H28年4月9日、笠間市(旧岩間町)長沢地区から前山~吾国山を周回した。
吾国山のカタクリは時期を外してしまった感があるが、まだ見られるかもと期待してのもの。
ルートは難台山からの往復ではありきたり、そこでシモンさんの山探検で案内して頂いたルートの一部の前山~吾国山を絡ませてみようと長沢からとした。
長沢P7:30~林道~峠(縦走路と交差)8:10~林道分岐8:45~北関東道(側道)8:55~車道~前山取り付き口9:40~尾根9:55~10:15前山最高点10:25~車道出合10:35~11:15吾国山(昼食)12:10~13:20長沢P
約6時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/1cb2af34c2fa66fdb08443d8206792f3.jpg)
長沢P。道の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/8ba3728ace9063cc809edd16e5be4dc2.jpg)
長沢の集落から林道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/c2190879fdc8ff909d9991601731c7e8.jpg)
ヤマザクラが綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/2adaf48659b492e99dda207be16c2bb7.jpg)
峠に出た。加賀田山への縦走路と交差する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/a14dd8f77803a0c51c5a0081e8e52a0a.jpg)
峠を越え北方向へ。樹の枝打ちがされているのでしょうか気持ち良い山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/aa15935e27fc47fc8c43339777924aa4.jpg)
時には山道を外れてワラビ採り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/e04d169336ad8a7fb8a4b620b6f35db3.jpg)
この分岐でルートミス。予定では左へ折れる所であったが歩き易い右方向へ足が向いてしまった。
途中で間違いに気づき地図をみると少し遠回りとなるが目的とする位置へ戻れることから先へ進むこととした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/9ca965e4006b35641298ba134d57e480.jpg)
北関東道の唐桶山トンネル附近の側道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/10/4bc5fc0f6b9459ee080b291f5da8fe04.jpg)
正面に吾国山、右に前山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/ebc9bf81d6087cad790972010ca2bca5.jpg)
この付近で予定したルートに出る。前山を正面に見る。さてどこから登ろうか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/584f60cdca8d0a3caf75a24f53a252d1.jpg)
前山へは前半は藪っぽいが後半はそれなりに踏み跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3d/cb2aaf8d6b729a909ae419bf27344c05.jpg)
前山の山頂付近の尾根に出た。この尾根はシモンさんと山探検で歩いたもので記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/da2642086fe30113a6decc038a6e61fa.jpg)
前山最高点の石碑。小休止とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/2febe27a5679267e6a162d4311d4b168.jpg)
尾根にはヤマザクラが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/c500335601f6c80b9f44bf326a62e84a.jpg)
吾国山の山麓を巻くようにつけられている車道から。芽吹きが綺麗ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/e08ecc6acf6d541206b2f1f555b37189.jpg)
吾国山への斜面に取り付く。踏み跡はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/0f92d95560a2a8ea2ea6a3beda31592b.jpg)
序盤はアオキなどの木の中を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/ec2efe72c106beab50053eb146440560.jpg)
芽吹き始めた雑木の中を登り吾国山へ。きつい斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/b83557e622b7a152fe3b05957c794d25.jpg)
吾国山に着く。カタクリ園地は閑散としている。それもそのはずカタクリは見頃を過ぎ終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/0e6f6c9acba7adf423d40e700ed11225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/ed606689fd2920419de3c95b49a067e2.jpg)
活き活きしている花を選び撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/a4fa522147cb46d7e275bdae710a60dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/ad3ce830692be7c60f7494dc9064de0d.jpg)
清しい白花カタクリも見られラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/81e47be85ab39dd68537620965a314d1.jpg)
吾国山洗心館の跡地の桜が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/68b0a4364bc0429d188ff661690e480d.jpg)
山道を外れてウロウロすると天然のシイタケを見つけた。ありがたく頂いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/496da386b6ef0aa097d13dda93123ea1.jpg)
シイタケの他に自然の恵みを少々頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/9c53e91d5fc99112f23e2e803a6ee89c.jpg)
カタクリは終盤であったものの芽吹き始めた山にはサクラが点在し春を実感した一日で良かったです。
帰路、セとナさんの事務所前でセとナさんに出会った。用があったのでわずかな時間でお別れしたが次は山でお会いしたいですね。
吾国山のカタクリは時期を外してしまった感があるが、まだ見られるかもと期待してのもの。
ルートは難台山からの往復ではありきたり、そこでシモンさんの山探検で案内して頂いたルートの一部の前山~吾国山を絡ませてみようと長沢からとした。
長沢P7:30~林道~峠(縦走路と交差)8:10~林道分岐8:45~北関東道(側道)8:55~車道~前山取り付き口9:40~尾根9:55~10:15前山最高点10:25~車道出合10:35~11:15吾国山(昼食)12:10~13:20長沢P
約6時間の山散歩でした。
登山・花日記 山行記録一覧 地域別山行記録一覧 筑波山塊記録一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/1cb2af34c2fa66fdb08443d8206792f3.jpg)
長沢P。道の膨らみに駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/8ba3728ace9063cc809edd16e5be4dc2.jpg)
長沢の集落から林道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/10/c2190879fdc8ff909d9991601731c7e8.jpg)
ヤマザクラが綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/2adaf48659b492e99dda207be16c2bb7.jpg)
峠に出た。加賀田山への縦走路と交差する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/a14dd8f77803a0c51c5a0081e8e52a0a.jpg)
峠を越え北方向へ。樹の枝打ちがされているのでしょうか気持ち良い山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/54/aa15935e27fc47fc8c43339777924aa4.jpg)
時には山道を外れてワラビ採り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/e04d169336ad8a7fb8a4b620b6f35db3.jpg)
この分岐でルートミス。予定では左へ折れる所であったが歩き易い右方向へ足が向いてしまった。
途中で間違いに気づき地図をみると少し遠回りとなるが目的とする位置へ戻れることから先へ進むこととした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/9ca965e4006b35641298ba134d57e480.jpg)
北関東道の唐桶山トンネル附近の側道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/10/4bc5fc0f6b9459ee080b291f5da8fe04.jpg)
正面に吾国山、右に前山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/ebc9bf81d6087cad790972010ca2bca5.jpg)
この付近で予定したルートに出る。前山を正面に見る。さてどこから登ろうか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/584f60cdca8d0a3caf75a24f53a252d1.jpg)
前山へは前半は藪っぽいが後半はそれなりに踏み跡がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3d/cb2aaf8d6b729a909ae419bf27344c05.jpg)
前山の山頂付近の尾根に出た。この尾根はシモンさんと山探検で歩いたもので記憶がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f8/da2642086fe30113a6decc038a6e61fa.jpg)
前山最高点の石碑。小休止とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3d/2febe27a5679267e6a162d4311d4b168.jpg)
尾根にはヤマザクラが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/c500335601f6c80b9f44bf326a62e84a.jpg)
吾国山の山麓を巻くようにつけられている車道から。芽吹きが綺麗ですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/e08ecc6acf6d541206b2f1f555b37189.jpg)
吾国山への斜面に取り付く。踏み跡はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/0f92d95560a2a8ea2ea6a3beda31592b.jpg)
序盤はアオキなどの木の中を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/ec2efe72c106beab50053eb146440560.jpg)
芽吹き始めた雑木の中を登り吾国山へ。きつい斜面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/b83557e622b7a152fe3b05957c794d25.jpg)
吾国山に着く。カタクリ園地は閑散としている。それもそのはずカタクリは見頃を過ぎ終盤でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/0e6f6c9acba7adf423d40e700ed11225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cf/ed606689fd2920419de3c95b49a067e2.jpg)
活き活きしている花を選び撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/a4fa522147cb46d7e275bdae710a60dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/ad3ce830692be7c60f7494dc9064de0d.jpg)
清しい白花カタクリも見られラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4e/81e47be85ab39dd68537620965a314d1.jpg)
吾国山洗心館の跡地の桜が満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/68b0a4364bc0429d188ff661690e480d.jpg)
山道を外れてウロウロすると天然のシイタケを見つけた。ありがたく頂いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/496da386b6ef0aa097d13dda93123ea1.jpg)
シイタケの他に自然の恵みを少々頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/9c53e91d5fc99112f23e2e803a6ee89c.jpg)
カタクリは終盤であったものの芽吹き始めた山にはサクラが点在し春を実感した一日で良かったです。
帰路、セとナさんの事務所前でセとナさんに出会った。用があったのでわずかな時間でお別れしたが次は山でお会いしたいですね。
薄曇りの暖かい天気のなか、長沢から前山・吾国山を
ぐる~と歩かれ、ヤマザクラやカタクリを鑑賞でき、
そして山の幸と良かったですね。
今、山はヤマザクラが満開、綺麗ですね。
6日の鍋足山、大変お世話になりました。
yamasanpoさん yosieさん吾国山のカタクリは結構な群落ですね。
最盛期に見たことがないです。
終盤とのこと、来年でも見てみたいものです。
9日に裏筑波からカタクリ、ニリンソウ、キクザキイチゲ等を見てきました。
春のお花見ハイクは気持ち良いですね。
花はイマイチでしたが山菜もあり良い一日でした。
ヤマザクラ、綺麗でした。
筑波山のカタクリは良さそうですね。
筑波山は見頃とのこと、良い時期に歩かれましたね。
今年は行けそうもない。来年にでも。
凄いルートですね。
それも六時間で歩くなんてびっくりです。
山桜が綺麗ですよね。
毎日事務所から眺めては楽しんでいます。
今度は是非お茶していって下さいね~
美味しかったですか?(笑)
セとナさんの事務所は良い場所にありますね。
今度、寄らせて頂きます。
今年は芽が伸びるのが早そうです。
初採りなので美味しいかったですよ。
山菜はこれからが本番、これも楽しみです。
こういったルート取りは、yamasanpoさん独特の臭いを感じずにはおられません。ただただ感心するのみです。大変興味が湧きましたです。
このルートはシモンさんとの山行からヒントを得たものです。
今後このルートをベースに変化をもたせルート探査できればと思ってます。
ぶなじろうさん、その後体調はいかがですか。