H30年1月18日、栃木県真岡市側から浅間山~大政山を歩いてきました。
茨城と栃木との県境尾根に大政山がある。地形図では無名峰、三角点(二等 大泉)がある。
大政山は北関東道の大政山トンネルが貫通した山で、茨城県側は崖マークが多く難しそうだが栃木県側からはハイキングコースが整備されている。
それではと仏生寺から浅間山と繋ぎ周回してきた。
仏生寺公園P8:30~取り付き口~錫杖ヶ峰との分岐8:55~浅間山9:05~車道合流9:20~ケヤキの巨木9:30~鏡ヶ池9:50~南コース~県境尾根10:25~10:30展望地10:40~10:50大政山・昼食11:25~マンサクの丘11:45~錫杖ヶ峰12:35~仏生寺12:45~12:50仏生寺公園P
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録

山あいの里会館前の仏生寺公園に駐車。写真右手に大きな駐車場がある。
仏生寺は写真奥に真っすぐ入った所でここからは見えない。

駐車場から見る真岡市/益子町の境界尾根の南高岡浅間山。
気温が高いせいか朝もやが立ち込めている。

石門を過ぎた左手から八十八か所巡りコースから取り付く。
自然林の中の良く整備されたルートで多少変化に乏しいが、分岐には道標もきちんと設置されている

緩い勾配の広々とした道を行く

コース途中に文字通り八十八の石版に彫られた巡礼僧が彫られている。

展望ピーク、日光連山、高原山、那須連山が見られる。

浅間山/大政山ルートとの分岐。往路では直進し浅間山へ、復路ではここへ登り着く。

サカキ?の森の中を

岩に案内があり分かり易い

浅間山(208m)。祠があるのみ、山名板はなし。

浅間山山頂から西への下山はこれまでの良く整備されたルートとは一変する。
通行者も少ないようで、踏跡も落ち葉にかき消されぎみ

車道に出た。車道の反対側はゴミ処理場かな

車道を進むとケヤキ?の巨木が道路にせり出している。保存樹木かと近寄ってみるが表示はない。

さらに車道を進み鏡ヶ池へ。車止めがあり、駐車スペースはわずかなもの。

車止めの先に五輪塔かな?

南コース/中央コースの案内板。南コースを行く。

谷筋の道を行き、途中から尾根に道がきられて急登となる。

県境尾根に出た。道標があり展望台に寄り道。

展望ピーク。眼下にゴルフ場、遠望に日光連山、高原山、那須岳など

撮影場所をずらして鞍掛山、浅間山を見る。

展望所を引き上げて分岐に戻り、痩せ尾根を伝って大政山に向かうと、倒木にびっしりとキクラゲ?

大政山(だいしょうざん284m)。広く開けた山頂、昼食とする。

樹の間から加波山~筑波山が見られる。

二等三角点「大泉」

下山は北コースとする。急斜面にはトラロープが設置されている。

登山道をわずかに外れてマンサクの丘(212m)に立ち寄る。好展望である。
マンサク咲く時期は綺麗でしょう。

下山路からは左に右にいくつもの山道が派生している。
展望の良いピークから鞍掛山、浅間山

浅間山近くの尾根から見る大政山

仏生寺の裏山とも言える錫杖ヶ峰を周回するルートに入る。
錫杖ヶ峰(しゃくじょう)からも好展望である。

仏生寺に出る。
境内全域は「日光開山勝道上人誕生地」として県指定史跡とされている。
本尊の木造薬師如来坐像も県指定文化財。
山門の両側に立っている一対の大欅は県指定天然記念物(推定樹齢700年)になっている。

ポカポカ陽気の一日、低山ながら展望もあり静かな里山散歩でした。
茨城県側から大政山に歩けないものかな~探してみよう
茨城と栃木との県境尾根に大政山がある。地形図では無名峰、三角点(二等 大泉)がある。
大政山は北関東道の大政山トンネルが貫通した山で、茨城県側は崖マークが多く難しそうだが栃木県側からはハイキングコースが整備されている。
それではと仏生寺から浅間山と繋ぎ周回してきた。
仏生寺公園P8:30~取り付き口~錫杖ヶ峰との分岐8:55~浅間山9:05~車道合流9:20~ケヤキの巨木9:30~鏡ヶ池9:50~南コース~県境尾根10:25~10:30展望地10:40~10:50大政山・昼食11:25~マンサクの丘11:45~錫杖ヶ峰12:35~仏生寺12:45~12:50仏生寺公園P
4時間20分の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 鶏足山塊記録

山あいの里会館前の仏生寺公園に駐車。写真右手に大きな駐車場がある。
仏生寺は写真奥に真っすぐ入った所でここからは見えない。

駐車場から見る真岡市/益子町の境界尾根の南高岡浅間山。
気温が高いせいか朝もやが立ち込めている。

石門を過ぎた左手から八十八か所巡りコースから取り付く。
自然林の中の良く整備されたルートで多少変化に乏しいが、分岐には道標もきちんと設置されている

緩い勾配の広々とした道を行く

コース途中に文字通り八十八の石版に彫られた巡礼僧が彫られている。

展望ピーク、日光連山、高原山、那須連山が見られる。

浅間山/大政山ルートとの分岐。往路では直進し浅間山へ、復路ではここへ登り着く。

サカキ?の森の中を

岩に案内があり分かり易い

浅間山(208m)。祠があるのみ、山名板はなし。

浅間山山頂から西への下山はこれまでの良く整備されたルートとは一変する。
通行者も少ないようで、踏跡も落ち葉にかき消されぎみ

車道に出た。車道の反対側はゴミ処理場かな

車道を進むとケヤキ?の巨木が道路にせり出している。保存樹木かと近寄ってみるが表示はない。

さらに車道を進み鏡ヶ池へ。車止めがあり、駐車スペースはわずかなもの。

車止めの先に五輪塔かな?

南コース/中央コースの案内板。南コースを行く。

谷筋の道を行き、途中から尾根に道がきられて急登となる。

県境尾根に出た。道標があり展望台に寄り道。

展望ピーク。眼下にゴルフ場、遠望に日光連山、高原山、那須岳など

撮影場所をずらして鞍掛山、浅間山を見る。

展望所を引き上げて分岐に戻り、痩せ尾根を伝って大政山に向かうと、倒木にびっしりとキクラゲ?

大政山(だいしょうざん284m)。広く開けた山頂、昼食とする。

樹の間から加波山~筑波山が見られる。

二等三角点「大泉」

下山は北コースとする。急斜面にはトラロープが設置されている。

登山道をわずかに外れてマンサクの丘(212m)に立ち寄る。好展望である。
マンサク咲く時期は綺麗でしょう。

下山路からは左に右にいくつもの山道が派生している。
展望の良いピークから鞍掛山、浅間山

浅間山近くの尾根から見る大政山

仏生寺の裏山とも言える錫杖ヶ峰を周回するルートに入る。
錫杖ヶ峰(しゃくじょう)からも好展望である。

仏生寺に出る。
境内全域は「日光開山勝道上人誕生地」として県指定史跡とされている。
本尊の木造薬師如来坐像も県指定文化財。
山門の両側に立っている一対の大欅は県指定天然記念物(推定樹齢700年)になっている。

ポカポカ陽気の一日、低山ながら展望もあり静かな里山散歩でした。
茨城県側から大政山に歩けないものかな~探してみよう
大政山を歩かれ、陽だまりハイクと眺望を楽しむことができ、
良かったですね。
大政山はどこかと思いきや先週ご一緒させていただいた
大郷戸アルプスの直ぐ近く~ここも眺望が良いですね。
なかなかの大政山、お蔭様で里山の選択肢が増えました~
マンサクの咲くころにでも歩きたいです。
県境の山にこんな場所が有るんですね。
機会が有れば案内して下さい。
明日社山を歩いて来ます。
展望が良い尾根ですが、気温が上がりすぎで遠望はききませんでした。
このルートは道標が整備され歩き易いものです。
機会をみて歩いてみて下さい。
廻りを見回せばあるものです。
社山、気を付けて楽しんで来て下さい。
何度か歩いているからと油断せず、雪山はリスクがありますからね。
yamasanpoが歩かれたコースとは反対周りで中央コース利用でした。
仏生寺山門のケヤキも大きかったですが、こちらのケヤキはそれ以上の巨木ですね!
自分はこのエリアを歩くのは初めてですが、整備されていてビックリでした。
ルートも多く有り楽しめますね。