H30年6月14日、塩原に所用があり、ついでに小太郎ヶ淵から大沼まで散歩してきました。
塩原温泉郷には、「小太郎ヶ淵」というちょっと変わった名の渓谷がある。
塩原温泉郷から車で山道を越え、急な崖を超えた山の奥地にその渓谷がある。
小太郎ヶ淵から大沼へは22年前に歩いた記録があるが、小太郎ヶ淵以外はどこをどう歩いたのか覚えてない。
車でウロウロし小太郎が淵のわずかなスペースに駐車。
この附近を散歩しようとスタートしたが、道標で「大沼まで3.5キロ」とあり、行ってみようとなった。
小太郎ヶ淵~大沼~須巻富士~小太郎が淵の往復
約3時間の散歩でした。
大沼湖畔にたつ案内板(右端の小太郎ヶ淵から左端の大沼めでの往復)

小太郎ヶ淵。晴天であるがここまで陽が届かず鬱蒼としている。

岩と清流がマッチしなかなかな景観です。
淵には「小太郎茶屋」があり草団子が名物とかでリピーターが多いとのこと

緑が濃くなった森の中をゆるゆると森林浴。ハルゼミの鳴き声が響いていました

大沼に着いた。今時期は花もなく緑一色、閑散としている。

湖畔のベンチで休憩、肌寒くなるほどの気温でした。

新湯冨士。新湯冨士は昨年の11月に歩いた⇒こちらから

小太郎ヶ淵に戻る時に須巻富士に寄り道、「塩原温泉川崎大師厄除不動尊」が仁王立ち

好天の下での森林浴、わずかなものでしたが癒しの時間でした。
塩原温泉郷には、「小太郎ヶ淵」というちょっと変わった名の渓谷がある。
塩原温泉郷から車で山道を越え、急な崖を超えた山の奥地にその渓谷がある。
小太郎ヶ淵から大沼へは22年前に歩いた記録があるが、小太郎ヶ淵以外はどこをどう歩いたのか覚えてない。
車でウロウロし小太郎が淵のわずかなスペースに駐車。
この附近を散歩しようとスタートしたが、道標で「大沼まで3.5キロ」とあり、行ってみようとなった。
小太郎ヶ淵~大沼~須巻富士~小太郎が淵の往復
約3時間の散歩でした。
大沼湖畔にたつ案内板(右端の小太郎ヶ淵から左端の大沼めでの往復)

小太郎ヶ淵。晴天であるがここまで陽が届かず鬱蒼としている。

岩と清流がマッチしなかなかな景観です。
淵には「小太郎茶屋」があり草団子が名物とかでリピーターが多いとのこと

緑が濃くなった森の中をゆるゆると森林浴。ハルゼミの鳴き声が響いていました

大沼に着いた。今時期は花もなく緑一色、閑散としている。

湖畔のベンチで休憩、肌寒くなるほどの気温でした。

新湯冨士。新湯冨士は昨年の11月に歩いた⇒こちらから

小太郎ヶ淵に戻る時に須巻富士に寄り道、「塩原温泉川崎大師厄除不動尊」が仁王立ち

好天の下での森林浴、わずかなものでしたが癒しの時間でした。
カミさんはまだまだですね。
仕事が一段落でしょうか。
明日楽しみですが天気が持ってくれると良いのですが。
yosieさんお元気そうですね。
昨日で仕事も終わり心は山モードになってます。
明日楽しみです。
大沼までは歩くつもりでなく小太郎ヶ淵からは道標頼りに歩いてきました。
山奥の茶屋には県外車の出入りがありリピーターだろうなと思ってました。
日曜日は晴れ間を期待したいですね。
梅雨の合間の晴れのもと、短時間ながら小太郎ヶ淵から大沼
まで歩かれての森林浴、さぞ気持ち良かったことでしょうね。
茶屋の草団子は有名、一度は食べてみたいものです。
市曜日、天気が心配ですね。