火災の件数は、火を使うことの多い冬が一番多いのだそうです。
ということもあり、先日、職場で防火・避難訓練がありました。
はしご車も登場。高所恐怖症の人は大変です・・・。
□□□□□□□□□□□□□□□□

★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆防火・避難訓練
年1回の訓練。
警報とともに、従業員のみなさんは鼻にハンカチをあてながら迅速に避難。
まじめに取り組んでいますね。
Very good!
避難の後は、消火器による消化訓練。
5人に消火器で火を消してもらいましたが、これも上手。
Very good!
消防署長さんによれば、消火器は14秒前後分の消火剤しか出ないそうなので、『火災を発見したら、館内にある消火器を一本でも多く持って、消火にあたってください』ということです。
自宅でも消火器は複数必要なのかもしれませんね。
◆46m
はしご車のデモもありました。
はしごが伸びる、伸びる!
伸びきったはしごは46m、マンションでは14階前後の高さだそうです。
先端をよーく見ると、風でぐらぐら揺れています。(怖!)
突端のバケットは、高さ1mの柵があるだけです。
見ただけでぞーっとしました。
もし私が、マンションの14階で火災に遭遇し、運よくはしご車がベランダまで来てくれたとしても、はしご車に乗り移るにはかなりの覚悟が要りそうです。
『早く乗ってください! 火がそこまで迫っているんですよ』と叱咤されてようやくこわごわ乗る。
そんなことを想像しました。(笑)
ちなみに46mも伸びるはしご車ですが、街中では電線やシャシを固定するスペースがないために、5階以上の建物の3割しかはしご車は使えないのだそうです。
自分で降りてくるしかなさそうですね。
追伸
特別仕様のこのはしご車の値段はいくらだと思いますか?
1億5千万円。
車検のような特別検査は1回1000万円です。
高いと思うか、安いと思うか・・・?
議論の分かれるところですね。

はしごの操作は、モニターを見ながら行います

見てくださいこの高さ!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★
こちらもよろしくお願いします!!
ということもあり、先日、職場で防火・避難訓練がありました。
はしご車も登場。高所恐怖症の人は大変です・・・。
□□□□□□□□□□□□□□□□

★あなたのワンクリックに、いつも感激しています!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□
◆防火・避難訓練
年1回の訓練。
警報とともに、従業員のみなさんは鼻にハンカチをあてながら迅速に避難。
まじめに取り組んでいますね。
Very good!
避難の後は、消火器による消化訓練。
5人に消火器で火を消してもらいましたが、これも上手。
Very good!
消防署長さんによれば、消火器は14秒前後分の消火剤しか出ないそうなので、『火災を発見したら、館内にある消火器を一本でも多く持って、消火にあたってください』ということです。
自宅でも消火器は複数必要なのかもしれませんね。
◆46m
はしご車のデモもありました。
はしごが伸びる、伸びる!
伸びきったはしごは46m、マンションでは14階前後の高さだそうです。
先端をよーく見ると、風でぐらぐら揺れています。(怖!)
突端のバケットは、高さ1mの柵があるだけです。
見ただけでぞーっとしました。
もし私が、マンションの14階で火災に遭遇し、運よくはしご車がベランダまで来てくれたとしても、はしご車に乗り移るにはかなりの覚悟が要りそうです。
『早く乗ってください! 火がそこまで迫っているんですよ』と叱咤されてようやくこわごわ乗る。
そんなことを想像しました。(笑)
ちなみに46mも伸びるはしご車ですが、街中では電線やシャシを固定するスペースがないために、5階以上の建物の3割しかはしご車は使えないのだそうです。
自分で降りてくるしかなさそうですね。
追伸
特別仕様のこのはしご車の値段はいくらだと思いますか?
1億5千万円。
車検のような特別検査は1回1000万円です。
高いと思うか、安いと思うか・・・?
議論の分かれるところですね。

はしごの操作は、モニターを見ながら行います

見てくださいこの高さ!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

★★★ワンクリックでYHのモチベーションがグーンと上がってしまいます!★★★

こちらもよろしくお願いします!!
それを下にいた近所の住民が受け止めて無事だった・・・
という火事がありました。
両親も3階から飛び降りてお父さんは骨折したようですが・・・
3階ならこういうこともありうるんだなぁって・・・
でも 15階になったら・・・・・
飛び降りるよりは 怖くてもはしご車ですよね。
でも高いですよね。 はしごとそれを伸ばす装置・・・・
クレーンに近い構造になるのでしょうかね?
いざとなったら飛び乗るかな~?
以前「火事になると地面が近く見えて、飛び降りてしまう」
という心理学の話をテレビで見ました。
そうなると飛び降りちゃうかな?
考えただけで怖いです(汗)
ポチッ
加えて知識,経験,勇気,判断力・・・・・・
映画の中でしか見てませんがビル火災の中に救助に向かう場面や,ニューヨークの時もですが消防士の仕事とか・・・「海猿」の映画とか観ても,本当に実際頑張って仕事なさってる方々に感謝,感動しますね。
あの細いはしご車のはしごに飛び渡れるか???
考えただけでも怖いです。
日々の訓練の賜物なんでしょうけど、消防士は大変な仕事だと思います。
はしご車の最高は46m。
それ以上にすることは可能だそうですが、今以上にシャシを大きくすると一般道路を走れないのだそうです。
いつもありがとうございます。
まじめだな~と喜んでおります。
ヘーッ。そうなんですね!
飛び降りる人がいるのはそのせいもあるのでしょうね。
単身の自宅にはオーディオがないので、自宅ではほとんど聴いていないんです・・・。