H29年5月19日、女峰山山麓の羽黒尾根・黒岩尾根を歩いてきました。
昨年の素晴らしいヤシオが忘れられず今年も行こうとなった。
今年のシロヤシオは不作と言われていて、期待はできないが・・・
昨年と同じルートで寂光の滝~羽黒尾根~黒岩(往復)~黒岩尾根~滝尾神社
一緒するのは和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさん
今年は昨年よりも5日遅い(昨年は5月14日)もの。参考までに昨年のレポは⇒こちらから
寂光の滝駐車場7:25~935P祠8:05~1122P~1314P~雨量計10:05~羽黒尾根分岐10:45~11:00露岩尾根(昼食)11:30~12:05黒岩遥拝石12:15~黒岩12:20~羽黒岩分岐~15:05滝尾神社駐車場
約7時間半の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
寂光の滝駐車場。東照宮裏手の瀧尾神社に車1台をデポし寂光の滝駐車場に移動。

薄暗い尾根を登り935P附近へ。ヤマツツジの森は寂しい限りの咲き具合



先へ行くも同じようなもの。時折、このようなヤマツツジも見られるが・・

この附近からはシロ、アカ、ムラサキと咲き乱れる所だが・・・ミツバツツジは終わっているものが多い

シロヤシオはわずかに見られるが、時折このような樹もある。



シロヤシオの森のお休み所、昨年もこの倒木に腰を掛けお花見だが、今年は花はサッパリ・・

日光男体山も眺望できるが、この後次第に雲に隠されてしまう。

時折、素晴らしい咲きっぷりのミツバツツジも見られる


この尾根のランドマークとなる雨量計

さらに標高を上げるとまだアカヤシオが見られる。例年ですとアカヤシオは既に終わっているが・・



黒岩尾根ルートと合流、黒岩を往復しようとなった。
黒岩遥拝石。ガスっていて展望はなし。
ミネザクラは固い蕾、ユキワリソウは花芽をつけているが開花はまだ先。昨年はわずかであるが花が見られたが・・

花芽を伸ばしたユキワリソウも

黒岩尾根を下山です。水場付近のヤマツツジは蕾状態

標高1050m付近のヤマツツジの園
登山道を離れてヤマツツジの園をウロウロする。ほとんどが蕾だが開花しているものは鮮やかです。





標高1000m附近のズミ。この辺りでやっと開花している。

最後の休憩、滑り易い下山道を慎重に、無事に瀧尾神社に戻った。

和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさんお疲れ様でした。
目的のツツジは肩透かしでしたが、こんなこともあるでしょう。次の機会に期待しましょう。
昨年の素晴らしいヤシオが忘れられず今年も行こうとなった。
今年のシロヤシオは不作と言われていて、期待はできないが・・・
昨年と同じルートで寂光の滝~羽黒尾根~黒岩(往復)~黒岩尾根~滝尾神社
一緒するのは和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさん
今年は昨年よりも5日遅い(昨年は5月14日)もの。参考までに昨年のレポは⇒こちらから
寂光の滝駐車場7:25~935P祠8:05~1122P~1314P~雨量計10:05~羽黒尾根分岐10:45~11:00露岩尾根(昼食)11:30~12:05黒岩遥拝石12:15~黒岩12:20~羽黒岩分岐~15:05滝尾神社駐車場
約7時間半の花散歩でした。
登山・花日記 山行記録 地域別山行記録 日光連山記録
寂光の滝駐車場。東照宮裏手の瀧尾神社に車1台をデポし寂光の滝駐車場に移動。

薄暗い尾根を登り935P附近へ。ヤマツツジの森は寂しい限りの咲き具合



先へ行くも同じようなもの。時折、このようなヤマツツジも見られるが・・

この附近からはシロ、アカ、ムラサキと咲き乱れる所だが・・・ミツバツツジは終わっているものが多い

シロヤシオはわずかに見られるが、時折このような樹もある。



シロヤシオの森のお休み所、昨年もこの倒木に腰を掛けお花見だが、今年は花はサッパリ・・

日光男体山も眺望できるが、この後次第に雲に隠されてしまう。

時折、素晴らしい咲きっぷりのミツバツツジも見られる


この尾根のランドマークとなる雨量計

さらに標高を上げるとまだアカヤシオが見られる。例年ですとアカヤシオは既に終わっているが・・



黒岩尾根ルートと合流、黒岩を往復しようとなった。
黒岩遥拝石。ガスっていて展望はなし。
ミネザクラは固い蕾、ユキワリソウは花芽をつけているが開花はまだ先。昨年はわずかであるが花が見られたが・・

花芽を伸ばしたユキワリソウも

黒岩尾根を下山です。水場付近のヤマツツジは蕾状態

標高1050m付近のヤマツツジの園
登山道を離れてヤマツツジの園をウロウロする。ほとんどが蕾だが開花しているものは鮮やかです。





標高1000m附近のズミ。この辺りでやっと開花している。

最後の休憩、滑り易い下山道を慎重に、無事に瀧尾神社に戻った。

和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさんお疲れ様でした。
目的のツツジは肩透かしでしたが、こんなこともあるでしょう。次の機会に期待しましょう。
昨年の印象が強いので何か寂しい感じでしたが、アカヤシオは綺麗でしたね。
色々と美味しいお八つを食べながらのハイクは楽しかったですね。
また、ご一緒願います。
羽黒・黒岩尾根のツツジ散策、大変お世話になりました。
また、大変ご馳走様でした。
シロヤシオは残念でしたが、お蔭様で青空のもとで眩い
ばかりの緑のなか、ツツジを散策しながら、楽しく、
気持ち良く歩くことができました。
またのご一緒、よろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
もうちょっと良いかな~と思ってましたが残念でした。
また次の機会にですね。
こちらこそごちそうさまでした。
新緑の中、花は少なかったものの気持ち良い山行でしたね。
またの機会に、一緒下さい。
花の状況、参考になりました。
明日、羽黒尾根歩いてみます~^^*
今年の花は良くないですが新緑が素晴らしいです。
参考となれば幸いです。
山レポ、楽しみにしてます。
登山・ハイキングが生活の一部というくらい、精力的に活動されていますね。
14日に、鹿沼市の井戸湿原、横根山に行ってきましたが、アカヤシオが僅かに見られただけで、トウゴクミツバツツジや、ヤマツツジは、まだ蕾でした。
今年は、開花が遅いのか不作なのかわかりませんが、行く先々でがっかりしていますが、救いは仲間と楽しく歩ける事だと思っています。
井戸湿原、横根山も視野に入れていたのですが機会を逃してしまいました。
今年は花つきが良くありませんね。
それでも仲間と歩けば気分も晴れ晴れと良いものです。
羽黒尾根を歩こうか、迷った末に足尾の台石山という所に登りました。
羽黒尾根と全く同じ状況で、山ツツジの花付きが悪くツボミも少なかったです。シロヤシオも花付きが最悪でした。山頂で疲れたアカヤシオがありました。
やっぱり昨年のお祭り疲れですかねぇ~。それとも天候ですか。
それでも楽しく歩ければ最高です(^^)
ぜんぜん違う話ですが、、
コメントの本郷様のお名前を見て思い出したのが仮面ライダーでした。
ホンゴウタケシ、藤岡弘さんの役でしたので思い出しました。
本郷様にはゴメンナサイですm(_ _)m