら語ってくれます。
読み進めると、リーダーシップが身体に浸み込むような感覚です。
■皇帝ナポレオンのリーダーシップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1796年3月2日、ナポレオンは、26歳にしてイタリア方面軍最高司令官に任命された。しかし、赴任先のイタリア方面軍は、非常に問題の多い軍だった。
イタリア方面軍は陽動作戦に使われることが多く、左遷の受け皿ともなり、司令官は始終変わっていた。トップが異動するたびに方針が変わり、古い将官はやる気を失くす。また、イタリア方面軍に異動させられることは降格であり、新任のトップや将官はふてくされて着任することが多かった。
このため、地位を利用して兵の給料を着服したり、御用商人と組んで賄賂を取ったりする者も多く、軍紀は乱れ、兵の俸給は遅配、食料も滞り、衣料や靴の支給もなく、陣内の雰囲気は最悪だった。
身長168㎝の青白い顔をしたナポレオンを迎えたイタリア方面軍の兵士は冷ややかだった。ナポレオンはどのように人身を掌握しリーダーシップを発揮し、全軍の信頼を得るために何をやったのか・・・!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワクワクする具体例です、というか史実です。
ナポレオンのリーダーシップを感じることができ、読者は「そうか!そうなんだ!」と思います。
このシリーズは現在、7回。
それぞれにテーマがあり、ナポレオンの戦略・戦術例を具体的に語ってくれます。
読み物としても大変、面白い!
お勧めですよ!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!

先が読みたくてユーザーにっもなったのですが
面白そうなサイトです。
ありがとうございます。
身長も低く、青白い顔付きの青年のリーダーシップ。
ぜひ、見てみたいですね!
携帯から拝見してるので、リンクに飛べないのです。
後でPCから拝見しますね!
(歴史モノは大好きです!)
ちょこっと読んでみました。勉強になりますねぇ~。
脱線しますが、軍服の袖にボタンを付けさせたのは彼だと聞いた事があります。寒さで出てくる鼻水を袖でふく部下を格好悪いとして、飾りのボタンを付けて鼻水を拭けないようにしたそうです。
ナポレオンのことをほとんど知らなかったので、とても面白いです。
読まれていかがでしたか?
じゃ、この連載はいいかもしれませんね!
そうだったんですね!
勉強になりました。
そう改めて実感する話ですね
わたしも、早速読んでみまぁ~す☆
いつも、役立つ情報ありがとうございます(^-^*)
興味がわくところです。
ぜひどうぞ!