方言の強い地域といえば、青森と鹿児島を想像します。
鹿児島での居酒屋で、たまに全て方言で話してもらうと、素人のYHにはチンプンカンプン。方言っていいね。
□□□□□□□□□□□□□□□□
いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆方言が薄まっている
独特の薩摩弁。
私YHは、大好きです。
でも今、各地の方言が薄まっているのだとか。
テレビの影響が大きいのかな。それに加えて交通網が発達して、短時間で移動できるのも影響しているのでしょうか。
先日の朝。
小学生が3~4人で登校しています。
道草を食っている友達に、一人がこう言いました。
『そろそろ行こうぜ。間に合わなくなるよ』。
これって普通ジャン。
そうなんで、標準語なんです。
薩摩弁なら
『いっど』
でしょう。
子供の頃、大分県日田市に住んでいたYHなら
「行くバイ」。
鹿児島大学の国語の先生によれば
『地方独特の言い回しが廃れつつあります』。
う~ん、時代の流れでしょうか。
◆アクセントは廃れない
先の先生によれば
『地方独特の方言は薄まってきているが、地方独特のアクセントは厳然として残っている』
んだそうです。
ホッ。
雨が降る。
口に出してみてください。アクセントはどこにきますか?
北海道・東北(宮城を除く)・関東甲信越(茨城を除く)・中国・北部九州地方の方は
あめがふる
と”あ”がアクセント。
鹿児島は
あめがふる
と”が”と”る”がアクセントでしょうか? <鹿児島の方、違ってたらごめんなさい>
面白いね。
これからも地方の方言とアクセントは大切にしたいな~。
ところで関西は、どこがアクセントでしたっけ?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
いっど~!! あっ9位に落ちそう・・・
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
鹿児島での居酒屋で、たまに全て方言で話してもらうと、素人のYHにはチンプンカンプン。方言っていいね。
□□□□□□□□□□□□□□□□
いつもワンクリックありがとうございます!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆方言が薄まっている
独特の薩摩弁。
私YHは、大好きです。
でも今、各地の方言が薄まっているのだとか。
テレビの影響が大きいのかな。それに加えて交通網が発達して、短時間で移動できるのも影響しているのでしょうか。
先日の朝。
小学生が3~4人で登校しています。
道草を食っている友達に、一人がこう言いました。
『そろそろ行こうぜ。間に合わなくなるよ』。
これって普通ジャン。
そうなんで、標準語なんです。
薩摩弁なら
『いっど』
でしょう。
子供の頃、大分県日田市に住んでいたYHなら
「行くバイ」。
鹿児島大学の国語の先生によれば
『地方独特の言い回しが廃れつつあります』。
う~ん、時代の流れでしょうか。
◆アクセントは廃れない
先の先生によれば
『地方独特の方言は薄まってきているが、地方独特のアクセントは厳然として残っている』
んだそうです。
ホッ。
雨が降る。
口に出してみてください。アクセントはどこにきますか?
北海道・東北(宮城を除く)・関東甲信越(茨城を除く)・中国・北部九州地方の方は
あめがふる
と”あ”がアクセント。
鹿児島は
あめがふる
と”が”と”る”がアクセントでしょうか? <鹿児島の方、違ってたらごめんなさい>
面白いね。
これからも地方の方言とアクセントは大切にしたいな~。
ところで関西は、どこがアクセントでしたっけ?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
いっど~!! あっ9位に落ちそう・・・
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
本土
種子島、屋久島(これもだいぶ違う)
奄美大島
に分けられるでしょう。
特に、奄美大島の方言は、外国語を聞いているようで、全くわかりません。
でも、これが地域特性で、いいのでしょう。
埼玉県北部なら
「はやく行くべー」
ですね。
方言は文化ですね。
方言薄まってますね!
たまに息子が名古屋弁使うと、ついつい笑っちゃいます。
そのくらい、普段方言が出てないということなんでしょうね。
ちょっと寂しい気が・・・。
応援ぽちっ。
鹿児島弁は話していて敵国に内容が
分からないようにするために
独自のイントネーションと言葉が使われたそうです。
だから九州でも特殊な話し方になっているんですね~
地域の生活スタイルによって言葉って違いますよね~
日本語も元々は歴史の長い京言葉が広がって
いったとされてはいますが
日本という概念が出来たのは
日本国憲法が出来た明治からなのかもしれませんね~
それまでは日本人という考え方や
日本語が存在していなかったのも不思議です!
なんか話題が逸れちゃったかな。。。
地方の人が、東京で働くと簡単にしゃべれますよね。
あれはテレビの影響ですね。さんまさんは、根っからの関西弁ですが、東京風関西弁にアレンジされてますね。
トークのキレが良いです。
懐かしいですね~。
私も東京に出てきて20数年ですが、
アクセントは今でも時々鹿児島弁です。
方言を大切にしたいなと思うのは、
郷里を離れているとさらに強く思いますね。
ちなみに鹿児島弁のアクセントで話す標準語を、
私が子どもの頃は「からいも標準語」と呼んでいました(笑)
ポチッ
ここのイントネーションは あですね。
私は先日お話したように 仙台にも住んだことがあるのですが
仙台も都市部ではほとんど方言らしい言葉は聞けなくなっています。
あるのかもしれませんが 気にならない程度。
それが10キロほど離れた海辺に行くと一気に強くなります。
年配の方が多いからでしょか・・・
分かるはずなのに・・・と思っていても わかりませんでした。
潜在しているって感じています。
ポチッ!
んん・・・アクセントって本人には気が付かないんでしょうけど、信州は割りと標準語に近いんです。
『だもんで』『なぁ~しぃ~』なんてのを語尾に付けるのが信州流でしょうかね
『紅葉の信州においでなんしょ』