登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

梅雨の宝篋山

2020年07月16日 21時13分28秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R2年7月16日、宝篋山を歩いてきました。

今回の目的は尖浅間の南側に位置する299mピークへの下見へ

小田駐車場~展望岩~299mピークの肩~展望岩~途中で昼食~小田駐車場
     
 山行記録   地域別記録  宝篋山記録

小田駐車場
「お久し振り~」青木さんと出会った。


常願寺コースから宝篋山の尾根
左に宝篋山、中央に尖浅間、右に299mピーク


常願寺コースのヤマユリ、満開です。


沢を横切り299mPに取りつく


ここに「展望岩」の名札が。びっくりです歩かれる人がいるようです。


展望岩からはっきりしない、歩きやすい所を選びながら




ここには「ビーナス尾根」の名札


赤い糸のような紐が張ってあるが何だろう?


紐に沿って登り299mPの肩(尾根)に出た。
今日はここまで。往路を戻る。


長い梅雨にしびれを切らして見切り発車
だが梅雨の真っただ中に歩くルートではなかった。滑ること汚れること
冬時期に再チャレンジしてみよう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasanpo)
2020-07-18 08:21:33
雨模様の天気に待ちきれずに山へ
遠出も腰が引けてます。
それで宝篋山へ、
梅雨時期なので泥濘ますね~
次の機会には299mP~尖浅間山へと歩いてみようと思ってます。
返信する
宝篋山 (のんびり夫婦の山遊び)
2020-07-17 21:15:59
yamasanpoさん、yosieさん、こんばんは!
隣の宝篋山を歩かれていましたか。
p299の尾根も何れ尖浅間山へと繋い
で歩かれことでしょうね。
常願寺コースに咲くヤマユリ、満開で見
応えがありましたね。
早く梅雨が明けて欲しいですね。
返信する

コメントを投稿