登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

花を探しに安戸山

2019年09月01日 20時01分01秒 | 大佐飛・高原山・塩原
R1年9月1日、安戸山(やすとやま)を歩いてきました。

パッとしない天気が続き遠出もできず、午前中なら雨はなかろうと花探しに安戸山へ
安戸山は栃木県那須塩原市と福島県境に位置する那須連山最高峰(1152m)の山
植物好きの昭和天皇が皇太子時代(大正12年8月10日)に登った山でもあるとのこと。

道の駅アグリパル塩原7:25~鷹八幡宮7:30~御野立所跡碑への分岐8:30~御野立所跡碑(往復)8:40~林道~安戸山登山道入口9:35~10:05安戸山山頂10:20~林道出合10:45~11:15御野立所跡碑への分岐(昼食)11:50~12:40道の駅アグリパル塩原
5時間15分の山散歩でした。

山行記録   地域別山行記録  大佐飛山行記録



道の駅 湯の香しおばら(アグリパル塩原)に駐車
尾瀬、那須などへ行く際に利用している道の駅アグリパル塩原、北方向に安戸山がみられる。
雲が広がっているが時折晴れ間も覗き、雨の心配はなさそうと出発


安戸山を前方に見ながらのどかな田舎道を行く


鷹八幡宮、道標がある。


舗装された林道を行く。林道沿いにはポツポツと花がみられる。


ヤマブキかな?


幸先よくレンゲショウマも見られ、これはこの先期待できるぞと思ったが・・








これはミョウガ


山道に入り、イノシシのヌタ場か


山道から林道へ、要所に道標があり分かり易い


どんぐりを見つけた、可愛い~


御野立所跡碑への分岐、道標がありベンチがある。
御野立所跡碑を見に行ってみようと往復する


御野立所跡碑に着いた。
昭和天皇が安戸山に登られたのを記念して建立された碑である。当時はこの場所からは富士山、筑波山、那須野ヶ原を一望できる絶景だったとか、現在は植林が行なわれその眺望はない。


林道を行けども行けども花はみられない・・こんなはずでは


尾根分岐まで来てしまった。ここから林道から山道へ登山らしくなった。


ヤセ尾根も


山頂直下は粘土質の急登


山頂に着いた。展望はなし。
下山路は南側の尾根を降る。


下山路は笹尾根、踏み跡がある。


ヤシオの中を降る。花時期は良さそうだな~


林道終端に出た。


御野立所跡碑への分岐、ベンチで昼食とする。他に昼食に適した所がなかった。


たんたんと往路を戻り道の駅脇にある田んぼアートを覗き、アグリパル塩原に戻った。


花は期待外れであったが秋山に向け良いトレーニングとなった。