R4年5月19日、栗生展望登山口から雨巻山を歩いてきました。
16日に引っ越しを終えた。
ここ数日、ハード作業続きでクタクタだ。
気分転換しようと雨巻山へ、シャガが咲いているだろうと。
栗生展望登山口8:00~雨巻山10:00~外尾根~林道~11:30栗生展望登山口
約3時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 雨巻山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/34b08d9730e7c61234ee95f175281526.jpg)
栗生展望登山口
生活パターンの違いからからかカメラを忘れてしまった。
カミさんのカメラで撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/f4eef957bc43f79419ac53eaca63e314.jpg)
展望コースだけあって雨巻山の展望が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/dc68e8b335352d68c5d54ff26ad13a20.jpg)
この岩場は思い出がある。
ディダラボッチさんとの初めての出会い、雨巻山を歩く際のお決まりの昼食場所など20数年前のことである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/75441047dcbf11b5caa9649218b51969.jpg)
ちょっと早いがこの岩場でコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/4509814487e74da8c01901fc9b21e0a0.jpg)
シャガ群生地へ
咲いている。蕾もありまだ見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/62cf9ad63e77ff34413896942c4d4523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/01c4570fa8754d157490c8a2b8f43d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/b377d3dd911933498182c7afae03e803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/aa25e04b64aba3fec7ecb552ddb83770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/8c5955b65b313ebf9b8743ca62d9cd9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/953aa5e6db197876d7feaf37469cb5d2.jpg)
雨巻山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/c04ff2dc3c7d861247ca35de54503d3f.jpg)
カタクリ園地に寄り道
ギンランがポツポツと咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/00386958e02590077664a4a7c7f61555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/39e4478182263a1c63351977f7eed5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/c03c7177a32216a4cff945ee4000cc9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/b658efd4f948f54b41765784de1ecd4f.jpg)
外尾根を行く
ここから尾根を外れて林道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/1a5e12955b294b69527b4c8a3104483e.jpg)
林道を歩き駐車位置へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/28cf0199e0117a09b554f792dd4a637e.jpg)
シャガもギンランにも出会え、良い一日であった。
自分たちの生活パターンに戻るのはもう少しかかるかも
16日に引っ越しを終えた。
ここ数日、ハード作業続きでクタクタだ。
気分転換しようと雨巻山へ、シャガが咲いているだろうと。
栗生展望登山口8:00~雨巻山10:00~外尾根~林道~11:30栗生展望登山口
約3時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 雨巻山記録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/34b08d9730e7c61234ee95f175281526.jpg)
栗生展望登山口
生活パターンの違いからからかカメラを忘れてしまった。
カミさんのカメラで撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/f4eef957bc43f79419ac53eaca63e314.jpg)
展望コースだけあって雨巻山の展望が良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/dc68e8b335352d68c5d54ff26ad13a20.jpg)
この岩場は思い出がある。
ディダラボッチさんとの初めての出会い、雨巻山を歩く際のお決まりの昼食場所など20数年前のことである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cd/75441047dcbf11b5caa9649218b51969.jpg)
ちょっと早いがこの岩場でコーヒータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/4509814487e74da8c01901fc9b21e0a0.jpg)
シャガ群生地へ
咲いている。蕾もありまだ見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/62cf9ad63e77ff34413896942c4d4523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/01c4570fa8754d157490c8a2b8f43d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/b377d3dd911933498182c7afae03e803.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0f/aa25e04b64aba3fec7ecb552ddb83770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/8c5955b65b313ebf9b8743ca62d9cd9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/953aa5e6db197876d7feaf37469cb5d2.jpg)
雨巻山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/c04ff2dc3c7d861247ca35de54503d3f.jpg)
カタクリ園地に寄り道
ギンランがポツポツと咲いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d5/00386958e02590077664a4a7c7f61555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/39e4478182263a1c63351977f7eed5cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/c03c7177a32216a4cff945ee4000cc9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/b658efd4f948f54b41765784de1ecd4f.jpg)
外尾根を行く
ここから尾根を外れて林道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/1a5e12955b294b69527b4c8a3104483e.jpg)
林道を歩き駐車位置へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/81/28cf0199e0117a09b554f792dd4a637e.jpg)
シャガもギンランにも出会え、良い一日であった。
自分たちの生活パターンに戻るのはもう少しかかるかも
雨巻山、ヒメシャガやギンランと展望が楽しめ、良い気分転換となりましたね。
カタクリ園地のギンラン、良く整備され
ているので、咲くのでしょう。
引っ越し、大変お疲れ様でした~まだ
まだ大変でしょうが、一区切りですね。
大したものは無いんですが物品の仕分け、梱包、搬送に半年かかりました。
でも一段落、ほっとしてます。
昨日は那須岳のミネザクラをみて来ました。