R2年7月16日、宝篋山を歩いてきました。
今回の目的は尖浅間の南側に位置する299mピークへの下見へ
小田駐車場~展望岩~299mピークの肩~展望岩~途中で昼食~小田駐車場
山行記録 地域別記録 宝篋山記録
小田駐車場
「お久し振り~」青木さんと出会った。

常願寺コースから宝篋山の尾根
左に宝篋山、中央に尖浅間、右に299mピーク

常願寺コースのヤマユリ、満開です。

沢を横切り299mPに取りつく

ここに「展望岩」の名札が。びっくりです歩かれる人がいるようです。

展望岩からはっきりしない、歩きやすい所を選びながら


ここには「ビーナス尾根」の名札

赤い糸のような紐が張ってあるが何だろう?

紐に沿って登り299mPの肩(尾根)に出た。
今日はここまで。往路を戻る。

長い梅雨にしびれを切らして見切り発車
だが梅雨の真っただ中に歩くルートではなかった。滑ること汚れること
冬時期に再チャレンジしてみよう。
今回の目的は尖浅間の南側に位置する299mピークへの下見へ
小田駐車場~展望岩~299mピークの肩~展望岩~途中で昼食~小田駐車場
山行記録 地域別記録 宝篋山記録
小田駐車場
「お久し振り~」青木さんと出会った。

常願寺コースから宝篋山の尾根
左に宝篋山、中央に尖浅間、右に299mピーク

常願寺コースのヤマユリ、満開です。

沢を横切り299mPに取りつく

ここに「展望岩」の名札が。びっくりです歩かれる人がいるようです。

展望岩からはっきりしない、歩きやすい所を選びながら


ここには「ビーナス尾根」の名札

赤い糸のような紐が張ってあるが何だろう?

紐に沿って登り299mPの肩(尾根)に出た。
今日はここまで。往路を戻る。

長い梅雨にしびれを切らして見切り発車
だが梅雨の真っただ中に歩くルートではなかった。滑ること汚れること
冬時期に再チャレンジしてみよう。
遠出も腰が引けてます。
それで宝篋山へ、
梅雨時期なので泥濘ますね~
次の機会には299mP~尖浅間山へと歩いてみようと思ってます。
隣の宝篋山を歩かれていましたか。
p299の尾根も何れ尖浅間山へと繋い
で歩かれことでしょうね。
常願寺コースに咲くヤマユリ、満開で見
応えがありましたね。
早く梅雨が明けて欲しいですね。