R3年5月26日、井戸湿原を歩いてきました。
今やツツジ真っ盛り、どこの山を歩いてもハズレなし
シロヤシオとミツバツツジが良い井戸湿原へとする。
帰路、「巴の宿」に寄り道したいこともありお手軽ルートの前日光ハイランドロッジからとする。
前回の井戸湿原レポ⇒こちらから
ハイキングコースです。
前日光ハイランドロッジP7:15~横根山7:35~井戸湿原7:50~見晴台9:05~横根山~10:10前日光ハイランドロッジ
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 古峰高原の記録
前日光ハイランドロッジをスタート
牧場付近はヤマツツジ、ズミが満開
横根山山頂
ヤマツツジに囲まれた山頂
山頂から湿原に向かう山道はツツジのトンネル
ミツバツツジはほぼ終わってたがヤマツツジは真っ盛り
東屋からの井戸湿原
湿原に降りていくとヤマツツジの赤に圧倒されます。
湿原を右回りに周回する。
シロヤシオも健在だがピークを過ぎたかな~
それでもこの一角のシロヤシオの群れは凄い
ミツバツツジが衰えたがヤマツツジがカバーしている。
五段の滝に寄り道
湿原の南側の遊歩道へ、湿原全体が見渡せる所もあり見所多い
湿原東側は大部分がアカ、わずかにシロといった感じ
このシロヤシオは大きいね~見栄えがする。
湿原中央の木道の中からシロヤシオの群れ
朝方のためかハイカーはいない。木道に腰を下ろしコーヒータイム
湿原西側はシロヤシオ多く群生している。
シロヤシオのシャワーを浴びながら、これは凄いな~
ヤマツツジとは思えない色です。
見晴らし台に寄り道
ヤマツツジとズミが綺麗です。富士山は霞んでいて見えませんでした。
展望は象の鼻のほうが良いですね。
湿原に戻り、湿原の北側を歩く
シロヤシオが綺麗です。
ミツバツツジとヤマツツジをみて湿原を後にする。
牧場付近に咲くズミをみて駐車位置に戻った。
ミツバツツジが終わりシロヤシオはピークが過ぎ、代わってヤマツツジが真っ盛りでした。
次はレンゲツツジと花が続く井戸湿原、楽しみ多いスポットですね。
朝早いスタートでもありハイカーも極わずか、ゆったりとツツジ三昧の井戸湿原でした。
帰路に目的の一つの「巴の宿」に立ち寄った。
今やツツジ真っ盛り、どこの山を歩いてもハズレなし
シロヤシオとミツバツツジが良い井戸湿原へとする。
帰路、「巴の宿」に寄り道したいこともありお手軽ルートの前日光ハイランドロッジからとする。
前回の井戸湿原レポ⇒こちらから
ハイキングコースです。
前日光ハイランドロッジP7:15~横根山7:35~井戸湿原7:50~見晴台9:05~横根山~10:10前日光ハイランドロッジ
3時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 古峰高原の記録
前日光ハイランドロッジをスタート
牧場付近はヤマツツジ、ズミが満開
横根山山頂
ヤマツツジに囲まれた山頂
山頂から湿原に向かう山道はツツジのトンネル
ミツバツツジはほぼ終わってたがヤマツツジは真っ盛り
東屋からの井戸湿原
湿原に降りていくとヤマツツジの赤に圧倒されます。
湿原を右回りに周回する。
シロヤシオも健在だがピークを過ぎたかな~
それでもこの一角のシロヤシオの群れは凄い
ミツバツツジが衰えたがヤマツツジがカバーしている。
五段の滝に寄り道
湿原の南側の遊歩道へ、湿原全体が見渡せる所もあり見所多い
湿原東側は大部分がアカ、わずかにシロといった感じ
このシロヤシオは大きいね~見栄えがする。
湿原中央の木道の中からシロヤシオの群れ
朝方のためかハイカーはいない。木道に腰を下ろしコーヒータイム
湿原西側はシロヤシオ多く群生している。
シロヤシオのシャワーを浴びながら、これは凄いな~
ヤマツツジとは思えない色です。
見晴らし台に寄り道
ヤマツツジとズミが綺麗です。富士山は霞んでいて見えませんでした。
展望は象の鼻のほうが良いですね。
湿原に戻り、湿原の北側を歩く
シロヤシオが綺麗です。
ミツバツツジとヤマツツジをみて湿原を後にする。
牧場付近に咲くズミをみて駐車位置に戻った。
ミツバツツジが終わりシロヤシオはピークが過ぎ、代わってヤマツツジが真っ盛りでした。
次はレンゲツツジと花が続く井戸湿原、楽しみ多いスポットですね。
朝早いスタートでもありハイカーも極わずか、ゆったりとツツジ三昧の井戸湿原でした。
帰路に目的の一つの「巴の宿」に立ち寄った。
今年のツツジは花付きが良く当たり年と
は言え、まさに桃源郷のような井戸湿原、
大いに楽しまれたことでしょうね。
見晴らし台、展望はイマイチでしたか。
私達も足の様子次第ですが、週末辺りに
楽しもうかと思っています。
花付きが半端ないものです
展望は見晴らし台よりも像の鼻が良いですね
週末であればまだ見られます
楽しんできてください。