R3年10月31日、シモンさんの「茨城の山探検」(第96回)に参加した。
今回の「茨城の山探検」は、八溝山山頂を出発点とするサイクル登山
八溝山~高笹山~大神宮山の尾根には一等から四等三角点がありサイクル登山が可能です
八溝山サイクル登山は5年前にも歩いているレポは⇒こちらから
八溝山8:30~池の平9:40~高笹山11:10~大神宮山12:35~14:10唐竹久保登山口
5時間40分の山探検でした。
山行記録 サイクル登山記録 シモンさんの山探検記録
シモンさんの計画図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/02cab6cc2eac9e54ac1174270521394f.jpg)
八溝山。一等三角点「八溝山」1022.0m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/e429c9130feb156d7d75be58f3fd6bf1.jpg)
神社で安全祈願
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/f7ecded210de4ecdf040f697de4c4adc.jpg)
山降りからスタート。斜面の黄葉が綺麗に残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/777d3bd65ebd1a2a917e4afff59fe4ec.jpg)
時おり紅葉も見られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/323e234e44b852995579ecbd6a66f018.jpg)
斜面の黄葉が。陽が射せばなお更でしょうが生憎の曇り空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/5b58c2f5b5acda1a4f7c90d4f0c26d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/c57be725092f220a2d8ffc02bb5ff484.jpg)
茗荷への分岐からも笹尾根を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/b0cdb822b1c8f2c434cd9506b3039426.jpg)
池の平に着く。オジサンたちが群がり撮りあう山名板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/fde50c44976d051befa3c576dcedce06.jpg)
三等三角点「池ノ平」879.8m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/0443897a4cb191675ceb6810e5b8b8c6.jpg)
笹尾根の単調な尾根だが紅葉が癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/2fb3176ab065ab6b801654838f634645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/3e5445ba0e966d937b660f2c21b14af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/95bcfcf4b1778ce157349ab91ceaf371.jpg)
高笹山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/5524d84550a3cdb46cecdb78065cb539.jpg)
三等三角点「大笹」921.6m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/96119ae953802a7345f633f05b3f183a.jpg)
四等三角点「入山」は縦走路から外れた支尾根にある。
支尾根の斜面の紅葉は綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/729da9a408880957515d2d38be2c6b18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/195bf1ffd62892585b464ba4284d5150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/603127367016fbf2a6a0dcf833f0fbb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/8ef34e9d5c5758109f03835256c99502.jpg)
四等三角点「入山」739.5m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/127ae2cebc9ee4e613892d0ec79408a1.jpg)
そして大神宮山へ。
野生生物観察施設(展望台)は撤去されていた。モデルさんは後ろ姿も絵になる。
二等三角点「中郷」746.2m確認しサイクル登山完
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/db/ee13bf6a0046de19d2c957f17c681639.jpg)
大神宮山からの下山路はヤブ尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/85d50f586c3756104409b21c3c39b35d.jpg)
カエデが綺麗に紅葉していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/7b4dc6e6a1e6b3392a1099d1c44c36c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/42bc7b536525684be41de4d3e2301bd5.jpg)
下山路の尾根から振り返り見る紅葉した大神宮山の斜面
さらに降るとコシアブラ林、一面真っ黄色素晴らしいものであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/1b9fb959820cef51fe9aafb6c7ed5a58.jpg)
キッコウハグマも点々と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/5629b5c1170b1381a9fc19cb4f622c59.jpg)
林道に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/11d6c224db70e153ce85df343d070ae3.jpg)
無事、駐車位置に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/edaf98414a5a0928d4255b6921ea9199.jpg)
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。
久しぶりのサイクル登山、仲間と楽しい一日でした。
今回の「茨城の山探検」は、八溝山山頂を出発点とするサイクル登山
八溝山~高笹山~大神宮山の尾根には一等から四等三角点がありサイクル登山が可能です
八溝山サイクル登山は5年前にも歩いているレポは⇒こちらから
八溝山8:30~池の平9:40~高笹山11:10~大神宮山12:35~14:10唐竹久保登山口
5時間40分の山探検でした。
山行記録 サイクル登山記録 シモンさんの山探検記録
シモンさんの計画図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/25/02cab6cc2eac9e54ac1174270521394f.jpg)
八溝山。一等三角点「八溝山」1022.0m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2a/e429c9130feb156d7d75be58f3fd6bf1.jpg)
神社で安全祈願
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/29/f7ecded210de4ecdf040f697de4c4adc.jpg)
山降りからスタート。斜面の黄葉が綺麗に残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/777d3bd65ebd1a2a917e4afff59fe4ec.jpg)
時おり紅葉も見られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/71/323e234e44b852995579ecbd6a66f018.jpg)
斜面の黄葉が。陽が射せばなお更でしょうが生憎の曇り空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/5b58c2f5b5acda1a4f7c90d4f0c26d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/c57be725092f220a2d8ffc02bb5ff484.jpg)
茗荷への分岐からも笹尾根を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/b0cdb822b1c8f2c434cd9506b3039426.jpg)
池の平に着く。オジサンたちが群がり撮りあう山名板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/42/fde50c44976d051befa3c576dcedce06.jpg)
三等三角点「池ノ平」879.8m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/0443897a4cb191675ceb6810e5b8b8c6.jpg)
笹尾根の単調な尾根だが紅葉が癒してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/2fb3176ab065ab6b801654838f634645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6a/3e5445ba0e966d937b660f2c21b14af4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/95bcfcf4b1778ce157349ab91ceaf371.jpg)
高笹山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e0/5524d84550a3cdb46cecdb78065cb539.jpg)
三等三角点「大笹」921.6m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/96119ae953802a7345f633f05b3f183a.jpg)
四等三角点「入山」は縦走路から外れた支尾根にある。
支尾根の斜面の紅葉は綺麗だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/729da9a408880957515d2d38be2c6b18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/10/195bf1ffd62892585b464ba4284d5150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/603127367016fbf2a6a0dcf833f0fbb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/8ef34e9d5c5758109f03835256c99502.jpg)
四等三角点「入山」739.5m確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/127ae2cebc9ee4e613892d0ec79408a1.jpg)
そして大神宮山へ。
野生生物観察施設(展望台)は撤去されていた。モデルさんは後ろ姿も絵になる。
二等三角点「中郷」746.2m確認しサイクル登山完
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/db/ee13bf6a0046de19d2c957f17c681639.jpg)
大神宮山からの下山路はヤブ尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/85d50f586c3756104409b21c3c39b35d.jpg)
カエデが綺麗に紅葉していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/7b4dc6e6a1e6b3392a1099d1c44c36c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8d/42bc7b536525684be41de4d3e2301bd5.jpg)
下山路の尾根から振り返り見る紅葉した大神宮山の斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/b77c0f81ea18e859eaedc079abadb41f.jpg)
さらに降るとコシアブラ林、一面真っ黄色素晴らしいものであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/95/1b9fb959820cef51fe9aafb6c7ed5a58.jpg)
キッコウハグマも点々と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ce/5629b5c1170b1381a9fc19cb4f622c59.jpg)
林道に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9d/11d6c224db70e153ce85df343d070ae3.jpg)
無事、駐車位置に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/edaf98414a5a0928d4255b6921ea9199.jpg)
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。
久しぶりのサイクル登山、仲間と楽しい一日でした。