R3年5月3日(月)、県民の森からミツモチ山(大丸)を歩いてきました。
目的は大丸のアカヤシオ
Q造さんの情報から晴天が期待できるこの日に、県民の森から周回することとした。
前回のレポ⇒こちらから
ルートは前回と同じ
育樹祭記念緑地駐車場7:50~西ルート登山口8:10~9:25ミツモチ山9:35~大丸~ミツモチ山・昼食11:25~第2展望台12:05~12:45育樹祭記念緑地駐車場
約5時間の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 高原山記録
育樹祭記念緑地駐車場
見慣れた車がある。来ているな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/8eb58b1144edb40268a8b89551181906.jpg)
取りつきはいつもの西ルートから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/1b33a9eb81309a9e3af7de2b807b66a3.jpg)
標高をあげるとミツバツツジもシロヤシオも見られる。
花付きが良く生き生きとしてしている。
この尾根にはアカヤシオもあるがすでに終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/e3d29bba8c0ed6d59ced4eb3f8a33d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/8693e539df0bd08cfde108c396e6121b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b3/1015332ef63d164eb8649e84e650b82f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/a13a91e0d90d01fe5c34404a600b8092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/3b246bb864cb7b053208c47083c33f17.jpg)
シロヤシオの花付きは半端ない
今年のシロヤシオは見逃せないですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/c11a8dc81f93a66a8435576e19b45f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/827eb011a9f841fa18715e0a8a8c9e2a.jpg)
ミツモチ山のベンチに到着、コーヒータイムとする。
先を歩いていると思っていた和子さん徹也さんが到着
ここから大丸を一緒する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/3cf8e365187c366c1d3a361a6db68958.jpg)
大丸のアカヤシオ、花付きも良く素晴らしい花園
アカヤシオの森は満開でした。
ハイカーもちらほら、あちこち歩きまわり存分に楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/20cd662611d30d6763081ba30f23bc46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/661df6488630892866314a91dc5c7037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/497ae8a9e3c2aeed06b6c64734955ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/948a0a4448cb5182f212c1230c8ec4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/79d1f966e7a21f556b153cf0c09ea059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/9eb6e42c18911ecc4b6d6eb3845d2af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/32d34479d619f9f5e078b6fff021d9f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/f18e64961a6724156d40524f80d51516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/ffb1e80ec2828556a37abe82127fb423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/f66fb23988075cd7dd4c30a63688b8fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/a4103297a95dc288f90a06ba3f66b75c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/78ffeffbdf961a609139dbbb001a4033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/ca8045309a75ae77a76e6227ff8d669a.jpg)
ミツモチ山ベンチまで戻り昼食
ここで和子さん徹也さんと別れて東ルートを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/19b8e836d7eae4a2b9cadb8eb59c1e93.jpg)
第二展望台付近からミツバツツジが見頃
ツツジ園はまだ蕾、蕾はぎっしりと鈴なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/6c4c7fe577428bfec84c95b9af4dba90.jpg)
〆は駐車場付近のヤマツツジ、目が覚めるような色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/2b98cfcdb6fede218621bb20dd8bc4d3.jpg)
好天のこの日にアカ、シロ、ミツバ、ヤマのツツジ三昧でした。
期待通り今年一番のアカヤシオに出合いラッキーでした。
目的は大丸のアカヤシオ
Q造さんの情報から晴天が期待できるこの日に、県民の森から周回することとした。
前回のレポ⇒こちらから
ルートは前回と同じ
育樹祭記念緑地駐車場7:50~西ルート登山口8:10~9:25ミツモチ山9:35~大丸~ミツモチ山・昼食11:25~第2展望台12:05~12:45育樹祭記念緑地駐車場
約5時間の花散歩でした。
山行記録 地域別記録 高原山記録
育樹祭記念緑地駐車場
見慣れた車がある。来ているな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/8eb58b1144edb40268a8b89551181906.jpg)
取りつきはいつもの西ルートから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/1b33a9eb81309a9e3af7de2b807b66a3.jpg)
標高をあげるとミツバツツジもシロヤシオも見られる。
花付きが良く生き生きとしてしている。
この尾根にはアカヤシオもあるがすでに終わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a8/e3d29bba8c0ed6d59ced4eb3f8a33d43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/8693e539df0bd08cfde108c396e6121b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b3/1015332ef63d164eb8649e84e650b82f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/a13a91e0d90d01fe5c34404a600b8092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/3b246bb864cb7b053208c47083c33f17.jpg)
シロヤシオの花付きは半端ない
今年のシロヤシオは見逃せないですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/c11a8dc81f93a66a8435576e19b45f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/827eb011a9f841fa18715e0a8a8c9e2a.jpg)
ミツモチ山のベンチに到着、コーヒータイムとする。
先を歩いていると思っていた和子さん徹也さんが到着
ここから大丸を一緒する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fa/3cf8e365187c366c1d3a361a6db68958.jpg)
大丸のアカヤシオ、花付きも良く素晴らしい花園
アカヤシオの森は満開でした。
ハイカーもちらほら、あちこち歩きまわり存分に楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/be/20cd662611d30d6763081ba30f23bc46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/661df6488630892866314a91dc5c7037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/497ae8a9e3c2aeed06b6c64734955ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/948a0a4448cb5182f212c1230c8ec4f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/79d1f966e7a21f556b153cf0c09ea059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/9eb6e42c18911ecc4b6d6eb3845d2af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/32d34479d619f9f5e078b6fff021d9f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/f18e64961a6724156d40524f80d51516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f6/ffb1e80ec2828556a37abe82127fb423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5b/f66fb23988075cd7dd4c30a63688b8fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/a4103297a95dc288f90a06ba3f66b75c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/78ffeffbdf961a609139dbbb001a4033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/ca8045309a75ae77a76e6227ff8d669a.jpg)
ミツモチ山ベンチまで戻り昼食
ここで和子さん徹也さんと別れて東ルートを降る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/19b8e836d7eae4a2b9cadb8eb59c1e93.jpg)
第二展望台付近からミツバツツジが見頃
ツツジ園はまだ蕾、蕾はぎっしりと鈴なり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/6c4c7fe577428bfec84c95b9af4dba90.jpg)
〆は駐車場付近のヤマツツジ、目が覚めるような色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/2b98cfcdb6fede218621bb20dd8bc4d3.jpg)
好天のこの日にアカ、シロ、ミツバ、ヤマのツツジ三昧でした。
期待通り今年一番のアカヤシオに出合いラッキーでした。
私は昨日、小間々からお仲間さんらと一緒にアカヤシオを楽しんで来ました。
この時期は大間々、小間々共に大混雑しているので県民の森から歩くのが正解ですね。
ミツバツツジに始まりシロヤシオ、そし
て圧巻のアカヤシオ、さらにはヤマツツ
ジとツツジ三昧のミツモチ山でしたね。
また、バッタリもと大いに楽しまれまし
たね。
このルート、以前からツツジの時期に歩
きたいと思っていましたので、楽しませ
ていただきました。
良い状態のものを見られました。
連休中は混雑必至、大間々を避けました。
次はシロヤシオ、情報をお待ちしています。
連休中でもあり日光を避け高原山へでした。
育樹祭記念緑地駐車場はガラガラ、登山道でも出会うハイカーもなく静かなものでした。
連休中はここからが良いですね。
高原山のこれからはシロヤシオですね
楽しみです。
9日に予定しているのですが
終わってしまいそうですね。
つつじ三昧にバッタリありと
最高のミツモチ山で良かったですね。
今年はアカもシロも素晴らしい花付きです。
まだ間に合います。
楽しんできてください。
前もここでバッタリでしたね。
それにしても考えは同じの様で、大間々混むと睨んでました。
大丸のアカヤシオ凄かったですね。
シロヤシオの咲く頃に小間々から釈迦が岳、大入道辺りを歩きたいと思ってます。
アカヤシオ良かったですねぇ
次はシロヤシオですね
期待できそうですね