R3年4月11日(日)、ミツバツツジ探しに鶏足山周辺を歩いてきました。
鶏足山にもミツバツツジが咲くエリアがあるという。
先日の井殿山のミツバツツジの開花状況からおそらく終盤かもと思いつつ
来季のための下見にと出かけてきた。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録
ミツバツツジの情報はなく当たりをつけてのスタートである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/f2eaae30982281b2c62de5e14fb40e1b.jpg)
ミツマタの時期も終わり静けさを取り戻した鶏足山
尾根のヤマザクラは葉桜、開花時は綺麗だったでしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/ed46f4d1b9fcfc681a8ce058fa4c5014.jpg)
鶏足山南峰にミツバツツジが咲いていた。
これは幸先良い、ここで満開であればこの先のスポットでは期待できそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/acbe30cfb2ac05ba785fc171a0743470.jpg)
鶏足山北峰を過ぎ一人のハイカーと出会った。
それとなく聞くと親切にも詳細に教えてくれたがサブルートのようだ。
言葉で説明されても場所がピンとこない。
後でカミさんが「分かったの?」と聞くが「良く分からないが何となく・・」
キーワードのみを頭に入れ「ここかな~」とウロウロと歩いてきた。
ということで写真のみのアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/46d0ceed754ebfcba2f6be6548cea0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/fb2a7346a2334a15bc6f460ef029602f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/871886aadacea5a3752eacf29ccb5338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/190b201ce910dbeead78093860187e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/87fa495d1195de789c19e404509dbb46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/180236fb09adc2c4c01d3bf50062bb98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/4f3d4a6775a75cde3a8dab559ffec9e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/3610c4c2c6aef4015471e9d1caeab204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/1a7368b3c5b40babbaed0a45c422d97b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/d12be20bd1a2860ab6b5dda5ba0011dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/99df8a5cf5d9a06af410d5f7a9e29801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/dec5f94403b98a9b39c30ca75534905f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/12/38666a91a841e7a76b94d8dd22faec8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/b770c2c129d834b6bd557d18ea26d1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/c55a928e5e6e8f0a1b29d239b0da520a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/04b81bf8f92459e732352a8f641fab20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/a08e0e748eac44459e3967d4102a2328.jpg)
これだけ見られれば十分である。
蕾も多く満開もあり良いタイミング、収穫多い下見であった。
来季にでもルートを整理し再度歩いてみようと思う。
鶏足山にもミツバツツジが咲くエリアがあるという。
先日の井殿山のミツバツツジの開花状況からおそらく終盤かもと思いつつ
来季のための下見にと出かけてきた。
山行記録 地域別記録 鶏足山記録
ミツバツツジの情報はなく当たりをつけてのスタートである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/f2eaae30982281b2c62de5e14fb40e1b.jpg)
ミツマタの時期も終わり静けさを取り戻した鶏足山
尾根のヤマザクラは葉桜、開花時は綺麗だったでしょうね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/ed46f4d1b9fcfc681a8ce058fa4c5014.jpg)
鶏足山南峰にミツバツツジが咲いていた。
これは幸先良い、ここで満開であればこの先のスポットでは期待できそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/acbe30cfb2ac05ba785fc171a0743470.jpg)
鶏足山北峰を過ぎ一人のハイカーと出会った。
それとなく聞くと親切にも詳細に教えてくれたがサブルートのようだ。
言葉で説明されても場所がピンとこない。
後でカミさんが「分かったの?」と聞くが「良く分からないが何となく・・」
キーワードのみを頭に入れ「ここかな~」とウロウロと歩いてきた。
ということで写真のみのアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/46d0ceed754ebfcba2f6be6548cea0b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5a/fb2a7346a2334a15bc6f460ef029602f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4d/871886aadacea5a3752eacf29ccb5338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/190b201ce910dbeead78093860187e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/87fa495d1195de789c19e404509dbb46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/180236fb09adc2c4c01d3bf50062bb98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/4f3d4a6775a75cde3a8dab559ffec9e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/3610c4c2c6aef4015471e9d1caeab204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/1a7368b3c5b40babbaed0a45c422d97b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/d12be20bd1a2860ab6b5dda5ba0011dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/99df8a5cf5d9a06af410d5f7a9e29801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3f/dec5f94403b98a9b39c30ca75534905f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/12/38666a91a841e7a76b94d8dd22faec8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/b770c2c129d834b6bd557d18ea26d1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e1/c55a928e5e6e8f0a1b29d239b0da520a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/04b81bf8f92459e732352a8f641fab20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/a08e0e748eac44459e3967d4102a2328.jpg)
これだけ見られれば十分である。
蕾も多く満開もあり良いタイミング、収穫多い下見であった。
来季にでもルートを整理し再度歩いてみようと思う。