会社の合唱団の指揮者が、プロのオーケストラ指揮者になる。普通ありえないことを実現した人の話です。面白いですよ。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
あなたの応援にいつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆オーケストラの指揮者になる
著者は、会社の合唱クラブの指揮者。でも、どうしてもフルオーケストラのプロの指揮者になりたい・・・。
そこで彼は、オーディションを受けたんですね。日本では、大学で指揮学をマスターした人が、毎年200人も排出されるんだそうです。でも、正式な指揮者になれるのは、ほんのひと握り。
その彼らに混じって、素人の著者がオーディションに挑戦したんです。ワクワクですよね。
1番の人。
自己紹介の後、この曲をどんな風に指揮したいかを語った後、タクト(指揮棒)を構えます。普通なら楽団員はこの瞬間、楽器を構えるわけです。ところがだれも構えない。どうしていいか分らない指揮者。
油汗の指揮者。
そこでオーディション終了。
2番の人も、3番の人も結果は同じ。演奏どころか、楽器さえ構えてもらえません。
そしてついに著者の順番に・・・。
『え~い、どうにでもなれ!』。
何の説明もせず、タクトを構える。
タクトを振り下ろした瞬間、
ド~ン!
フルパワー、大迫力のフォルテシモ!
後は、著者も楽団員を気持ちよく演奏を続けたのでした。
『合格!』
◆知らないことがいっぱい
どうして著者だけ、演奏が始まったのか・・・。
そのわけは、この本の重要な部分なので、書けないんです。ゴメンナサイ。
クラシックのオーケストラのことは、ほとんど知らないYHですので、この本は「ヘ~ッ!」がいっぱいでした。面白い。
本の後半は、指揮者の話から離れて、人と上手に付き合う、というか人生のヒントがたくさん書かれています。
それも興味深いですが、やっぱり私は、前半の指揮の話が面白かったな~。
いつかオーケストラの指揮者になりたい!
な~んてね。(笑)
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
あなたの応援にいつも大感謝です!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
(この文字の上を押してくださいね)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
新版 オーケストラ指揮法 すべての心をひとつにするために高木 善之総合法令出版このアイテムの詳細を見る |
◆オーケストラの指揮者になる
著者は、会社の合唱クラブの指揮者。でも、どうしてもフルオーケストラのプロの指揮者になりたい・・・。
そこで彼は、オーディションを受けたんですね。日本では、大学で指揮学をマスターした人が、毎年200人も排出されるんだそうです。でも、正式な指揮者になれるのは、ほんのひと握り。
その彼らに混じって、素人の著者がオーディションに挑戦したんです。ワクワクですよね。
1番の人。
自己紹介の後、この曲をどんな風に指揮したいかを語った後、タクト(指揮棒)を構えます。普通なら楽団員はこの瞬間、楽器を構えるわけです。ところがだれも構えない。どうしていいか分らない指揮者。
油汗の指揮者。
そこでオーディション終了。
2番の人も、3番の人も結果は同じ。演奏どころか、楽器さえ構えてもらえません。
そしてついに著者の順番に・・・。
『え~い、どうにでもなれ!』。
何の説明もせず、タクトを構える。
タクトを振り下ろした瞬間、
ド~ン!
フルパワー、大迫力のフォルテシモ!
後は、著者も楽団員を気持ちよく演奏を続けたのでした。
『合格!』
◆知らないことがいっぱい
どうして著者だけ、演奏が始まったのか・・・。
そのわけは、この本の重要な部分なので、書けないんです。ゴメンナサイ。
クラシックのオーケストラのことは、ほとんど知らないYHですので、この本は「ヘ~ッ!」がいっぱいでした。面白い。
本の後半は、指揮者の話から離れて、人と上手に付き合う、というか人生のヒントがたくさん書かれています。
それも興味深いですが、やっぱり私は、前半の指揮の話が面白かったな~。
いつかオーケストラの指揮者になりたい!
な~んてね。(笑)
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
ポチッと応援してくださったあなたに幸運を!
そのワンクリックでモチベーションがグングン上がっちゃいます!
そのためにはどんなことが大切かということですね。
そしてオーケストラといえば専門家の集団。
指揮者は楽器を弾く訳ではありませんので、
その集団にどれだけ良い仕事をしてもらうか。
その方法がとても興味深いなと思いました。
ポチッ
私も読んだ記憶があります
合唱の指揮者とオーケストラの指揮者の違いなど・・・随分いろんな事を知った記憶が・・・
うんうん・・・だんだん蘇ってきましたよ。
全体での稽古は2時間しかないプロ集団をまとめる指揮者・・・世界の小沢の凄さを思っちゃって・・・おかしな感想でしたが・・・
組織の運営にも通じていて・・・
参考になっちゃいますよね。
ポチッ!
こういう本も書かれていたとは・・・
私も読んでみまーす。
演奏は中学生、演奏しなれた曲や、練習途中の曲などの理由もあるのかもしれませんが、指揮者の役目って大切な気がしています。
ただ単にタクトを振るということでなく、体全体で音楽を表現しようとしているようで、指揮者が違うと、表現されるハーモニーが全然違ってくるように思えるから不思議です。
静まり返った会場に、楽器の音が響き渡るあの瞬間は、鳥肌が立つような感覚になるのは、親バカだからではないと思うんですが・・・
私も家や会社で静かに・大胆にタクトを振らなくては・・・
これは絶対に訳を知りたいです!
読んでみます!!
早く読みたい!
なんか約束事あったっけ?
学生時代、ビオラをやってたんですが…
今日も応援ポチ☆で~す!
単身赴任のYHさん
いつもコメント有難うございます。
勢いでしょうか。
どんなところでもおじおじとしないってすごいですよね。
(^○^)
またお立ち寄りください。
ぽちッ、ポチっ。
色々と謎が残る文章ですね~
真相が気になります