無料会員制サイトNB(日経ビジネス)オンラインに「デキる人の書く技術」という連載があります。一歩先を行くビジネスマンのためのワンポイントアドバイスなのですが、その中に「説得力を高めるには要点を3つにする」とありました。
□□□□□□□□
←ひと押しで、ランキングとYHのモチベーションがグーンとアップします
こちらもお願いしま~す!
□□□□□□□□
■朝礼での周知
毎朝、リーダーさんによる朝礼があります。
『●●、それと▲▲に気をつけてください。そういえば■■については・・・』。
赴任当初、リーダーさんたちの周知はこのパターンが多かったのです。
<いったい、周知事項はいくつなの? リーダーの話はいつまで続くの・・・?>
これって、小学校の校長先生の講話と同じです。
聞いている方は、メモを取りながらも頭に入りません。
「人の頭に残るのは、3つです。
重要事項は3つに箇条書きにして、結論を先に周知しましょう」。
各グループの朝礼を歩きながら聞いていると、
<おっ、少し変わったな>
と感じています。
『周知事項は3つです。
1点目、●●
2点目、▲▲
3点目、■■。以上です。不明な点はありますか?』。
じわじわですが、実践できているリーダーさんたちが出現しましたよ。
いい感じです。
■7回
『7回聞けば、人は話の内容が頭に入り、自然と行動に移せる』
という話を聞いたことがあります。
<本で知ったのか、よく訪問するブログで読んだのか定かではないですが・・・>
というわけで、リーダーさんたちには
「重要事項は、日を変え、場所を変えながら7回周知してください。
1回や2回じゃ、周知したことにならないんだよ」
と話しています。
さて、リーダーさんたちはどうしているか。
これは、まだ実態をつかめていません・・・。
go go 右肩上がり!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!

□□□□□□□□


こちらもお願いしま~す!
□□□□□□□□
■朝礼での周知
毎朝、リーダーさんによる朝礼があります。
『●●、それと▲▲に気をつけてください。そういえば■■については・・・』。
赴任当初、リーダーさんたちの周知はこのパターンが多かったのです。
<いったい、周知事項はいくつなの? リーダーの話はいつまで続くの・・・?>
これって、小学校の校長先生の講話と同じです。
聞いている方は、メモを取りながらも頭に入りません。
「人の頭に残るのは、3つです。
重要事項は3つに箇条書きにして、結論を先に周知しましょう」。
各グループの朝礼を歩きながら聞いていると、
<おっ、少し変わったな>
と感じています。
『周知事項は3つです。
1点目、●●
2点目、▲▲
3点目、■■。以上です。不明な点はありますか?』。
じわじわですが、実践できているリーダーさんたちが出現しましたよ。
いい感じです。
■7回
『7回聞けば、人は話の内容が頭に入り、自然と行動に移せる』
という話を聞いたことがあります。
<本で知ったのか、よく訪問するブログで読んだのか定かではないですが・・・>
というわけで、リーダーさんたちには
「重要事項は、日を変え、場所を変えながら7回周知してください。
1回や2回じゃ、周知したことにならないんだよ」
と話しています。
さて、リーダーさんたちはどうしているか。
これは、まだ実態をつかめていません・・・。
go go 右肩上がり!
■■■最後までお読みくださってありがとうございます!■■■
★ここをクリックしてね! にほんブログ村 オヤジ日記ブログ★
こちらの人気blogランキングにも参加しています!

朝礼なんかの理解度 本人は伝えたつもりで伝わっていないことってありますよね。
3つに絞るのはきっと大正解ですよ。
私は ちょっと面倒な話 絶対伝わっていないと困る話をしたときには 後から聞いて見ました。
「今日の話 あなたならどうする? 実施するのに障害は?」
みたいに・・・・
その結果“人にはほとんど伝わらない”事を発見。
シンプルさと回数 そして時々のアンケート という結論に至りましたよ
と、習慣にしてます!
ダラダラとしたプレゼンを聞かさせれるのは苦痛なもの。
私も今回のお話を元にして、実践してみます。
よいお話に感謝を込めてポチッ×2♪
3回、7回の話はうなずけました。
話のポイントが沢山あっても、印象には確かに残らないですね。
まとめてポイントを縛って話をするのは、話の組み立て能力がいるように感じています。
私も注意したいものです。
良いお話しありがとうございました。
また訪問致しますね!
かなり、なるほどでした。
NBのサイトもおもしろそうですね。
ちょっとCKしてみます☆.。.:*・°
周知するほうに、「今日はいくつ周知したの?」と聞くと、話した本人が分っていない時もありました。すると、聞いているほうは、もっと分りませんよね。
たまのアンケートって、いいですね。小テストみたいな感じですね。なるほど!
このような話し方をされると、相手との行き違いはなくなりますよね。スッキリです!
おっしゃるとおりです。
「要点を絞って」。私も心がけたいです。
茜さんのブログは、いつも参考にさせていただいています。
女性に好かれる話もGOODでした!
このように言うと、聞いているほうもスッキリですよね。
これからも心がけたいです。
いつもありがとうございます!