R3年8月20日、古賀志山を歩いてきました。
古賀志山は花の山、酷暑が続くこの時期にも多くの花が見られる。
カリガネソウ、シュウカイドウ、ツルリンドウなどなど
これらの花がどこで見られるのか定かな情報は得られてないがあたりをつけて
森林公園P7:25~北コース~8:45富士見峠8:55~東陵展望台~古賀志山9:30~南コース~赤川ダム(昼食)~11:30森林公園P
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 古賀志山記録
反時計回りの周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/c17393749ef6addd8e0f5934b9938e59.jpg)
閑散とした森林公園Pを出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/32db48c02a341087a83cf612b1394fb0.jpg)
北コースに入り林道脇にカミさんの好きなオミナエシ、幸先が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/de0003c15b890857decc7a6ff5afbd98.jpg)
その先に目的のカリガネソウ、カミさんがあっさりと見つけた。
この先にもあるのではと期待したが、見つけられたのはこの一本だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/b21ca0b8e6a6d1d5d8ff56b7b46e5d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/ece09a6d8e495d3bd878a18e2c1a3a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/f161c7051e153a9cff1ef98a0af5029e.jpg)
マツカゼソウはそこかしこに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/8438a66161c3ac8a17e2c68b2ec1c638.jpg)
キンミズヒキも多くみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/dde83740be489f6220aadb4b25140f13.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/9f2c4f95ab6132e0b62f26aea7a21589.jpg)
タマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/25eaf727ed7b4099444fe250855b6667.jpg)
ツルリンドウは今が盛りと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/b23e452c76e3886f01cdeb20e39ea5b5.jpg)
富士見峠直下の岩場、雨上がりの岩場は滑りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/65/9c5468d2d4937bebf5c3b8b581b9ce45.jpg)
レンゲショウマが数本、ここで見られるとは思ってなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/5e60007ce80784eec0e076c2846c9dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/34436e622bd1d3895715b45100758351.jpg)
富士見峠で小休止、すでに汗でびっしょりだが時折涼しい風が吹きホット一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/b9e6cfff1cf0245f83e37b5e71f64416.jpg)
久しぶりに古賀志山山頂
ここから岩場を避け無難な南コースを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/1183961f778384f93e397114a0f792cd.jpg)
南コースでは早くもススキが見られた。秋は確実に近づいてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/50e46932e431b73a78b0d89f42430996.jpg)
クサギかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/aa586776b5b19438de0f9b99d5f447b7.jpg)
フジカンゾウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/5e50f617929a867a7f0772210c256299.jpg)
秋の訪れを告げる花 シュウカイドウ
林道両脇にず~と咲き、見事なものですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/24c504485c010eb25863a71eba44f713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/07c4f87f4d2f03917e6039d20178f1ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/0b3151f8dceb200c2b888e74e448deec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/4896e37a3d7ede61f0fd56c22125d2ea.jpg)
赤川ダム湖畔の擁壁に垂れ下がるツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/e13098ae49674409d09a6849e0a2f809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/4aab0ed6604d8fbdcc9bca6a551f637c.jpg)
今日の古賀志山はハイカーが少なく閑散としたもの
目的の花も首尾よく見つけられたしラッキーでした。
古賀志山は花の山、酷暑が続くこの時期にも多くの花が見られる。
カリガネソウ、シュウカイドウ、ツルリンドウなどなど
これらの花がどこで見られるのか定かな情報は得られてないがあたりをつけて
森林公園P7:25~北コース~8:45富士見峠8:55~東陵展望台~古賀志山9:30~南コース~赤川ダム(昼食)~11:30森林公園P
約4時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 古賀志山記録
反時計回りの周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/c17393749ef6addd8e0f5934b9938e59.jpg)
閑散とした森林公園Pを出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/32db48c02a341087a83cf612b1394fb0.jpg)
北コースに入り林道脇にカミさんの好きなオミナエシ、幸先が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/de0003c15b890857decc7a6ff5afbd98.jpg)
その先に目的のカリガネソウ、カミさんがあっさりと見つけた。
この先にもあるのではと期待したが、見つけられたのはこの一本だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/b21ca0b8e6a6d1d5d8ff56b7b46e5d0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/ece09a6d8e495d3bd878a18e2c1a3a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a1/f161c7051e153a9cff1ef98a0af5029e.jpg)
マツカゼソウはそこかしこに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/8438a66161c3ac8a17e2c68b2ec1c638.jpg)
キンミズヒキも多くみられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/bf/dde83740be489f6220aadb4b25140f13.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/9f2c4f95ab6132e0b62f26aea7a21589.jpg)
タマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/25eaf727ed7b4099444fe250855b6667.jpg)
ツルリンドウは今が盛りと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4d/b23e452c76e3886f01cdeb20e39ea5b5.jpg)
富士見峠直下の岩場、雨上がりの岩場は滑りやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/65/9c5468d2d4937bebf5c3b8b581b9ce45.jpg)
レンゲショウマが数本、ここで見られるとは思ってなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/28/5e60007ce80784eec0e076c2846c9dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/34436e622bd1d3895715b45100758351.jpg)
富士見峠で小休止、すでに汗でびっしょりだが時折涼しい風が吹きホット一息
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a4/b9e6cfff1cf0245f83e37b5e71f64416.jpg)
久しぶりに古賀志山山頂
ここから岩場を避け無難な南コースを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f5/1183961f778384f93e397114a0f792cd.jpg)
南コースでは早くもススキが見られた。秋は確実に近づいてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/98/50e46932e431b73a78b0d89f42430996.jpg)
クサギかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/aa586776b5b19438de0f9b99d5f447b7.jpg)
フジカンゾウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/5e50f617929a867a7f0772210c256299.jpg)
秋の訪れを告げる花 シュウカイドウ
林道両脇にず~と咲き、見事なものですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/24c504485c010eb25863a71eba44f713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b0/07c4f87f4d2f03917e6039d20178f1ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/0b3151f8dceb200c2b888e74e448deec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/4896e37a3d7ede61f0fd56c22125d2ea.jpg)
赤川ダム湖畔の擁壁に垂れ下がるツルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/e13098ae49674409d09a6849e0a2f809.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/12/4aab0ed6604d8fbdcc9bca6a551f637c.jpg)
今日の古賀志山はハイカーが少なく閑散としたもの
目的の花も首尾よく見つけられたしラッキーでした。
私は今日、花を探しながら散策して来ました。
カリガネソウは自分の見た株とは違う様で、いくつかのポイントがある様ですね。
でも、お目当ての花を簡単に見つけられるのはさすがですね。
カリガネソウやレンゲショウマなど多
くの花を楽しめる古賀志山は花の名山
ですね。
カリガネソウ、独特な臭いがしませんで
したか。
シュウカイドウ、楽しめましたね。
古賀志山の花スポットは疎いものでカリガネソウを見られ良かったです。
さすがリンゴさん、自分とは情報量が違いますね
次の機会に探してみます。
特に臭いは感じませんでした・・カミさんも何も言わなかったので
シュウカイドウは見事ですね~
こんなに群生しているとは思ってなかったので
沢山の花が咲いてますね。
カリガネソウ初めて聞いた名前です。
写真で見ると綺麗ですね。
今年はレンゲショウマ実物は見れませんでした。
8/20 日光白根山を歩いて来ました。
秋の花が咲きだしました。
カリガネソウ綺麗な花ですね
見やすい所に咲いてるので機会があれば見て下さい。
平地では暑くて暑くてですが
山はすでに秋ですね
季節の進みが早すぎます。