GWの後半は、福岡の自宅でゆっくりしていました。この期間は「博多どんたく」の季節でもあります。天候にはあまり恵まれませんでしたが、210万人の観光客で今年も大賑わいでした。
さて5月5日の夜、子供と近所のスーパー銭湯に行きました。そこでほっとする場面を見ることができました。
★★★★★★★
お読みくださいましてありがとうございます!
←YHのモチベーションアップにご協力くださ~い
こちらもお願いしま~す!
最初に2クリック。 ありがとうございます!!
★★★★★★★
■スーパー銭湯
自宅近くにスーパー銭湯があります。
息子にせがまれて、こどもの日の夕方に行ってきました。
予想通り、こちらも大賑わい!
いつも以上に、子供の数が多いようです。<こどもの日ですからね>
そこに警察学校の若い人たちや部活帰りの中高生もどんどん入ってきて・・・。
たいそうな賑わいでした。
■お父さんと小さな子供
露天風呂脇の椅子で涼んでいた時でした。
3~4歳くらいの男の子が、スッテンと転んでしまいました。
小走りをしていたために、濡れたタイルに足をとられたようです。
頭と肘、お尻を手で押さえながら、泣き始めました。
<痛かったろうな・・・>
男の子は、泣きながらお父さんのもとへ。
このお父さん、短髪に口ひげ。体は鍛え上げられた印象。
<強そう。恐そう・・・>
泣きながら寄ってきた子供にお父さんはこう言いました。
「どうしたの?」
『転んで、頭とここ(肘とお尻を指す)を打った! ウエーン(泣き声)』
「どうして転んだんだろうね?」
『僕が、走ったから・・・』<泣きながらも答えています>
「風呂場で走ったら、どうなるのかな?」
『風呂場で走ったら転んで、頭を打つ。ウエーン(泣き声)』
「そうだ。風呂場で走ったら、転んで頭を打つ。勉強になったね。勉強になったのに泣いてちゃおかしいぞ」
『ウン (次第に泣き止む)』
ちょっと離れたところで見ていたのですが、このお父さんのしかり方としつけは見事でした! 今風に言うと、見事な「コーチング」です。
感心しました。
「だから走っちゃだめって言ったじゃないか!」
「うるさいから泣くな!」
こんなしかり方が多いと思うのですが、このお父さんは見事でした!
very good!
追伸
大好きなブログ「いい会社ってどんなだろう」の5月4日の記事に「二人の監督」という話が掲載されていました。
子供ソフトボールの監督さんの話なのですが、一人は、子供に自らの失敗ややるべきことを、具体的に気づかせるコミュニケーションをとる監督さん。もう一人は「だめじゃないか!」「どうして、●●しないんだ!」のタイプ。
この二人の監督さんが率いるチームの試合を偶然見たacbさんの記事。
とても興味深いですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《このブログをご覧のみなさんへ》
鹿児島市草牟田にある「ぶどうの木」は、聴覚ともう一つ障害をもつ、いわゆる重複障害者が、自然の素材だけを使っておいしい加治木まんじゅうを製造、販売しています。
宅配便での販売もしているそうです。
このブログをご覧のみなさん、ぜひ、一度ご協力いただけませんか?
まんじゅうは1個60円前後。
冷蔵便でおくりますので、レンジでチンして召し上がってください。
味と素材は、私YHが保証します!
送料がかかってしまいますがよろしくお願いします。
なお耳が不自由な作業員が多いので、電子メールかFAXでご注文くださいね。
注文の際には「単身赴任のYH紹介」と書いてくださいね。
なお日曜日は、お休みです。
応援したくなる「まんじゅうやさん」
↓ここをクリックしてね
ぶどうの木(鹿児島市草牟田)
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!

さて5月5日の夜、子供と近所のスーパー銭湯に行きました。そこでほっとする場面を見ることができました。
★★★★★★★
お読みくださいましてありがとうございます!



最初に2クリック。 ありがとうございます!!
★★★★★★★
■スーパー銭湯
自宅近くにスーパー銭湯があります。
息子にせがまれて、こどもの日の夕方に行ってきました。
予想通り、こちらも大賑わい!
いつも以上に、子供の数が多いようです。<こどもの日ですからね>
そこに警察学校の若い人たちや部活帰りの中高生もどんどん入ってきて・・・。
たいそうな賑わいでした。
■お父さんと小さな子供
露天風呂脇の椅子で涼んでいた時でした。
3~4歳くらいの男の子が、スッテンと転んでしまいました。
小走りをしていたために、濡れたタイルに足をとられたようです。
頭と肘、お尻を手で押さえながら、泣き始めました。
<痛かったろうな・・・>
男の子は、泣きながらお父さんのもとへ。
このお父さん、短髪に口ひげ。体は鍛え上げられた印象。
<強そう。恐そう・・・>
泣きながら寄ってきた子供にお父さんはこう言いました。
「どうしたの?」
『転んで、頭とここ(肘とお尻を指す)を打った! ウエーン(泣き声)』
「どうして転んだんだろうね?」
『僕が、走ったから・・・』<泣きながらも答えています>
「風呂場で走ったら、どうなるのかな?」
『風呂場で走ったら転んで、頭を打つ。ウエーン(泣き声)』
「そうだ。風呂場で走ったら、転んで頭を打つ。勉強になったね。勉強になったのに泣いてちゃおかしいぞ」
『ウン (次第に泣き止む)』
ちょっと離れたところで見ていたのですが、このお父さんのしかり方としつけは見事でした! 今風に言うと、見事な「コーチング」です。
感心しました。
「だから走っちゃだめって言ったじゃないか!」
「うるさいから泣くな!」
こんなしかり方が多いと思うのですが、このお父さんは見事でした!
very good!
追伸
大好きなブログ「いい会社ってどんなだろう」の5月4日の記事に「二人の監督」という話が掲載されていました。
子供ソフトボールの監督さんの話なのですが、一人は、子供に自らの失敗ややるべきことを、具体的に気づかせるコミュニケーションをとる監督さん。もう一人は「だめじゃないか!」「どうして、●●しないんだ!」のタイプ。
この二人の監督さんが率いるチームの試合を偶然見たacbさんの記事。
とても興味深いですよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
《このブログをご覧のみなさんへ》
鹿児島市草牟田にある「ぶどうの木」は、聴覚ともう一つ障害をもつ、いわゆる重複障害者が、自然の素材だけを使っておいしい加治木まんじゅうを製造、販売しています。
宅配便での販売もしているそうです。
このブログをご覧のみなさん、ぜひ、一度ご協力いただけませんか?
まんじゅうは1個60円前後。
冷蔵便でおくりますので、レンジでチンして召し上がってください。
味と素材は、私YHが保証します!
送料がかかってしまいますがよろしくお願いします。
なお耳が不自由な作業員が多いので、電子メールかFAXでご注文くださいね。
注文の際には「単身赴任のYH紹介」と書いてくださいね。
なお日曜日は、お休みです。
応援したくなる「まんじゅうやさん」
↓ここをクリックしてね
ぶどうの木(鹿児島市草牟田)
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!

ついつい悪いほうばかりに目が行きがちなのですが・・・
こういう何気ないところ、つい通り過ぎてしまいそうなことに
関心を持てるって・・・
ブログを書くことで 心が敏感になっているせいもあるのでしょうね。
でも このお父さんは見事。
子供に対して しっかり向き合っています。
子供の人格を認めているからこそ こういう会話ができるのでしょうね。
追伸
記事を紹介していただきありがとうございます。
偶然とは言いながら なんとも対照的で 引き込まれてしまいましたよ。
コーチングを学んでいても、とっさに
コーチング的発想になり対応できなければ!
と思いました。
でもお父さんも偉いけど、その息子の成長が
たのしみです。
家族のほのぼのとしたコミニケーションが目に浮かぶようです。
ぶどうの木お方から、ご丁寧にメールいただきました。
素敵な方でした。
そして、まだお会いしたことがないYHさんですが、
素敵な人柄もメールにて拝見することができました。
明日届く予定です。
楽しみです。
お父さん、素晴らしいしつけですね。
叱るでもなく、褒めるでもなく。
よく「ひどいなぁ」という叱る光景は目についてしまうのですが。
こういうのっていいですね
こんな遭遇なら、いつでも歓迎です。
とても嬉しいです。
味は保障しますよ。
本当にありがとうございます!
このようなコミュニケーションが自然とできるなんて素晴らしいと思いました。
私なら、そのまましかってしまうかも。まだまだですね・・・。(笑)
子供を頭ごなしにしかったり、過保護に心配したりではなく
どうしてそうなったのかをちゃんと理解させる・・・・・・自然にそれが出来るなんて素晴らしい父親ですね
ほんと、素晴らしいコーチングですね。
子供の「立場」でしかる、これが教育の基本ですかね。