H30年3月30日、桧沢口の岩下三角点峰~馬放平三角点峰を歩いてきました。
桧沢口の尾根にもイワウチワ群生地が繋がる。
3月26日に下檜沢の尾根はイワウチワは見頃であったが蕾も多かった。
このことから桧沢口の尾根は30日であれば見頃であろうと徹也さん和子さんひろさんを誘い歩いてきた。
岡平路側帯7:55~峠の石仏8:10~岩下三角点8:50~アンテナピーク10:25~10:50馬放平三角点(昼食)11:20~桧沢口11:55~(車道)~12:40岡平路側帯の周回
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録 チームtetuya山行記録
路側帯の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/0f97662dd84f666684ae3f1a48dd3e40.jpg)
盛金峠。石仏が多くあり街道の要所であったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/b9d3b3fcfd744631493b746ca5c6c077.jpg)
盛金峠から先の尾根は、久慈川側の展望が良い東側を歩くが少々藪っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/751a22203c14a94e50caef0457418c71.jpg)
断崖にはイワウチワが群生しているが危なっかしく近づけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/11f1739f8bd2624205547c358c337e27.jpg)
急斜面をよじ登り尾根に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/33a4839f2afe61649db3adb4969f6120.jpg)
岩下三角点峰直下からの奥久慈の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/55d7af9c265be8aa68ed3187f3358a25.jpg)
282mP付近から見頃のイワウチワ群生地が続く。満開です。
だが尾根沿いの陽当りが良い場所は一部花弁が散っている。
ここ数日の初夏のような天気に一気に開花が進んだようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/71872620d06932f065d6e276d7d948d6.jpg)
花の密集度は半端ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/f5fe4558b048c03b00ff4e360759e511.jpg)
イワウチワ群生地にひざまずき激写
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/a39b50b009f95e0ff8c92ef0749a59b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/be29dce4fec3ec17114f0d63dd3ead45.jpg)
岩に乗ったイワウチワが絵になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/1f05443e962fb53007d3d0f116bae78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/2396250863b981786cecf35c9b8f4d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/19df47205f4d5d6da978ed53a09dd1b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/aa671c2258550fdff0277f9f08fae81e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/62c7159776ce0cf27a26605736a79e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/c98f1155b29b5f81e235f4e58da119e1.jpg)
曲面状の斜面に広がるイワウチワは圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/e44578bd769ddfa4bb7b178dea4b03b4.jpg)
角度を変えてみる群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/99e01074c36221be0ff9a7459ccbb00d.jpg)
陽だまりの尾根にはヤマツツジもミツバツツジもぽつぽつと開花している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/54fae69f6f9e1a1c02e2c10433f22c5b.jpg)
次の斜面にもイワウチワが続く・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/c560acf99835915097a1e78fc6d67670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/5a1f89023aaccf33c82fe0afcb773cf3.jpg)
馬放平三角点峰直下のヤマザクラ、多くはないが開花してました。今年は早そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/fe613eb83aee499a7728aaa1a66a1f8d.jpg)
馬放平三角点峰で昼食。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/805a7bfd2a44f2cbd7ede086b99cfd49.jpg)
急斜面を降り桧沢口の里に降り立った、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/65/c4e59f66f0acaedc73d88f8eb34477ac.jpg)
車道をのんびりと里の春を感じながら戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/c69654c28b00608ba9b9af4548b835c6.jpg)
好天のもと良き仲間と花を満喫した一日でした。
イワウチワは開花が進み落花したものがみられたが、満足のものでした。
和子&徹也さんひろさんお疲れ様でした。またの花散策を楽しみにしてます。
常陸大宮市辰ノ口の堤防道路の桜
帰路に辰ノ口の堤防道路の桜を観に立ち寄った。堤防道路沿いに延々と続く桜は圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/bf18740d9fd845600746f0c6b70c1c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/593c29b486bbe20ad3850346c8fec664.jpg)
水戸市大足の安国寺
枝垂れ桜は満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/aec0622996fdcba5e7535fa3eb93f0c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/59c5a4c5b696c5625b358d342da40fa2.jpg)
桧沢口の尾根にもイワウチワ群生地が繋がる。
3月26日に下檜沢の尾根はイワウチワは見頃であったが蕾も多かった。
このことから桧沢口の尾根は30日であれば見頃であろうと徹也さん和子さんひろさんを誘い歩いてきた。
岡平路側帯7:55~峠の石仏8:10~岩下三角点8:50~アンテナピーク10:25~10:50馬放平三角点(昼食)11:20~桧沢口11:55~(車道)~12:40岡平路側帯の周回
約4時間半の山散歩でした。
山行記録 地域別山行記録 盛金の山記録 チームtetuya山行記録
路側帯の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/18/0f97662dd84f666684ae3f1a48dd3e40.jpg)
盛金峠。石仏が多くあり街道の要所であったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8c/b9d3b3fcfd744631493b746ca5c6c077.jpg)
盛金峠から先の尾根は、久慈川側の展望が良い東側を歩くが少々藪っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4a/751a22203c14a94e50caef0457418c71.jpg)
断崖にはイワウチワが群生しているが危なっかしく近づけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/11f1739f8bd2624205547c358c337e27.jpg)
急斜面をよじ登り尾根に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/33a4839f2afe61649db3adb4969f6120.jpg)
岩下三角点峰直下からの奥久慈の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bb/55d7af9c265be8aa68ed3187f3358a25.jpg)
282mP付近から見頃のイワウチワ群生地が続く。満開です。
だが尾根沿いの陽当りが良い場所は一部花弁が散っている。
ここ数日の初夏のような天気に一気に開花が進んだようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/71872620d06932f065d6e276d7d948d6.jpg)
花の密集度は半端ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e6/f5fe4558b048c03b00ff4e360759e511.jpg)
イワウチワ群生地にひざまずき激写
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/a39b50b009f95e0ff8c92ef0749a59b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/be29dce4fec3ec17114f0d63dd3ead45.jpg)
岩に乗ったイワウチワが絵になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/1f05443e962fb53007d3d0f116bae78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/2396250863b981786cecf35c9b8f4d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/19df47205f4d5d6da978ed53a09dd1b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/28/aa671c2258550fdff0277f9f08fae81e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/62c7159776ce0cf27a26605736a79e51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ea/c98f1155b29b5f81e235f4e58da119e1.jpg)
曲面状の斜面に広がるイワウチワは圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/e44578bd769ddfa4bb7b178dea4b03b4.jpg)
角度を変えてみる群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/99e01074c36221be0ff9a7459ccbb00d.jpg)
陽だまりの尾根にはヤマツツジもミツバツツジもぽつぽつと開花している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/54fae69f6f9e1a1c02e2c10433f22c5b.jpg)
次の斜面にもイワウチワが続く・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/c560acf99835915097a1e78fc6d67670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/5a1f89023aaccf33c82fe0afcb773cf3.jpg)
馬放平三角点峰直下のヤマザクラ、多くはないが開花してました。今年は早そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/fe613eb83aee499a7728aaa1a66a1f8d.jpg)
馬放平三角点峰で昼食。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/805a7bfd2a44f2cbd7ede086b99cfd49.jpg)
急斜面を降り桧沢口の里に降り立った、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/65/c4e59f66f0acaedc73d88f8eb34477ac.jpg)
車道をのんびりと里の春を感じながら戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/39/c69654c28b00608ba9b9af4548b835c6.jpg)
好天のもと良き仲間と花を満喫した一日でした。
イワウチワは開花が進み落花したものがみられたが、満足のものでした。
和子&徹也さんひろさんお疲れ様でした。またの花散策を楽しみにしてます。
常陸大宮市辰ノ口の堤防道路の桜
帰路に辰ノ口の堤防道路の桜を観に立ち寄った。堤防道路沿いに延々と続く桜は圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/bf18740d9fd845600746f0c6b70c1c27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1a/593c29b486bbe20ad3850346c8fec664.jpg)
水戸市大足の安国寺
枝垂れ桜は満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/aec0622996fdcba5e7535fa3eb93f0c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/69/59c5a4c5b696c5625b358d342da40fa2.jpg)
イワウチワも素敵な顔を見れて良かったです。
歩き始めの地震yosieさんの感度は凄いですね。
昨年に比べ桜も、イアウチワも開花が早くビックリです。
また、ご一緒願います。
今年は、春の使者の足が凄く速いですね。
何時もは遅くに咲きだす桧山のイワウチワも軸が延び切ってお疲れ様モードでした。まってられなくて小さな蕾も開花してしまい、小さな花が目立ちましたね。
イワウチワ散策では大変お世話になりました。また、
大変ご馳走様でした。
この三角点峰は群生地が続くまさにイワウチワ回廊、
お蔭様で存分に楽しむことができました。
それも谷底まで拡がったあれ程までの大群生には
ビックリでした。
帰路、桜も楽しむことができ、良かったですね。
またのご一緒、よろしくお願いします。
私は今日2年前に案内して頂いたイワウチワ尾根を歩いて来ました。
カメラの設定が悪く、写真は全滅・・・(T_T)
それにしても凄い密集度ですね。こちらも参考にさせて頂きます。
イワウチワ、良かったですね。
花の開花が早すぎ、今後の予定がたてにくく困ったものです。
また一緒しましょう。
ヤシオやシャクナゲはどうなることやらです。
何とか間に合いホットしてます。
ここの群生地は凄いですねぇ
また機会があれば歩いてみましょう。
次の花散策も楽しみです。
レポ、読みました。
このルートのイワウチワも一部散り初めてましたか。
今年は早すぎですよね
斜面一帯に咲くイワウチワは圧巻ですね。
土曜日にyamasanpoさんの後追いで下檜沢を
歩いてきました。
心配してましたがまだ間に合って良かったです。
間に合って良かったですね
今年は花の進みが早すぎ予測不能
ヤシオはどうなのかな~
情報収集をまめにしないと見過ごしてしまいます。