R3年4月6日、鹿沼市の二股山を歩いてきた。
先週、50年間も動き続けた給湯機がダウン
更新工事も終了し不便な生活から解放された。
今や花時期、コロナ禍でもあり人気の薄い二股山へヤマルリソウを見に行くことに
気になっていた花でタイミングを見計らっていた。
前回(5年前)の二股山レポは⇒こちらから
加園P8:00~登山口~ツツジ岩8:25~9:00展望地9:10~雷電様9:20~二股山南峰9:20~9:45北峰(昼食)10:10~11:30加園P
3時間半の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 前日光・鹿沼の山記録
ルートは前回と同じで加園周回コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/f105fa6dd72fb9a0b050be996263c85f.jpg)
尾根を登り標高を上げると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/2bd15bd37b3097d2272811728c255e68.jpg)
イワウチワ群生地へ、ぽつぽつと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/2fd9da438a30b41b21542fda966d8ca3.jpg)
雷電様
ヒカゲツツジ、アカヤシオが真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/fa089338edf48228baa28c2e61f0af9e.jpg)
ヒカゲツツジの花付きが素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/4f392a51f674216a8aa53253c80e1b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/83f626643f3b19bca2daffc5a8ef1c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/7a776cbf5d657441e46b5bcce5156837.jpg)
二股山南峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/4d365f891426e999aa34b3c1cd0df11b.jpg)
アカヤシオの花付きも良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/14c376fe727faf270f09a5530e1127c7.jpg)
優しい色で可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/0fc96d7a808cf9b508fc5ee7faf2037e.jpg)
濃い花も見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/a76849154cac4adae35f8b57fef6f453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/cfc7f004b37c3dd86e96693c0a513e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/e4f2d81b65fa362e9ac95f3c1a679675.jpg)
絶壁に咲くヒカゲツツジも絵になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/bc05268200401387aa00c8d825279359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/90e6d673177708b35162cf6ad918ae9f.jpg)
岩のわずかな隙間に根を張り花をつけるのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/3d22980bd3454efbfafef57e3e1c3f7d.jpg)
二股山南峰
次第に陽が射しはじめたことから時間調整、少し早いが昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/a26bfdcdf5a02dea32412e0a93d6c9a2.jpg)
下山路は目的のヤマルリソウを探しながら
先を行くカミさんが見つけた。「ルリちゃん、あったよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/712b9ea9f3235185effd439ba22ffe7b.jpg)
花の大きさはスミレの半分以下と小さく可愛~い
派手さはないが花弁が丸く愛らしい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/38783a9b14fe839e4a120e7d580f70b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/9f53893e6a9789a05f74f4a3d5ee66c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/6b9491be376b08cf0686ef76e27e6cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/8753d4cd94ef8d76ea1fa60cfff662c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/9988cdbc1a102715980db9d4776f9f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/3e26dae7e8865e1a5c2f5d5c03d2074a.jpg)
スミレも多く咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/0745253d59a131b0562b1237e7cb4430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/31d2cf63619ebdf32e3d4d6c2b26e0b6.jpg)
目的の花も確認できたし多くの花に出合え良い一日でした。
先週、50年間も動き続けた給湯機がダウン
更新工事も終了し不便な生活から解放された。
今や花時期、コロナ禍でもあり人気の薄い二股山へヤマルリソウを見に行くことに
気になっていた花でタイミングを見計らっていた。
前回(5年前)の二股山レポは⇒こちらから
加園P8:00~登山口~ツツジ岩8:25~9:00展望地9:10~雷電様9:20~二股山南峰9:20~9:45北峰(昼食)10:10~11:30加園P
3時間半の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 前日光・鹿沼の山記録
ルートは前回と同じで加園周回コース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a1/f105fa6dd72fb9a0b050be996263c85f.jpg)
尾根を登り標高を上げると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d0/2bd15bd37b3097d2272811728c255e68.jpg)
イワウチワ群生地へ、ぽつぽつと咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fb/2fd9da438a30b41b21542fda966d8ca3.jpg)
雷電様
ヒカゲツツジ、アカヤシオが真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/fa089338edf48228baa28c2e61f0af9e.jpg)
ヒカゲツツジの花付きが素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/34/4f392a51f674216a8aa53253c80e1b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ab/83f626643f3b19bca2daffc5a8ef1c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/7a776cbf5d657441e46b5bcce5156837.jpg)
二股山南峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/4d365f891426e999aa34b3c1cd0df11b.jpg)
アカヤシオの花付きも良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/14c376fe727faf270f09a5530e1127c7.jpg)
優しい色で可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/0fc96d7a808cf9b508fc5ee7faf2037e.jpg)
濃い花も見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/13/a76849154cac4adae35f8b57fef6f453.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3c/cfc7f004b37c3dd86e96693c0a513e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ba/e4f2d81b65fa362e9ac95f3c1a679675.jpg)
絶壁に咲くヒカゲツツジも絵になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/bc05268200401387aa00c8d825279359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7c/90e6d673177708b35162cf6ad918ae9f.jpg)
岩のわずかな隙間に根を張り花をつけるのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/3d22980bd3454efbfafef57e3e1c3f7d.jpg)
二股山南峰
次第に陽が射しはじめたことから時間調整、少し早いが昼食とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/23/a26bfdcdf5a02dea32412e0a93d6c9a2.jpg)
下山路は目的のヤマルリソウを探しながら
先を行くカミさんが見つけた。「ルリちゃん、あったよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/35/712b9ea9f3235185effd439ba22ffe7b.jpg)
花の大きさはスミレの半分以下と小さく可愛~い
派手さはないが花弁が丸く愛らしい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/38783a9b14fe839e4a120e7d580f70b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/9f53893e6a9789a05f74f4a3d5ee66c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ca/886e8158104b43ca6bc5c7b9e245a603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b3/6b9491be376b08cf0686ef76e27e6cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/6fe82bce039e3d2bb038691fb2b3b032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/8753d4cd94ef8d76ea1fa60cfff662c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/92/fb6f4303f7417e47d6fccc155812352b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/9988cdbc1a102715980db9d4776f9f0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/e3a2e5f78f7afbe81e9e35d2e4393d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/3e26dae7e8865e1a5c2f5d5c03d2074a.jpg)
スミレも多く咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/b9d6c64fb381a78eff75e1ced96613ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6f/0745253d59a131b0562b1237e7cb4430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/992de1b0a40adefb66854fb9fa3c4668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/31d2cf63619ebdf32e3d4d6c2b26e0b6.jpg)
目的の花も確認できたし多くの花に出合え良い一日でした。