H30年3月12日、門毛・凍坂コースから雨巻山を歩いてきました。
久しぶりに朝から好天に恵まれた。雨も春嵐の心配もないことから布団を干して出発。
15時頃には自宅へ戻れるよう門毛地区から雨巻山へ、中尾根を降り周回するものとした。
門毛多目的集会所P8:15~(車道)~凍坂口8:25~門毛城跡8:30~凍坂コース/外尾根分岐9:10~カタクリ園地9:25~9:40雨巻山10:00~中尾根取り付き10:05~林道(沢コースとの分岐)10:40~外尾根取り付き10:50~外尾根(昼食)~門毛・金場への分岐12:05~関場口12:40~(車道)~12:50門毛多目的集会所P
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録

門毛多目的集会所駐車場を使わせて頂いた。

左の石垣の端に朽ち果てた道標があった。薄っすらと「雨巻山」と読める。

林道を詰めると分岐。林道を左に分け右の山道へ。

道標があり、ここが凍坂コースの取り付き口のようだ。

門毛城跡。それらしき跡は見当たらないが・・城跡ファンのために詳しくはこちらから

山道は落ち葉が積りサクサクと、明瞭な山道です。

勾配が増してくると背後に大郷戸の山並み

栗生から延びている外尾根と合流した。

カタクリ園地へ寄り道。カタクリの様子をみてくる

一枚葉が出てました。今年も期待できそうです。

雨巻山頂
自分のブログを観て頂いているという地元の人達に声をかけて頂いた。
皆さんはこの附近も良く歩かれている様子、また他でお会いできる機会があると良いですね。

皆さんとお別れし中尾根への分岐へ。「ジャンダルム」の道標は取り外されていた。
(中尾根はハイキングコースではありません)

中尾根は雑木の尾根、明るくて気持ち良い。



ここに降り立った。林道は鎖で車止め。雨巻山への沢コースの取り付き口ですね。

林道をショートカット、農道を突っ切る。奥に見えるのは外尾根の端っこ。

林道から外尾根に取り付く。(外尾根はハイキングコースではありません)

尾根に出る。シュンランが咲いていた。

尾根の陽だまりで昼食。静かで良い感じです。

分岐から道標に従い門毛へ降る。

山道は猪が暴れまくったようで荒れている。

途中にみられた道標が倒れていたのでカミさんが立て直しておいた。

「猪の罠注意」がある山道の先からは民家や車道が見える。

道標があるが方向がよくわからないものだった。

里に出た。方向を見定めながら農道を行く。

青々とした麦畑や紅梅も白梅も満開、春を感じますね~

関場口に出た。ここからは車道を行く。

好天に恵まれ春を感じながらの山散歩でした。
これからは花時期、楽しみが多い時期になりますね。
久しぶりに朝から好天に恵まれた。雨も春嵐の心配もないことから布団を干して出発。
15時頃には自宅へ戻れるよう門毛地区から雨巻山へ、中尾根を降り周回するものとした。
門毛多目的集会所P8:15~(車道)~凍坂口8:25~門毛城跡8:30~凍坂コース/外尾根分岐9:10~カタクリ園地9:25~9:40雨巻山10:00~中尾根取り付き10:05~林道(沢コースとの分岐)10:40~外尾根取り付き10:50~外尾根(昼食)~門毛・金場への分岐12:05~関場口12:40~(車道)~12:50門毛多目的集会所P
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録

門毛多目的集会所駐車場を使わせて頂いた。

左の石垣の端に朽ち果てた道標があった。薄っすらと「雨巻山」と読める。

林道を詰めると分岐。林道を左に分け右の山道へ。

道標があり、ここが凍坂コースの取り付き口のようだ。

門毛城跡。それらしき跡は見当たらないが・・城跡ファンのために詳しくはこちらから

山道は落ち葉が積りサクサクと、明瞭な山道です。

勾配が増してくると背後に大郷戸の山並み

栗生から延びている外尾根と合流した。

カタクリ園地へ寄り道。カタクリの様子をみてくる

一枚葉が出てました。今年も期待できそうです。

雨巻山頂
自分のブログを観て頂いているという地元の人達に声をかけて頂いた。
皆さんはこの附近も良く歩かれている様子、また他でお会いできる機会があると良いですね。

皆さんとお別れし中尾根への分岐へ。「ジャンダルム」の道標は取り外されていた。
(中尾根はハイキングコースではありません)

中尾根は雑木の尾根、明るくて気持ち良い。



ここに降り立った。林道は鎖で車止め。雨巻山への沢コースの取り付き口ですね。

林道をショートカット、農道を突っ切る。奥に見えるのは外尾根の端っこ。

林道から外尾根に取り付く。(外尾根はハイキングコースではありません)

尾根に出る。シュンランが咲いていた。

尾根の陽だまりで昼食。静かで良い感じです。

分岐から道標に従い門毛へ降る。

山道は猪が暴れまくったようで荒れている。

途中にみられた道標が倒れていたのでカミさんが立て直しておいた。

「猪の罠注意」がある山道の先からは民家や車道が見える。

道標があるが方向がよくわからないものだった。

里に出た。方向を見定めながら農道を行く。

青々とした麦畑や紅梅も白梅も満開、春を感じますね~

関場口に出た。ここからは車道を行く。

好天に恵まれ春を感じながらの山散歩でした。
これからは花時期、楽しみが多い時期になりますね。
穏やかな良い天気のなか、門毛から中尾根、外尾根と
歩かれ、本格的な春が真近な雨巻山を堪能されましたね~
思いのほか、中尾根も歩き易かったようですね。
この時期、さすがにカタクリも一枚葉ですが、斜面一面が
紫色に染まる頃に中尾根を歩いてみようかと思います。
これから本格的な花の季節、楽しみです。
下山に使った金場コースは、下山口付近は車道を見ながら農道を歩いたものです。
駐車場は他には使えそうな所はなさそうです。
カタクリも順調に育ってますね。
カタクリは、4月に入ってからでしょうか?
ブログファンとの出会いも嬉しかったのではないですか。
此方は、13日に鷲の巣山、太郎山を歩いて来ました。
イワウチワの蕾は固く4月頃が見頃でしょう。
ニリンソウは葉が少し出てきた程度です。
カタクリの開花は、今年は早いかも知れませんね
鷲の巣山、太郎山はヤマザクラ開花時期が好きです。
イワウチワも楽しみ
門毛からはまだ歩いたことがありませんが
子供の頃は友達の家に良く遊びに行ってましたね。
歩いてみたくなりました。
静かで歩き易いものでした。
これから花時期、機会をみつけ歩いてみて下さい。