R1年9月26日、尾瀬燧ケ岳を歩いてきました。
紅葉には早いと思ったが久しぶりに燧へ
草紅葉がみられるかもと期待して、燧ケ岳は8年ぶり
御池登山口7:20~広沢田代8:15~9:05熊沢田代9:15~10:15俎嵓(昼食)10:55~11:15柴安嵓11:20~11:35俎嵓12:00~熊沢田代12:40~広沢田代13:25~14:10御池登山口
6時間50分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 尾瀬記録
今回のルートは御池から燧ケ岳の往復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/e5576f072c3bce434a36fbfbde1b80a9.jpg)
御池登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/17ab659e99040e763e56b48363d6f655.jpg)
登山道は大きな石がゴロゴロ、濡れていて滑り易い
以前に歩いたのは残雪期であったことから歩きにくさは感じなかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/065ed106b68e0d9352321fd2b3913cb4.jpg)
合目表示がつけられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/7a87eebd49355e1f2f80a25ec1f735b9.jpg)
広沢田代
池塘が点在し草紅葉が薄っすらと良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/488a82af3e039bb51ca939d980c911eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/209119e3378aab78d1840eafe10f06ac.jpg)
オゼミズギク、ナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/992cbad64c71b99e2a8be87f89912230.jpg)
標高を上げて振り返ると広沢田代、大杉岳~会津駒の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/e32cbc1e2faf15fe21e16ab53ab3f5c7.jpg)
熊沢田代
燧ケ岳を前方にど~と視界が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/81bf2f3278616c31aa3caac0fa5b4463.jpg)
地糖越しに平ヶ岳、越後三山が眺められ最高の場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/f6c8afc6d1c644b8ed46c3e1d57eac3c.jpg)
燧ケ岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/c7f964dc891e27a4fd94490823177e70.jpg)
燧ケ岳の山肌に紅葉したナナカマドが点在し鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/4591c6cb801259b9acc6f10518b00ce3.jpg)
ガレ場の登山道にはアザミが群生していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/c65eee561bf8bdda5d238e779d3e53d7.jpg)
山頂直下からは駐車場、広沢田代、熊沢田代が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/599d707aa8cfcd7462f02cee1d4781cb.jpg)
俎嵓(まないたぐら、2,346.0m)
360度の展望、早めの昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/a34c410b21fa8e7760b23d58ed3fea5d.jpg)
若い外人女性がここで撮っていたのでマネして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/fa5ca59a53e798469f861075779a9a15.jpg)
尾瀬沼越に日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/44bf67d320a3c685c3f4a7ed2a0e48ef.jpg)
時間もあることから柴安嵓を空身で往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/d893e245710f81e1ceeb1ecce29a0e2d.jpg)
柴安嵓(しばやすぐら、2,356m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/2ea17f22dfcf008785e478ca770cbfcb.jpg)
尾瀬ヶ原を眼下に、手前に見晴らし十字路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/60c4513ea81559f9baf232828fe9bb53.jpg)
俎嵓へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/5e446c2f01c5784f7faa57b42722016a.jpg)
俎嵓でSnow Dropさんとバッタリ
Snow Dropさんとは山でもマラソンでも度々出会う縁がある
しばし雑談、パワーを頂きました。次は奥久慈で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/fd0ca77587ad3980e2af6b0e56c772e3.jpg)
Snow Dropさんはロッジで宿泊とのこと、お別れし下山する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/432d8c3405e801405dec8d90bd83f18d.jpg)
再度、熊沢田代の景色を楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/8e0c69ab15a34b19a78f00fafec25571.jpg)
広沢田代の池塘を眺めて駐車場に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/6110f40321992b28466d96594eb1c04e.jpg)
好天のもと秋の始まりを感じた良い一日でした。
これからが秋本番、楽しみ多い季節となりました。
紅葉には早いと思ったが久しぶりに燧へ
草紅葉がみられるかもと期待して、燧ケ岳は8年ぶり
御池登山口7:20~広沢田代8:15~9:05熊沢田代9:15~10:15俎嵓(昼食)10:55~11:15柴安嵓11:20~11:35俎嵓12:00~熊沢田代12:40~広沢田代13:25~14:10御池登山口
6時間50分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 尾瀬記録
今回のルートは御池から燧ケ岳の往復
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/e5576f072c3bce434a36fbfbde1b80a9.jpg)
御池登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a4/17ab659e99040e763e56b48363d6f655.jpg)
登山道は大きな石がゴロゴロ、濡れていて滑り易い
以前に歩いたのは残雪期であったことから歩きにくさは感じなかったが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4b/065ed106b68e0d9352321fd2b3913cb4.jpg)
合目表示がつけられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/7a87eebd49355e1f2f80a25ec1f735b9.jpg)
広沢田代
池塘が点在し草紅葉が薄っすらと良い感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/56/488a82af3e039bb51ca939d980c911eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3f/209119e3378aab78d1840eafe10f06ac.jpg)
オゼミズギク、ナナカマド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/af5ff50ec2b78a42389d04c02e1fdd67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/81/992cbad64c71b99e2a8be87f89912230.jpg)
標高を上げて振り返ると広沢田代、大杉岳~会津駒の稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/e32cbc1e2faf15fe21e16ab53ab3f5c7.jpg)
熊沢田代
燧ケ岳を前方にど~と視界が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/81bf2f3278616c31aa3caac0fa5b4463.jpg)
地糖越しに平ヶ岳、越後三山が眺められ最高の場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/f6c8afc6d1c644b8ed46c3e1d57eac3c.jpg)
燧ケ岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/c7f964dc891e27a4fd94490823177e70.jpg)
燧ケ岳の山肌に紅葉したナナカマドが点在し鮮やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2c/4591c6cb801259b9acc6f10518b00ce3.jpg)
ガレ場の登山道にはアザミが群生していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/c65eee561bf8bdda5d238e779d3e53d7.jpg)
山頂直下からは駐車場、広沢田代、熊沢田代が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/599d707aa8cfcd7462f02cee1d4781cb.jpg)
俎嵓(まないたぐら、2,346.0m)
360度の展望、早めの昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/a34c410b21fa8e7760b23d58ed3fea5d.jpg)
若い外人女性がここで撮っていたのでマネして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/fa5ca59a53e798469f861075779a9a15.jpg)
尾瀬沼越に日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/44bf67d320a3c685c3f4a7ed2a0e48ef.jpg)
時間もあることから柴安嵓を空身で往復する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/d893e245710f81e1ceeb1ecce29a0e2d.jpg)
柴安嵓(しばやすぐら、2,356m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/2ea17f22dfcf008785e478ca770cbfcb.jpg)
尾瀬ヶ原を眼下に、手前に見晴らし十字路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/60c4513ea81559f9baf232828fe9bb53.jpg)
俎嵓へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/5e446c2f01c5784f7faa57b42722016a.jpg)
俎嵓でSnow Dropさんとバッタリ
Snow Dropさんとは山でもマラソンでも度々出会う縁がある
しばし雑談、パワーを頂きました。次は奥久慈で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/fd0ca77587ad3980e2af6b0e56c772e3.jpg)
Snow Dropさんはロッジで宿泊とのこと、お別れし下山する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/79/432d8c3405e801405dec8d90bd83f18d.jpg)
再度、熊沢田代の景色を楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/8e0c69ab15a34b19a78f00fafec25571.jpg)
広沢田代の池塘を眺めて駐車場に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/6110f40321992b28466d96594eb1c04e.jpg)
好天のもと秋の始まりを感じた良い一日でした。
これからが秋本番、楽しみ多い季節となりました。