登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

水根から奥久慈男体山~月居山

2017年11月18日 11時56分46秒 | 奥久慈男体山
H29年11月17日、水根地区から奥久慈男体山~月居山を周回した。

奥久慈の紅葉は見頃に入っている。先日の下見で月居山のモミジも綺麗に色つき初めていたので水根から奥久慈男体山~月居山の紅葉スポット周回するルートとする。
一緒するのは和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさん
   
林道(水根持方線)脇に駐車~登山口6:55~白木山への尾根と合流~8:50すいふ恵海の森8:55~9:40男体山頂9:50~11:30水根分岐手前で昼食12:00~第二展望台12:30~第一展望台12:40~13:10月居山13:35~14:00新月居トンネル脇P
約7時間の山散歩でした。

山行記録   地域別山行記録  奥久慈男体山記録



新月居トンネル脇Pに1台駐車、2台に分乗し林道(水根持方線)登山口脇に駐車。
ルートを確認し出発。


登山口から白木山への尾根と合流するまではハイキングコースではありません。
落ち葉が積もった尾根をサクサクと


小尾根に出ると白木山頂から陽がさしてきた。「ダイヤモンド白木」とも言うのかな


陽が射してくると黄葉の林が輝きを増す。


まだ不十分な色つきですが綺麗ですね~


この場所は綺麗なポイントだが紅葉はまだまだ。掃き掃除されたかのような綺麗な尾根です。


日影の中から浮き出る紅葉に出合いシャッターを押す


縦走路~白木山の尾根に出る。尾根からは奥久慈男体山が綺麗に見える。


すいふ恵海の森でトイレ休憩。
トイレ脇で自分とのんびりさんのブログを見ているという日立のご夫婦と奥久慈男体山まで一緒する。


またどこかで会えるといいですね。


持方集落の登山道沿いの小屋の軒下に大きなハチの巣。危ない危ない要注意


奥久慈男体山


月居山との縦走路の尾根沿いの紅葉は茶褐色だがこれはこれで良い


仲間とはたわいもない話題でも盛り上がり賑やかです。


真っ赤な紅葉に立ち止まり見とれてしまう。


日影では滑り易い尾根道もあり慎重に


ここはモミジ谷、真っ赤に染まるはずだがまだ早かったようだ。


この谷間の紅葉は陽に映え素晴らしい。振り返ってみても・・


前をみても・・


左右をみても綺麗ですね~




水根分岐手前の紅葉の尾根で昼食。美味しいものをご馳走様でした。


黄色と赤のコンビネーションがお気に入り


月居山の手前の尾根も良い感じです。


月居山山頂。午後の陽が射す時間帯に合わせて到着。
見事な輝きのもとでコーヒータイム、至福な時間を過ごします。
















良き仲間と良き紅葉を満足の一日でした。
和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさんお疲れ様でした。
また一緒に楽しみましょう。