H29年5月14日、シモンさんの「茨城の山探検」(第60回)に参加した。
今月の「茨城の山探検」は福島県側から塙ふれあい遊歩道と三鈷室山をつないで自然林の中を周回するもの。
今回のルートでは遊歩道として整備されているのはナラの木~源流清水まで、その他のルートは未整備で高低差もなく顕著なピークもない。
同じような景色が続くところなので、地形図でしっかりと現在地を確認して歩くことが必要な山域です。
素晴らしい自然林の中を、散策できることを楽しみにしていた。
木材集積地8:30~9:15ナラの木9:20~9:40源流清水9:55~11:20三鈷室山・昼食12:00~12:55木材集積地
約4時間半の山探検でした。
登山・花日記 山行記録 地域別山行記録 シモンさんと山探検記録
山探検のルート図(シモンさんの計画図)

今日の天気は晴れ間も期待できる予報であったが、雨具をどうしようかと迷うほどの細かい霧雨。迷ったが着用するか~
20人ほどの山探検仲間が集まった。木材集積地の一角に駐車。平日は作業をしているので駐車は??

早速、グリーンシャワーの森の中へ。雨に洗われた森は綺麗ですね~

足もとにはヤブレガサの群生も見らえる

バイケイソウの群生も

ナラの大木。休憩です。

ふれあい遊歩道に出て源流清水へ。新緑の森へ吸い込まれて行きます。

源流清水(仙女の泉):ブナの大木に根元の岩の間から清流が流れ出ています。


三鈷室山へ向かう尾根道の自然林、紅葉時季にこの附近を歩いてみたいもの、今秋にでも・・

県境尾根沿いに登り三鈷室山へ。ここで昼食。山頂の無線通信施設は解体撤去され更地状態です。


新緑の森の中を下山です。

途中、綺麗なヤマザクラが咲いてました。

山菜を頂きながら下山です。、
それぞれにお気に入りの山菜を引っ提げて。料理のノウハウを聞きながら

木材集積地に戻ってきました。

最後まで陽ざしは得られませんでしたが、自然林の新緑を楽しめました。
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
今月の「茨城の山探検」は福島県側から塙ふれあい遊歩道と三鈷室山をつないで自然林の中を周回するもの。
今回のルートでは遊歩道として整備されているのはナラの木~源流清水まで、その他のルートは未整備で高低差もなく顕著なピークもない。
同じような景色が続くところなので、地形図でしっかりと現在地を確認して歩くことが必要な山域です。
素晴らしい自然林の中を、散策できることを楽しみにしていた。
木材集積地8:30~9:15ナラの木9:20~9:40源流清水9:55~11:20三鈷室山・昼食12:00~12:55木材集積地
約4時間半の山探検でした。
登山・花日記 山行記録 地域別山行記録 シモンさんと山探検記録
山探検のルート図(シモンさんの計画図)

今日の天気は晴れ間も期待できる予報であったが、雨具をどうしようかと迷うほどの細かい霧雨。迷ったが着用するか~
20人ほどの山探検仲間が集まった。木材集積地の一角に駐車。平日は作業をしているので駐車は??

早速、グリーンシャワーの森の中へ。雨に洗われた森は綺麗ですね~

足もとにはヤブレガサの群生も見らえる

バイケイソウの群生も

ナラの大木。休憩です。

ふれあい遊歩道に出て源流清水へ。新緑の森へ吸い込まれて行きます。

源流清水(仙女の泉):ブナの大木に根元の岩の間から清流が流れ出ています。


三鈷室山へ向かう尾根道の自然林、紅葉時季にこの附近を歩いてみたいもの、今秋にでも・・

県境尾根沿いに登り三鈷室山へ。ここで昼食。山頂の無線通信施設は解体撤去され更地状態です。


新緑の森の中を下山です。

途中、綺麗なヤマザクラが咲いてました。

山菜を頂きながら下山です。、
それぞれにお気に入りの山菜を引っ提げて。料理のノウハウを聞きながら

木材集積地に戻ってきました。

最後まで陽ざしは得られませんでしたが、自然林の新緑を楽しめました。
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。
天気が良くなかった日曜日でしたが、みずみずしい新緑、
そして山菜採りと雨にも負けず山を楽しまれましたね。
未だヤマザクラが咲いていましたか。
大雨でなければ山も別な装いを見せてくれますので、
多少の雨も良いですね。
新緑が綺麗ですね。
もうチョット早い時期でしたら仙女の滝から仙女の泉の間の川沿いは、セリバオウレンとコセリバオウレンが咲きますよ。
この辺りの山菜は、伐採跡地の方がタラノメやコシアブラ等が沢山採れます。
仙女の泉の先を岡見側に降りて行くと大きな湿地が有るんですが、トキソウでも無いかなとウロウロしてます。
秋は紅葉が綺麗なので、外せない場所となってます。
久しぶりに雨具を着用しました。
自然林の新緑は綺麗ですね~
陽ざしがあればもっと違う面が見られたことでしょうが。
紅葉時期が楽しみです。
この時期に歩いたことがなかったのでどんなものかと楽しみでした。
湿地周辺は紅葉も素晴らしいとのこと、歩いてみたいものです。
山菜も豊富でしたね。
気持ち良い林の中大勢の人と歩けば
少しぐらいの雨も楽しい?ですよね。
秋の紅葉が目に浮かびますね。
やはり雨よりも陽ざしが欲しいですよね。
でも雨も良ししっとりと多くの仲間と楽しんできました。
紅葉時期が楽しみです。
生憎に天気でしたが、色々と楽しめましたね。
ワラビは今日卵とじで美味しく頂きました。
今年の紅葉も外せない場所ですね。
此処は長靴が良いかもです。
新しいのを購入します。
あいにくの天気でしたがそれなりに楽しめ良かったですね。
ここの紅葉は良さそうですね。
長靴は使えそうです。参考となりました。