R3年10月15日、石裂山を歩いてきました。
近場の山の紅葉にはまだ早いようなのでトレーニングを兼ね石裂山へ
石裂山は3回目、前回(11年前)のレポは⇒こちらから
加蘇山神社駐車場7:35~休憩舎8:35~奥社8:50~東剣ノ峰9:40~西剣ノ峰~10:10石裂山10:20~月山10:40~休憩舎11:35~11:55駐車場の時計廻りの周回。
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 石裂山記録
時計回りの周回です。(他の方のマップを使用してます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/f5a8499791d143e1c5dea7522a809a6e.png)
石裂山無料駐車場
加蘇山神社の下に位置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/a8d39a5a196a4caa1fd214914270609c.jpg)
加蘇山神社への石段を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/8fefadbe976feb8c25c224b10e002887.jpg)
参拝する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/b8e91afdf77ab33307655812ff3bab73.jpg)
山道は杉の大木が道沿いに並んでいたりしてなかなか清々しい
竜ヶ滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/b3fa5fcf5c242a17f57b81697e25b882.jpg)
東屋ふうの休憩所を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/b5eebf2f2a032f3c361e7615a2b0257a.jpg)
沢沿いに千本桂(栃木県天然記念物)巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/d2c79d9866bf46b19fc4e9efdd7e8c01.jpg)
行者返しの岩に着いた。
ハシゴと鎖で登るが岩が濡れていてさらにコケがあり注意深く登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/f64a037511c4dc29ba64472d9b8ee039.jpg)
岩場から見下ろすと結構な傾斜である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/abfede5bf2ec2d96e34c4dc488f67fde.jpg)
この斜面にダイモンジソウが見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/46bb932c813b29acb5f9077721f02db6.jpg)
奥ノ宮への分岐(奥ノ宮へと続くハシゴの下)に到着
ハシゴが掛けられる前は、かなり急な石段を登らなければならなかったのが伺える。
まずは奥ノ宮に立ち寄ってから石裂山頂を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/41dc67f09e43e987c0be0d329bdf253a.jpg)
ハシゴを登った先に横に広がる洞窟があり、鳥居と小さな祠が祀ってある。
拝した後は、ハシゴを下りて石裂山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/54fc6357641830d004ec518779ca9806.jpg)
奥ノ院への分岐から東剣ノ峰まではアルミ製のハシゴや階段の連続、
尾根にはヤシオの古木も見られ花時期は綺麗でしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/2ae0a59259c664d961aad8b0b52c57a2.jpg)
ヒゲソリ岩
絶壁に顔をスリスリしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/e6578053dbe63a5bcc01dc9d987905c9.jpg)
木の根っこの尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/f5d6c299bfd2695c98c9a617ce51b362.jpg)
東剣ノ峰直下はイワカガミが群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/e2f660fa7618e7f93fc2d0697de9be3c.jpg)
東剣ノ峰
木の根が網目状に露わになった狭いピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/c0c50933bb0f036ea1b8e1f4d27628f0.jpg)
東剣ノ峰と西剣ノ峰の鞍部まで崖のようなところを梯子で下る。
下から見上げるとかなりの急こう配
そこから登り返して西剣ノ峰へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/7da8984dacbc67fdbc9007f8210a5380.jpg)
西剣ノ峰付近からの石裂山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/966846e3f0cb0b04018cdd0c7a774a72.jpg)
石裂山山頂
標高879.4m ハナクソと読める(笑) 3等三角点(点名:尾鑿)
こじんまりとした細長い山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/811a94d852f03ca5933c5795881afa49.jpg)
周囲は木々が生い繁っているが、日光方面の展望あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/cc8d8af7bb5f1ed28eec402aea02e5c9.jpg)
娘からのクッキーでコーヒータイム、美味しかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/8fc509a0c7156e5c4b9ff08f01bfb202.jpg)
根っこが張り出した尾根を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/69123be0cf7e0e4a752437d88ced0a55.jpg)
月山山頂
こじんまりとした山頂に石の鳥居、月山神社の祠は崩壊している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/172e581e22d8eeb641bc3d080c2b2253.jpg)
石の鳥居をくぐって下山。急坂下り、鎖場あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/f97a19ed47e60635d7881bd9232e3704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/ea1c9b233f83a401ffc2dd586bc5775f.jpg)
岩の基部に祠がある。尾根には祠が点在し信仰の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/0a0547e58955a153d7868b4b8505110e.jpg)
岩の間を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/c8b2595fbf6361b9e8fdc6496c0e8178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/923327054358b079ac5b56cf89710755.jpg)
これはなめこ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/076c4608f8b47d3d8f95c1397e260cf4.jpg)
分岐に戻り、無事に駐車場に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/e9c83f0cd930e1393adbdf817a6450b5.jpg)
今日も誰とも会うことが無い静かなものでした。
前回から10年も過ぎていたこともあり記憶は薄れ初めて歩くようなもの新鮮でした。
次の機会があればヤシオの見頃な時期にでも歩けたらな~
近場の山の紅葉にはまだ早いようなのでトレーニングを兼ね石裂山へ
石裂山は3回目、前回(11年前)のレポは⇒こちらから
加蘇山神社駐車場7:35~休憩舎8:35~奥社8:50~東剣ノ峰9:40~西剣ノ峰~10:10石裂山10:20~月山10:40~休憩舎11:35~11:55駐車場の時計廻りの周回。
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 石裂山記録
時計回りの周回です。(他の方のマップを使用してます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/00/f5a8499791d143e1c5dea7522a809a6e.png)
石裂山無料駐車場
加蘇山神社の下に位置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/a8d39a5a196a4caa1fd214914270609c.jpg)
加蘇山神社への石段を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/8fefadbe976feb8c25c224b10e002887.jpg)
参拝する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/b8e91afdf77ab33307655812ff3bab73.jpg)
山道は杉の大木が道沿いに並んでいたりしてなかなか清々しい
竜ヶ滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/b3fa5fcf5c242a17f57b81697e25b882.jpg)
東屋ふうの休憩所を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/b5eebf2f2a032f3c361e7615a2b0257a.jpg)
沢沿いに千本桂(栃木県天然記念物)巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/d2c79d9866bf46b19fc4e9efdd7e8c01.jpg)
行者返しの岩に着いた。
ハシゴと鎖で登るが岩が濡れていてさらにコケがあり注意深く登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/14/f64a037511c4dc29ba64472d9b8ee039.jpg)
岩場から見下ろすと結構な傾斜である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/abfede5bf2ec2d96e34c4dc488f67fde.jpg)
この斜面にダイモンジソウが見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/46bb932c813b29acb5f9077721f02db6.jpg)
奥ノ宮への分岐(奥ノ宮へと続くハシゴの下)に到着
ハシゴが掛けられる前は、かなり急な石段を登らなければならなかったのが伺える。
まずは奥ノ宮に立ち寄ってから石裂山頂を目指す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/41dc67f09e43e987c0be0d329bdf253a.jpg)
ハシゴを登った先に横に広がる洞窟があり、鳥居と小さな祠が祀ってある。
拝した後は、ハシゴを下りて石裂山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/54fc6357641830d004ec518779ca9806.jpg)
奥ノ院への分岐から東剣ノ峰まではアルミ製のハシゴや階段の連続、
尾根にはヤシオの古木も見られ花時期は綺麗でしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/2ae0a59259c664d961aad8b0b52c57a2.jpg)
ヒゲソリ岩
絶壁に顔をスリスリしてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d9/e6578053dbe63a5bcc01dc9d987905c9.jpg)
木の根っこの尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/f5d6c299bfd2695c98c9a617ce51b362.jpg)
東剣ノ峰直下はイワカガミが群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/e2f660fa7618e7f93fc2d0697de9be3c.jpg)
東剣ノ峰
木の根が網目状に露わになった狭いピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/29/c0c50933bb0f036ea1b8e1f4d27628f0.jpg)
東剣ノ峰と西剣ノ峰の鞍部まで崖のようなところを梯子で下る。
下から見上げるとかなりの急こう配
そこから登り返して西剣ノ峰へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/7da8984dacbc67fdbc9007f8210a5380.jpg)
西剣ノ峰付近からの石裂山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a9/966846e3f0cb0b04018cdd0c7a774a72.jpg)
石裂山山頂
標高879.4m ハナクソと読める(笑) 3等三角点(点名:尾鑿)
こじんまりとした細長い山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/08/811a94d852f03ca5933c5795881afa49.jpg)
周囲は木々が生い繁っているが、日光方面の展望あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/cc8d8af7bb5f1ed28eec402aea02e5c9.jpg)
娘からのクッキーでコーヒータイム、美味しかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/8fc509a0c7156e5c4b9ff08f01bfb202.jpg)
根っこが張り出した尾根を登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/12/69123be0cf7e0e4a752437d88ced0a55.jpg)
月山山頂
こじんまりとした山頂に石の鳥居、月山神社の祠は崩壊している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/172e581e22d8eeb641bc3d080c2b2253.jpg)
石の鳥居をくぐって下山。急坂下り、鎖場あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/f97a19ed47e60635d7881bd9232e3704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fc/ea1c9b233f83a401ffc2dd586bc5775f.jpg)
岩の基部に祠がある。尾根には祠が点在し信仰の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c1/0a0547e58955a153d7868b4b8505110e.jpg)
岩の間を抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d4/c8b2595fbf6361b9e8fdc6496c0e8178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/923327054358b079ac5b56cf89710755.jpg)
これはなめこ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f8/076c4608f8b47d3d8f95c1397e260cf4.jpg)
分岐に戻り、無事に駐車場に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/e9c83f0cd930e1393adbdf817a6450b5.jpg)
今日も誰とも会うことが無い静かなものでした。
前回から10年も過ぎていたこともあり記憶は薄れ初めて歩くようなもの新鮮でした。
次の機会があればヤシオの見頃な時期にでも歩けたらな~