H27年12月31日、焼森の里から焼森山~鶏足山を歩いてきました。
笠間での買い物ついでにサクッと歩いて来ようとなった。朝曇っていたこともあり大晦日なので歩く人もいないのではと思ったが数人と出会った。閑散としたものでした。
焼森の里(下小貫登山口)7:30~県境尾根分岐~焼森山8:30~ミツマタ群生地入口9:00~9:55鶏足山10:35~11:20県境尾根(昼食)11:50~峠(車道)12:05~12:25焼森の里
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/f4ac6beb622ddd0093bd4f6db22b181f.jpg)
焼森の里(下小貫登山口)。ここをスタートし焼森登山道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/5afaa0f9b2f1b8e508dcee6d640663eb.jpg)
焼森山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/ab264116b71261b2d00c2a0a9852192f.jpg)
林道へ下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/c911590922351fd18f5eaf3f803f8137.jpg)
林道沿いにもミツマタが見られる。早くも花芽がふっくらとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/d3c1e2a5b7363d4ea099cfe5e8e48a03.jpg)
ミツマタ群生地入口のベンチで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/de044fa0f797cf454482062893764697.jpg)
林道を少し戻り沢沿いにルートをとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/71467c68773bd14f1b17bebea911784a.jpg)
少々藪っぽいが小さな滝も見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/dd92337d090088a25c4c9b1223291561.jpg)
尾根に這い上がる直前は急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/3687e3da133811c67ede4d6ae95ecbb1.jpg)
鶏足山。綺麗な青空、風もなく穏やかな大晦日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/7e73e4c8ebfbb55f843447b6675494cc.jpg)
知人に出会った。軽妙な語り口にしばし話し込んでしまった。またお会いしたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/4c860a8238c4531be720a21dfab6cf3a.jpg)
県境尾根を南下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/cacb9cee5b72800748039a914f122619.jpg)
この小ピークから西に派生している尾根もよさそうだが次の機会にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/5d5c2bea37ad609c78f31b4456dcaa24.jpg)
ここで前回はルートミス。陽だまりで昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/1a32fb4171e5b07b9b844e97eb1ce953.jpg)
笹に埋もれるように三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/963f8c2049126ba6fa4f9d868f9c6e4b.jpg)
車道が見えてきた。降り立つ地点を探しながら車道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/14f0af6c8e2205c281f31adee4e065ec.jpg)
今年も健康で一年を過ごせたことに感謝感謝です。
来年も無事に過ごせることを願っています。
この一年たくさんのご訪問・コメントをいただきましてありがとうございました。
本年もより一層のコンテンツの充実に努めてまいります。よろしくお願い申し上げます。
笠間での買い物ついでにサクッと歩いて来ようとなった。朝曇っていたこともあり大晦日なので歩く人もいないのではと思ったが数人と出会った。閑散としたものでした。
焼森の里(下小貫登山口)7:30~県境尾根分岐~焼森山8:30~ミツマタ群生地入口9:00~9:55鶏足山10:35~11:20県境尾根(昼食)11:50~峠(車道)12:05~12:25焼森の里
約5時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 鶏足山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/f4ac6beb622ddd0093bd4f6db22b181f.jpg)
焼森の里(下小貫登山口)。ここをスタートし焼森登山道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4e/5afaa0f9b2f1b8e508dcee6d640663eb.jpg)
焼森山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/ab264116b71261b2d00c2a0a9852192f.jpg)
林道へ下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/c911590922351fd18f5eaf3f803f8137.jpg)
林道沿いにもミツマタが見られる。早くも花芽がふっくらとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/83/d3c1e2a5b7363d4ea099cfe5e8e48a03.jpg)
ミツマタ群生地入口のベンチで小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/de044fa0f797cf454482062893764697.jpg)
林道を少し戻り沢沿いにルートをとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/71467c68773bd14f1b17bebea911784a.jpg)
少々藪っぽいが小さな滝も見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/dd92337d090088a25c4c9b1223291561.jpg)
尾根に這い上がる直前は急斜面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/3687e3da133811c67ede4d6ae95ecbb1.jpg)
鶏足山。綺麗な青空、風もなく穏やかな大晦日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c1/7e73e4c8ebfbb55f843447b6675494cc.jpg)
知人に出会った。軽妙な語り口にしばし話し込んでしまった。またお会いしたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/16/4c860a8238c4531be720a21dfab6cf3a.jpg)
県境尾根を南下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/cacb9cee5b72800748039a914f122619.jpg)
この小ピークから西に派生している尾根もよさそうだが次の機会にしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/5d5c2bea37ad609c78f31b4456dcaa24.jpg)
ここで前回はルートミス。陽だまりで昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/1a32fb4171e5b07b9b844e97eb1ce953.jpg)
笹に埋もれるように三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/963f8c2049126ba6fa4f9d868f9c6e4b.jpg)
車道が見えてきた。降り立つ地点を探しながら車道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/14f0af6c8e2205c281f31adee4e065ec.jpg)
今年も健康で一年を過ごせたことに感謝感謝です。
来年も無事に過ごせることを願っています。
この一年たくさんのご訪問・コメントをいただきましてありがとうございました。
本年もより一層のコンテンツの充実に努めてまいります。よろしくお願い申し上げます。
今年もよろしくお願いしますm(._.)m
安全面に配慮して、楽しい山を登っていきたいです。新たな挑戦も・・・
今年もよろしくお願いします。
まーちゃんの活躍は凄いですね~
ちいさんのブログからしか知り得ませんが、実はもっとスキルアップしているのでは。
これからのいくべ会を引っ張って行って下さい。
期待してます。
本年も宜しくお願いします。
正月休みも残り2日となってしまいました。
身体が鈍っているので明日にでも始動開始と行きたいところですが、布団の温もりに勝てるかどうか・・・(^^;)
1/2に鶏足山に行ってきました。山から下りてきたら上赤沢の駐車場は満車でした。
しかし、yamasanpoさんご夫妻のコースどりには恐れ入ります。全く思い浮かびませんよ。一回登って、下って、また登る。とても真似できません。
本年も宜しくお願い致します。
昨年は何回もご一緒いただき、有難うございました。
好天の下、昨年の歩き納めは焼森山~鶏足山でしたか。
今年もよろしくお願いします。
ぶなじろうさんも書かれていますが、amasanpoさんのルーティングはストイックだと私も思います。
大晦日といえども奥様と一緒に歩けるのは羨ましい限りです。
今年は是非ともご一緒させてください(^^)
いると思えば、買い物ついでに登り納め
までしてしまうなんて、驚きです。
今年も宜しくお願いいたします。
本年も宜しくお願いします。
昨年はリンゴさんとの出会いもあり良い一年でした。
今年も自分なりの山遊びができればと願っています。
とりあえず勝田マラソン頑張らねば。
本年も宜しくお願いします。
ぶなじろうさんのブログは良く見させて頂いてます。
徐々に回復されているようで良かったです。
全快されぶなじろうさんらしい山歩きを期待しています。
本年も宜しくお願いします。
今年も新たな花スポットを探しに歩きませんか。
楽しみにしてます。