日曜夕方、何かテレビを観ていますか? 何気なく観たNHK教育。いいセミナーをやっていました!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村
今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆スタンフォード大学の講座
何気なく付けたNHK教育テレビで、“スタンフォード大学白熱教室”をやっていました。
この日のテーマは、ブレーンストーミング。
12カ国、約20人の学生に対して、ブレストの基礎と応用を教える講座でした。学生とコミュニケーションをとりながら分かりやすく教えていて、とっても上手!
講師はは、ティナ・シーリグさんというこの大学のアントレプレナーセンターの先生。
この先生、「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」や「ティナ・シーリグのスタンフォード大学白熱講義」の著書で有名な方。
この手のスキルアップセミナーを東京や大阪で受講するとなると、きっと1日あたり5万とか10万円とかすると思いますよ。
テレビでスキルアップ。
いいですよ~。
◆Yes, And
1時間の講座の中で、何回もディスカッションの場を持っていました。先生と学生、学生同士のコミュニケーションも活発な講座でした。
テレビで観ていても面白いし、「なるほど~」がたくさんです。
講座の終盤、学生がこのように振り返っていました。
『相手の意見に対して“Yes, But”を良く使っていました。
でも“Yes, And”のほうが会話が弾むわ!』
例えば、土曜日にパーティをやろうという誘いがあったら、
『いいわね。でも週末はどうかな』
より
『いいわね。せっかくだから目的はチャリティにしようか!』
みたいなノリです。
この講座、全部で8回だそうです。
次回も楽しみです。
<日曜の夕方という時間帯がなんとも忘れそうな気がしますが・・・(笑)>

◆働くということ
今、読んでいる本は「働くということ」。
執筆者は“女性の品格”の著者坂東眞理子さん。
実はこれ、NHKラジオ第2放送「こころをよむ」という番組のテキストなんです。
「人はなぜ働かなければならないのか」「誰が社会を支えるか」「稼ぐだけが目的か」「給料はどう決まるか」。
質問されたら「うっ」と詰まってしまうテーマですよね。
それを坂東先生が、分かりやすく解説というか考え方を話してくれるんです。
とても分かりやすいです~。
NHK教育。
観ることありますか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
にほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

今日もぜひ、よろしくお願いしま~す。

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆スタンフォード大学の講座
何気なく付けたNHK教育テレビで、“スタンフォード大学白熱教室”をやっていました。
この日のテーマは、ブレーンストーミング。
12カ国、約20人の学生に対して、ブレストの基礎と応用を教える講座でした。学生とコミュニケーションをとりながら分かりやすく教えていて、とっても上手!
講師はは、ティナ・シーリグさんというこの大学のアントレプレナーセンターの先生。
この先生、「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」や「ティナ・シーリグのスタンフォード大学白熱講義」の著書で有名な方。
この手のスキルアップセミナーを東京や大阪で受講するとなると、きっと1日あたり5万とか10万円とかすると思いますよ。
テレビでスキルアップ。
いいですよ~。
◆Yes, And
1時間の講座の中で、何回もディスカッションの場を持っていました。先生と学生、学生同士のコミュニケーションも活発な講座でした。
テレビで観ていても面白いし、「なるほど~」がたくさんです。
講座の終盤、学生がこのように振り返っていました。
『相手の意見に対して“Yes, But”を良く使っていました。
でも“Yes, And”のほうが会話が弾むわ!』
例えば、土曜日にパーティをやろうという誘いがあったら、
『いいわね。でも週末はどうかな』
より
『いいわね。せっかくだから目的はチャリティにしようか!』
みたいなノリです。
この講座、全部で8回だそうです。
次回も楽しみです。
<日曜の夕方という時間帯がなんとも忘れそうな気がしますが・・・(笑)>

◆働くということ
今、読んでいる本は「働くということ」。
執筆者は“女性の品格”の著者坂東眞理子さん。
実はこれ、NHKラジオ第2放送「こころをよむ」という番組のテキストなんです。
「人はなぜ働かなければならないのか」「誰が社会を支えるか」「稼ぐだけが目的か」「給料はどう決まるか」。
質問されたら「うっ」と詰まってしまうテーマですよね。
それを坂東先生が、分かりやすく解説というか考え方を話してくれるんです。
とても分かりやすいです~。
NHK教育。
観ることありますか?
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
こんばんは!
Yes And法・・・なるほどです。
会社の会議もこの手法を取ると色んな意見が出てそうですね。
会義の前にこの「Yes Andで考えてくれ」と言うだけでも違うように思います。
NHK教育放送・・・・考えてみるとほとんど見ていないかも(^_^;)
NHKの教育のチャンネルは全然見てないです。お恥ずかしい限りです。高校野球の時にお世話になるくらいです。
番組表に目を通して見直してみます。
ありがとうございます。
以前 慶応のビジネススクールを舞台に“白熱教室”をやっていましたが スタンフォード版もやっているんですね。
NHK 侮れませんね。
相手の意見に乗っかっていく・・・って議論が盛り上がりますよね。
自分の意見をドンドン発展させていってくれる・・・
YHさんの例えも分かりやすいですよ
ポチッ!
今でも40分程度で書けるんじゃないかな?
Yes, And
成る程!
これは良いですね。
宇宙や恐竜などのサイエンス物は充実していますよね。
こんどはこういった教育物もぜひ見てみたいです。
ポチッ