R2年10月7日、泉ヶ岳(1171m )を歩いてきました。
前夜は栗駒山須川温泉で車中泊。
今日、天気が良ければ栗駒山へ再度登ることとしていた。
夜中に起きてみると星が出てこれはいけるぞと。だが朝方は昨日同様にガスっている。
朝食をとり、お茶しながら少し様子見することに。
車中泊した仲間は1台、もう1台と山は諦めたのか駐車場を後にする。
8時ころまで待ったが陽ざしが届く様子がみられない。
栗駒山は諦めようと出立、約100キロ南下し泉ヶ岳へ向かう。
泉ヶ岳スキー場駐車場10:30~兎平11:05~(途中昼食)~泉ヶ岳12:35~三叉路13:25~水神14:00~14:50泉ヶ岳スキー場駐車場
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 東北の山記録
ルートがいくつもあるようだ。
「かもしかコース」を登り泉ヶ岳へ。下山は「三叉路」を経由し「水神コース」を降る周回

駐車場はひろ~い。

ゲレンデから取りつく。リフトは利用しません。

ゲレンデは急な斜面できつい

ゲレンデに咲くリンドウ、センブリ


ゲレンデを登りつめ、フェンスの切れ目から山道へ

「兎平」。コースが交差している。
正面に泉ヶ岳がみえる。

オオカメノキの赤い実が秋を感じさせます。

「岡沼」。沼となっているが水はなし、ススキが群生している。

樹林の中を急斜面だ

山頂に着いた

山頂には小学生の団体が休んでる。5年生の野外学習とのこと。

その先に三角点

山頂から離れた所で小休止。そこそこ紅葉がみられる。

この方面は蔵王かな

右端に北泉ヶ岳、その最奥に船形山

「三叉路」。北泉ヶ岳との分岐

「水神」。山頂で出合った小学生が休んでいた。

水神コースの登山口に出た。

駐車場の一端に戻った。
キャンプ場、バーベキューなど整備された憩いの場所である。

天気には見放されたがそれなりに楽しめた東北の山旅であった。
また次の機会に訪れることができればと思ってる。
前夜は栗駒山須川温泉で車中泊。
今日、天気が良ければ栗駒山へ再度登ることとしていた。
夜中に起きてみると星が出てこれはいけるぞと。だが朝方は昨日同様にガスっている。
朝食をとり、お茶しながら少し様子見することに。
車中泊した仲間は1台、もう1台と山は諦めたのか駐車場を後にする。
8時ころまで待ったが陽ざしが届く様子がみられない。
栗駒山は諦めようと出立、約100キロ南下し泉ヶ岳へ向かう。
泉ヶ岳スキー場駐車場10:30~兎平11:05~(途中昼食)~泉ヶ岳12:35~三叉路13:25~水神14:00~14:50泉ヶ岳スキー場駐車場
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 東北の山記録
ルートがいくつもあるようだ。
「かもしかコース」を登り泉ヶ岳へ。下山は「三叉路」を経由し「水神コース」を降る周回

駐車場はひろ~い。

ゲレンデから取りつく。リフトは利用しません。

ゲレンデは急な斜面できつい

ゲレンデに咲くリンドウ、センブリ


ゲレンデを登りつめ、フェンスの切れ目から山道へ

「兎平」。コースが交差している。
正面に泉ヶ岳がみえる。

オオカメノキの赤い実が秋を感じさせます。

「岡沼」。沼となっているが水はなし、ススキが群生している。

樹林の中を急斜面だ

山頂に着いた

山頂には小学生の団体が休んでる。5年生の野外学習とのこと。

その先に三角点

山頂から離れた所で小休止。そこそこ紅葉がみられる。

この方面は蔵王かな

右端に北泉ヶ岳、その最奥に船形山

「三叉路」。北泉ヶ岳との分岐

「水神」。山頂で出合った小学生が休んでいた。

水神コースの登山口に出た。

駐車場の一端に戻った。
キャンプ場、バーベキューなど整備された憩いの場所である。

天気には見放されたがそれなりに楽しめた東北の山旅であった。
また次の機会に訪れることができればと思ってる。
泉ヶ岳は歩いた事がありません。
もう少し経つと綺麗に紅葉しそうですね。
駐車場が広いのがいいですね!
翌日はリベンジとはいかず残念でした。
作戦変更の泉ヶ岳、リンドウなどの
花々、紅葉のはしり、また展望もと楽し
むことができ、良かったですね。
初めて知る山ですが、ここも紅葉を楽し
めるようですね。
でもその後も気を取り直して、しかも移動してしっかり歩いたのがさすがです。
yamasanpoさん、花の名前が・・・
ゲンノショウコウ、ナナカマド(笑)
縁がなかったということですね。
泉ヶ岳は目的はなかったのですが、取りつきやすいことから立ち寄ったものです。
仙台市民の里山といった感じでした。
粘ったものですが前日と同じような天気だったら意味ないし止む無く移動しました。
泉ヶ岳までは紅葉前線は降りてきていませんでした。
市民の憩いの山といった感じでした。
2日も待ってダメでしたか諦めもつきます。
那須、安達太良も紅葉良さそうですが天気がね~
泉ヶ岳は私は北泉ヶ岳まで足を伸ばして行ってきましたが途端に人が少なく無くなりますね。
コロナで県外は自粛していますが、そろそろ県外の山にも出掛けて見たいです。
天気が変わりやすい位置なのでしょうか。
船形山にしようかとも思いましたが取りつきやすい泉ヶ岳としました。
北泉ヶ岳は紅葉してなさそうでしたので諦めました。