R3年5月26日、井戸湿原を歩いてきました。
今やツツジ真っ盛り、どこの山を歩いてもハズレなし
シロヤシオとミツバツツジが良い井戸湿原へとする。
帰路、「巴の宿」に寄り道したいこともありお手軽ルートの前日光ハイランドロッジからとする。
前回の井戸湿原レポ⇒こちらから
ハイキングコースです。
前日光ハイランドロッジP7:15~横根山7:35~井戸湿原7:50~見晴台9:05~横根山~10:10前日光ハイランドロッジ
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 古峰高原の記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/7213e6f3fbde89508ad68a8cc4561234.jpg)
前日光ハイランドロッジをスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/f9cead6ca4ebf966abbb75ddee8670e0.jpg)
牧場付近はヤマツツジ、ズミが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/0df5858edd5719dbdccc2c1308144ffd.jpg)
横根山山頂
ヤマツツジに囲まれた山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/bab977964c85ce23b1184904cba29ca7.jpg)
山頂から湿原に向かう山道はツツジのトンネル
ミツバツツジはほぼ終わってたがヤマツツジは真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/a5d178f0087a0c723d4b6d320e8a1b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/37aadc8b1632bf771f4dba522bb2f7b8.jpg)
東屋からの井戸湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/da8f4d0db0328f4526221565bbe82344.jpg)
湿原に降りていくとヤマツツジの赤に圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/19110633e316adbfe65fc713c4330464.jpg)
湿原を右回りに周回する。
シロヤシオも健在だがピークを過ぎたかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/dc498c46b3bd168ca51bca9f10e7e8a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/15b7740fb4ae760480ff86cb651da114.jpg)
それでもこの一角のシロヤシオの群れは凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/2b28f8916789a059af8c1d2af9a06e83.jpg)
ミツバツツジが衰えたがヤマツツジがカバーしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/b6c1277328273db3826222d395280d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/7357337c2933e1505781f57ef4cb7789.jpg)
五段の滝に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/c61458520b99458bdf0ae66677623d06.jpg)
湿原の南側の遊歩道へ、湿原全体が見渡せる所もあり見所多い
湿原東側は大部分がアカ、わずかにシロといった感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/6b6acf3a88cd51c35179375c7d6c64fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e5/7e0af9e4ab4d8e3fbb77ab3fe5e38bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/afd9e2f769116daf8788d70e799715e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/c8b17bce2683c28a06840c27ed41e416.jpg)
このシロヤシオは大きいね~見栄えがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/b852a904ba9704fe84cd814b6381a07b.jpg)
湿原中央の木道の中からシロヤシオの群れ
朝方のためかハイカーはいない。木道に腰を下ろしコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/c7c1f27d694fe0538d2336c256efb00f.jpg)
湿原西側はシロヤシオ多く群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/140e832cda226b2ba61d9bd5700bdc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/dba5a020db87d50c2dfdaedd5bbc5abc.jpg)
シロヤシオのシャワーを浴びながら、これは凄いな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/cee9aba9fac7674ba1b104b238d4f55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/7a751ba20dd4baea38a28844ebb37092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/0f22bf66027f2a4b28bfc7f5566511dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/f8017d92a49a55f72742f3646fa114f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/512f727c7612213deff7612973a4e2dc.jpg)
ヤマツツジとは思えない色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/73aee43815286343cd8005c55c2b8a1c.jpg)
見晴らし台に寄り道
ヤマツツジとズミが綺麗です。富士山は霞んでいて見えませんでした。
展望は象の鼻のほうが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/a1d440cd9a64ebefd3993ed5e375af69.jpg)
湿原に戻り、湿原の北側を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/cc13f814491d18ddef683bf84b1050ff.jpg)
シロヤシオが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/61ba2da75d68338327ebbebed883cfc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/1f8aca62868a3345934c130d1529833f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/ed8cc5d74878001899602513f769251f.jpg)
ミツバツツジとヤマツツジをみて湿原を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/d4335f02adcf3b9db0a2bc8977a5bf44.jpg)
牧場付近に咲くズミをみて駐車位置に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/55206256df1cfb9264e363fb5d310d3f.jpg)
ミツバツツジが終わりシロヤシオはピークが過ぎ、代わってヤマツツジが真っ盛りでした。
次はレンゲツツジと花が続く井戸湿原、楽しみ多いスポットですね。
朝早いスタートでもありハイカーも極わずか、ゆったりとツツジ三昧の井戸湿原でした。
帰路に目的の一つの「巴の宿」に立ち寄った。
今やツツジ真っ盛り、どこの山を歩いてもハズレなし
シロヤシオとミツバツツジが良い井戸湿原へとする。
帰路、「巴の宿」に寄り道したいこともありお手軽ルートの前日光ハイランドロッジからとする。
前回の井戸湿原レポ⇒こちらから
ハイキングコースです。
前日光ハイランドロッジP7:15~横根山7:35~井戸湿原7:50~見晴台9:05~横根山~10:10前日光ハイランドロッジ
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 古峰高原の記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/7213e6f3fbde89508ad68a8cc4561234.jpg)
前日光ハイランドロッジをスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/f9cead6ca4ebf966abbb75ddee8670e0.jpg)
牧場付近はヤマツツジ、ズミが満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/0df5858edd5719dbdccc2c1308144ffd.jpg)
横根山山頂
ヤマツツジに囲まれた山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6e/bab977964c85ce23b1184904cba29ca7.jpg)
山頂から湿原に向かう山道はツツジのトンネル
ミツバツツジはほぼ終わってたがヤマツツジは真っ盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e7/a5d178f0087a0c723d4b6d320e8a1b30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/37aadc8b1632bf771f4dba522bb2f7b8.jpg)
東屋からの井戸湿原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/64/da8f4d0db0328f4526221565bbe82344.jpg)
湿原に降りていくとヤマツツジの赤に圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/19110633e316adbfe65fc713c4330464.jpg)
湿原を右回りに周回する。
シロヤシオも健在だがピークを過ぎたかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/dc498c46b3bd168ca51bca9f10e7e8a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/18/15b7740fb4ae760480ff86cb651da114.jpg)
それでもこの一角のシロヤシオの群れは凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/2b28f8916789a059af8c1d2af9a06e83.jpg)
ミツバツツジが衰えたがヤマツツジがカバーしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/b6c1277328273db3826222d395280d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/7357337c2933e1505781f57ef4cb7789.jpg)
五段の滝に寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/c61458520b99458bdf0ae66677623d06.jpg)
湿原の南側の遊歩道へ、湿原全体が見渡せる所もあり見所多い
湿原東側は大部分がアカ、わずかにシロといった感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/6b6acf3a88cd51c35179375c7d6c64fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e5/7e0af9e4ab4d8e3fbb77ab3fe5e38bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/afd9e2f769116daf8788d70e799715e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/c8b17bce2683c28a06840c27ed41e416.jpg)
このシロヤシオは大きいね~見栄えがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/b852a904ba9704fe84cd814b6381a07b.jpg)
湿原中央の木道の中からシロヤシオの群れ
朝方のためかハイカーはいない。木道に腰を下ろしコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/52/c7c1f27d694fe0538d2336c256efb00f.jpg)
湿原西側はシロヤシオ多く群生している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/140e832cda226b2ba61d9bd5700bdc1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/41/dba5a020db87d50c2dfdaedd5bbc5abc.jpg)
シロヤシオのシャワーを浴びながら、これは凄いな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b2/cee9aba9fac7674ba1b104b238d4f55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/7a751ba20dd4baea38a28844ebb37092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/0f22bf66027f2a4b28bfc7f5566511dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0c/f8017d92a49a55f72742f3646fa114f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/27/512f727c7612213deff7612973a4e2dc.jpg)
ヤマツツジとは思えない色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/73aee43815286343cd8005c55c2b8a1c.jpg)
見晴らし台に寄り道
ヤマツツジとズミが綺麗です。富士山は霞んでいて見えませんでした。
展望は象の鼻のほうが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/68/a1d440cd9a64ebefd3993ed5e375af69.jpg)
湿原に戻り、湿原の北側を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/cc13f814491d18ddef683bf84b1050ff.jpg)
シロヤシオが綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/61ba2da75d68338327ebbebed883cfc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/18/1f8aca62868a3345934c130d1529833f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/ed8cc5d74878001899602513f769251f.jpg)
ミツバツツジとヤマツツジをみて湿原を後にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6d/d4335f02adcf3b9db0a2bc8977a5bf44.jpg)
牧場付近に咲くズミをみて駐車位置に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/55206256df1cfb9264e363fb5d310d3f.jpg)
ミツバツツジが終わりシロヤシオはピークが過ぎ、代わってヤマツツジが真っ盛りでした。
次はレンゲツツジと花が続く井戸湿原、楽しみ多いスポットですね。
朝早いスタートでもありハイカーも極わずか、ゆったりとツツジ三昧の井戸湿原でした。
帰路に目的の一つの「巴の宿」に立ち寄った。
今年のツツジは花付きが良く当たり年と
は言え、まさに桃源郷のような井戸湿原、
大いに楽しまれたことでしょうね。
見晴らし台、展望はイマイチでしたか。
私達も足の様子次第ですが、週末辺りに
楽しもうかと思っています。
花付きが半端ないものです
展望は見晴らし台よりも像の鼻が良いですね
週末であればまだ見られます
楽しんできてください。