R3年7月31日(土)、宮川渓谷&尚仁沢湧水群を歩いてきました。
レンゲショウマ、イワタバコを目的に出かけてきた。
このエリアで気を付けなければならないのはヒル対策
ハッカ水、塩を持ち長靴のスタイル
ハッカ水をふりかけスタート、途中で念入りにヒルチェックするが奴の動きは素早い
カミさんは3匹、自分は2匹にズボンに取りつかれその都度塩で駆除
山行記録 地域別記録 高原山記録
宮川渓谷
県民の森駐車場にクルマを停めてスタート

創造の滝
沢沿いを歩くので、想像していたよりは暑くない

花が少なく紫色のギボウシだけが目立つ

レンゲショウマがない、こんなはずではと探してもない・・
反省の滝付近でレンゲショウマをカミさんが発見、だがまだ蕾

付近を念入りに探すと蕾のものが何本も見られたがまだ早かったか・・
花が咲けば見つけやすいが蕾では難しい

一株だけ花をつけているのを発見、「良かった~」

ソバナも咲き始め

イワタバコもわずかに

駐車場から渓谷の上流側を歩いてみるがレンゲショウマは見られない。

この滝付近ではイワタバコが多く見られたがピークを過ぎた

次の散策地にクルマで移動(約3キロ弱)
尚仁沢湧水群
尚仁沢湧水の駐車場に停め、散策開始

カミさんが見上げる擁壁に足元から上までイワタバコがびっしりと咲いている。
カミさんの身長は約1.5m、擁壁の高さはざっと10mを越えるか
これだけの群生は一見の価値あり

下部はピークを過ぎた感じ

上部はズーム、まだ見られる

林道から離れて山道を先に進むと沢沿いにレンゲショウマ発見
ここでは何本も開花し、良い状態のものを見られた。









今日はここまで、引き返す

レンゲショウマ、イワタバコもまずまずの一日でした。
尚仁沢湧水遊歩道は小さな子供ずれの家族も、ヒルの被害がないことを願うばかりです。
レンゲショウマ、イワタバコを目的に出かけてきた。
このエリアで気を付けなければならないのはヒル対策
ハッカ水、塩を持ち長靴のスタイル
ハッカ水をふりかけスタート、途中で念入りにヒルチェックするが奴の動きは素早い
カミさんは3匹、自分は2匹にズボンに取りつかれその都度塩で駆除
山行記録 地域別記録 高原山記録
宮川渓谷
県民の森駐車場にクルマを停めてスタート

創造の滝
沢沿いを歩くので、想像していたよりは暑くない

花が少なく紫色のギボウシだけが目立つ

レンゲショウマがない、こんなはずではと探してもない・・
反省の滝付近でレンゲショウマをカミさんが発見、だがまだ蕾

付近を念入りに探すと蕾のものが何本も見られたがまだ早かったか・・
花が咲けば見つけやすいが蕾では難しい

一株だけ花をつけているのを発見、「良かった~」

ソバナも咲き始め

イワタバコもわずかに

駐車場から渓谷の上流側を歩いてみるがレンゲショウマは見られない。

この滝付近ではイワタバコが多く見られたがピークを過ぎた

次の散策地にクルマで移動(約3キロ弱)
尚仁沢湧水群
尚仁沢湧水の駐車場に停め、散策開始

カミさんが見上げる擁壁に足元から上までイワタバコがびっしりと咲いている。
カミさんの身長は約1.5m、擁壁の高さはざっと10mを越えるか
これだけの群生は一見の価値あり

下部はピークを過ぎた感じ

上部はズーム、まだ見られる

林道から離れて山道を先に進むと沢沿いにレンゲショウマ発見
ここでは何本も開花し、良い状態のものを見られた。









今日はここまで、引き返す

レンゲショウマ、イワタバコもまずまずの一日でした。
尚仁沢湧水遊歩道は小さな子供ずれの家族も、ヒルの被害がないことを願うばかりです。
ヒルが増える前は安心して観賞出来たのですが、今は奴の動きが気になって花見どころではありません(^^;)
昨年は小尚沢入り口の擁壁のところにもウヨウヨ
なので、最近はわざわざ塩原方面まで行って撮影しています。
レンゲショウマやイワタバコと夏の花々
を楽しまれていますね。
ヒルは対策装備で駆除しながらと困りも
のですね。
ヒルがいないところでレンゲショウマを
楽しみたいなと思っています。
宮川渓谷ではこれからですが
わずかな距離ですが咲き具合が違いますね
ヒルは厄介ですね~次に歩く際には次の一手を考えないと
うまくいけば両方見られ良い場所ですが
難点はヒルですね
ヒルがいない所で楽しめれば最高ですね
此処にもヒルは居るんですか?
塩水は飽和塩水でないと効き目が無いと荒川さんが言ってました。
尚仁沢行った事が無いので行ってみたいです。
ヒルはどちらにもいるので対策が必要です。
飽和塩水でも塩でも効果あるようです。
宮川渓谷、尚仁沢も踏み跡明瞭、ヒルだけ気をつけて下さい。