元単身赴任ミドルのブログ foggy

40代の単身赴任中間管理職の頃に始め、60歳を過ぎた今は思いつくままに書いています。大分県日田市出身、福岡市在住

就職難の様子がよく分かりました

2010年11月25日 | 頑張れニッポン
今週の“ガイヤの夜明け”は、日夜、就職活動に明け暮れる学生のレポートでした。有名大学にあっても、就職できない。厳しいです。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
いつもありがとうございます!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆エントリーシート

ガイヤの夜明けでは、早稲田と一橋、東農大の学生の就職活動をレポートしていました。
いずれの学生も内定がもらえず、卒業前後の今も就職活動に明け暮れる様子でした。
早稲田と一橋の学生さんは、マスコミや有名企業を狙っての不合格なので、ターゲットを変えれば展望も開けるとは思うのですが・・・。

4年生の就職内定率は57%というじゃないですか。
半数しか来春の行き先が決まっていないこと。本人も親も「あ~」と頭を抱えるんじゃないかな。
大企業の求人は「1」を割っているので、学生全員の内定は不可能なんですが、中小企業だと「1」以上の求人があるんですよね。
大きな企業でもまれるのもいいですが、中小の会社でいろんな経験を積むのも将来に役立つと思いますよ。
考え方次第ですね。

学生が企業に提出する履歴書を、エントリーシートって言うんですか?
テレビでは、「良いエントリーシート」がチラッと映りましたが、まるでプレゼンシートでしたよ。pptで作成したような。
肩苦しい履歴書って、今風ではなくなっているんですね。(笑)
へ~っ。


◆もっと厳しい

学生が57%の内定率なら、高3は41%なんだそうです。
こちらのほうが厳しい。

産業の空洞化が進んで久しいです。
高卒の働く2次産業の場が、どんどん減ってしまっています。
あふれた若者は、3次産業に流れているんでしょうか。

それより、1次産業に進んでほしいな。
休耕田の面積は、岩手県に相当する広さなんでしょう? (「岩手県」というのはちょっと怪しいかもしれませんけど)
将来の大規模農業の担い手になるべく人材を、経済的に支援しながら育てる仕組みは無いのでしょうか?


まもなく12月。
大学4年、高3にとって、学校生活はあとわずか。
一日も早く就職が決まることを祈っております~。



■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへにほんブログ村
あなたの応援に、いつも大感謝です!

そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いよいよ、福山・龍馬の終焉の週 | トップ | 落し物が戻ってくる国。まだ... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポレポレとうさん)
2010-11-25 06:25:47
どこでも良いから就職したいと思っていた私の若い頃と違って、
今は「○○大学を出たから良い会社に就職したい」と思う若者も多いとか。
どこに就職するかではなくて何をやりたいかなんだとは思いますが、
それでも”寄らば大樹の陰”という考え方も理解出来ますし難しいなと思います。
いざ自分の子どもが就職する年代になったら「大きな企業に」と思うかもしれないなとも感じた記事でした。

ポチッ
返信する
Unknown (acb)
2010-11-25 08:32:29
 YHさん こんんちは
雇用のミスマッチは大きいですね。
中小企業で積極的な会社はあるのですが 学生さんの重点は安定 大企業志向です。
当社も以前は応募者がほとんどいない状況でしたが リクルーターに活動してもらって 階差の状況を発信するようになってから 随分たくさんの学生さんに来てもらえるようになりました。
企業側のアピールも同時に必要ですね。

ポチッ!
返信する
Unknown (通勤ウォーカー)
2010-11-25 08:42:50
おはようございます。
企業のグローバル化に伴い、
今や外国人の学生も競争相手になっているとか!
今の学生も大変です。
次女は4年生なのですが、
何とか決まってホッとしています。
返信する
Unknown (桃太郎@東大阪)
2010-11-25 09:25:34
1次産業への動労転化は賛成ですね。
日本の農産物、海外では"安全で美味しい高級品"になっていますよ。
細かい所に目が届く育成環境は、欧米では真似できませんし、中国はアレですから(笑)
私も農家に転職したかったのですが、嫁さんの反対で断念しました(T_T)
返信する
Unknown (七星)
2010-11-25 19:41:06
就職の為の留年って悲しくなりますね。超氷河期って言葉が印象的ですね。
返信する
Unknown (やまだ)
2010-11-26 06:16:33
よくわからん勉強内容の大学へ無試験で入り、だらだらすごしてネット中毒になっている非リア充が厳しい就職試験の面接試験で敗退するのは当たり前なのです。彼らはコミュニケーション不全症候群です。異世代の人の目をまともに見て話しができません。親世代の面接官など最も苦手にしています。学生の英語力問題より以前の問題です。無試験進学+ネット&携帯文化の相乗効果で今学生の質は非常に低下しているのです
返信する
Unknown (溶射屋)
2010-11-26 08:49:49
元単身赴任のYHさん

おはようございます。

今は本当に厳しいと思います。

僕も20数年の間、求人担当もやっていたので色々と経験をしてきました。

弊社も毎年求人活動をしていましたがここ2年は求人活動を停止しています。

とにかく就職して社会人として頑張ってもらいたいと思っています。

ポチッ!
返信する

コメントを投稿