登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

天空稜線・中倉山~沢入山

2021年10月22日 13時36分30秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
R3年10月21日、足尾銅親水公園から中倉山~沢入山を歩いてきました。

標高の高い山では紅葉は真っ盛りとか
関東近県ではこれから紅葉本番、期待していいものかどうか
紅葉はさておき展望を目的に楽しんで来ようと中倉山の尾根へ
中倉山~沢入山の昨年のレポは⇒こちらから

ルートは昨年と同じ
銅親水公園P7:05~林道~上久保沢登山口7:55~枝尾根・ケルン8:55~9:20展望岩(休憩)9:45~沢入山10:45~11:20一本ブナ(昼食)11:50~中倉山11:55~三角点12:05~上久保沢登山口12:55~林道~13:40銅親水公園P 
約6時間35分の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  中倉山・沢入山記録

銅親水公園
先客は1台のみ、閑散としたもの。天気は良く展望は期待できそう


朝方の峰々は薄っすらと白く被っていて冷え込んだようだ。


約50分の長い林道歩きを経て登山口へ


登山口からはジグザクに約1時間の登りで結構きつい、枝尾根に着く


その先の枝尾根の途中にある露岩で休憩


コーヒータイムとする。


岩の上に立ち定番の一枚を撮るが紅葉は昨年に比べてもイマイチ
ここから昨年と同じ中倉山への巻道ルートを取るが・・


ここから先でカメラの設定を間違え薄暮時のような写真ばかり
いつもはカミさんも多くの枚数を撮るが今回に限って数枚とは、トホホです。
ということで何とか見られそうな写真を選びアップすることに

一本ブナも薄っすらと色つくが・・


尾根上にひときわ目立つピラミダルピーク、「波平ピーク」とも呼ばれているとか


大平山、男体山もすっきりと


沢入山ピークに着いた。
皇海山は薄っすらと雪化粧


往路を戻る。
アップで、奥白根山は真っ白だ。


この天空稜線がお気に入り




中倉山から


三角点(1499.6m三等三角点:点名 上向)を確認


絶景を楽しんできた。が写真を失敗したのが悔やまれる。
紅葉は見るべきものはなし残念でした。