登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

「桜源郷」高峯のヤマザクラ

2018年04月04日 19時01分35秒 | 鶏足山・御前山・雨巻山
H30年4月4日、高峯のヤマザクラを観てきました。

高峯のヤマザクラの見頃は例年だと4月中旬、今年はこのところの急な暑さ続きにどうなんだろうと桜川市観光協会に問い合わせすると「今週いっぱいが見頃」とのこと。
観光協会の情報はあてにはならないがダメもとで歩いてみようとなった。

桜川市観光協会のHPによると
「高峯(たかみね)をはじめとして、桜川市の山々にはヤマザクラが多数自生しています。山桜はソメイヨシノと比べ開花時期が若干遅く(例年4月中旬~下旬)、桜花の淡紅色と赤芽が木々のもえぎ色の芽吹きの時期と重なり、パッチワークのような眺望を楽しむことができます」とのこと。

平沢公民館7:40~五大力堂8:10~高峯9:20~高峯雨巻山縦走路分岐9:45~平沢高峯展望台10:10~大澤三角点10:20~平沢高峯展望台(昼食)11:05~第一展望台11:30~だいだら坊背負石11:50~12:30平沢公民館
約5時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別山行記録  鶏足山塊記録

 

平沢公民館に駐車。公民館脇のヤマザクラも満開。「桜まつり」ののぼりが立っていた。
地元の方が「公民館脇のヤマザクラは3日前までは蕾であったがこの暑さで満開になった」と。
「高峯のヤマザクラは世界一だ」と豪語し、「公民館内に写真展をしているので観ていって」と。


平沢公民館から5分位歩いた所からが高峯全体を見渡せることができる絶景ポイント。
山全体にヤマザクラの桜色と新緑の緑が入り交じりほんわかとした色合いに見とれる。
この附近には多くのカメラマンが行き来し撮影スポットを教えて貰ったが、歩く方向が違うので今回はパス


五大力堂に着いた。この桜も立派なもの。ここから高峯への前回は⇒こちらから


踏み跡明瞭な枯れ葉が積もった山道を行く。


この山道沿いにも多くのヤマザクラが咲くが樹に遮られチラチラとしか観られない。




藪椿のトンネルへ。
シャツ1枚でも暑いがここは半日影、涼しい風が吹き抜け、花をみながらここで小休止。




高峯。二等三角点「池亀」549.6m。誰もいない静かな山頂でした。


高峯・雨巻山縦走路にも多くのヤマザクラがあるが5分咲きかな~
途中からショートカット、MTBのダウンロードに入り平沢高峯展望台に着く。


平沢高峯展望台からの眺めは素晴らしい。ヤマザクラは見頃で花つきも申し分ない。
加波山、筑波山の展望が良いが今日は春霞ではっきりしない。








林道沿いの案内坂。桜源郷の表示がされている。
写真の右上にベンチがありここにザックをデポし大澤三角点峰を往復し、昼食とする。


林道沿いには駐車場、簡易トイレも設置されている。


新緑の葉が出始め柔らかな緑が良い感じ。こちらには花見客は来ないので静かなもの


斜面にはヤマザクラが広がる




ヤブの中に四等三角点「大澤」337.8mを確認。
この先の尾根沿いの下刈を行っていた。次の機会にはこの尾根を歩いてみよう。


さあ~戻りお昼にしよう


平沢高峯展望台からの下山路は七曲りとするか林道とするかの選択肢があるが、桜が綺麗に見えそうな林道を降ることにする。


この花つき、隙間なくギッシリと素晴らしい~




ヤマザクラは遠くから観るも良し、近くから見上げるも良し。まさに桜源郷です。


一本一本色が違う山桜、新緑の淡いグラデーションが美しいですね。


この尾根にもヤマザクラ、凄い密集度です。


林道途中の「だいだら坊背負石」に寄り道。だいだら坊が背負うだけあり巨石です。


林道沿いの伸び始めたタラの芽、ワラビを少々頂きながらぶらぶらと
超高価なカメラをセットしたカメラマンの人達がいた。
通りかかると「赤飯食べませんか」と。この里の方からの差し入れとかで食べきれないとのこと。
里の人達のおもてなしなんですね。美味しかったです。


棚田が広がるのどかな里をゆるゆると観ながら


エイドステーションのような休憩所、トイレをお借りし麦茶を頂き平沢公民館へ戻った。


初夏のような天気のもと満開のヤマザクラに出合えラッキーでした。
地元の方が世界一と豪語するだけあり素晴らしいもの、お奨めのスポットです。


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
chikoやん (yamasanpo)
2018-04-08 16:02:41
ヤマザクラは葉っぱも花も春色、癒されました。
今年は例年に比べ花つきが良さそう、良い出合いでした。
ところで足の具合はどうですか?
ここは焦らず完治させてからですね。
そしてchikoやんワールドの山歩きを再開してください。

返信する
Unknown (chikoやん)
2018-04-08 13:46:00
山全体が優しい色に包まれるこの季節、大好きです。
それにしても、ピンク率、高いっっ‼︎
赤い葉っぱに薄ピンクの小ぶりな花。
お写真見てるだけで幸せな気持ちになれました♪(^^)
返信する
和子&徹也さん (yamasanpo)
2018-04-06 12:40:22
このヤマザクラお奨めです。
来年にでも時期をみて訪れてみてはどうでしょう。
古賀志山のアカヤシオ、ヒカゲツツジは見頃ですか。
機会をみて歩いてみようと思ってます。
返信する
セとナさん (yamasanpo)
2018-04-06 12:35:32
素朴な色合いで良いものです。
これほど多く自生しているとはビックリです。
館岸山も同様ですか。
山は春一色ですね。
返信する
高峰の山桜 (和子&徹也)
2018-04-06 12:01:32
yamasanpoさん、yosieさん凄い山桜ですね。
桜川市が山桜を観光の目玉にしているとの情報聞いてましたが見てみたいです。
4日に古賀志山の帰りに付近を通過した時に遠くから眺めました。
来年訪れてみたいと思います。
因みに古賀志山はアカヤシオが満開、ヒカゲツツジは二枚岩付近は八分咲でした。
返信する
Unknown (セとナ)
2018-04-06 11:55:10
山桜はいいですね~
実家が近くにあるのに最近は歩いてません。
キノコ採りではずいぶん歩いたのですが(^^;
又桜の季節に歩いてみようの思いました。
館岸山も山桜と萌黄色が綺麗です♪
返信する
ぶなじろうさん (yamasanpo)
2018-04-06 07:57:14
ここのヤマザクラは圧巻ですねぇ
派手さはありませんがこれほど密集すると見応え充分です。
五大力堂から高峯へは破線のルートがありますが、今は歩かれる人も少ないと見え荒れ果てていますね。
その右隣に踏み跡がしっかりとした山道があり、今はここを歩かれることが多いです。
機会をみて歩いてみて下さい。
返信する
Unknown (ぶなじろう)
2018-04-05 21:25:50
今晩は。
ここの桜は一度だけ見させて頂きましたが、確かに凄いもんですネ。寄り道コースは気が付きませんでした。参考になります。
五大力堂コースは、五大力堂から直接北上して歩いてしまいました。ノイバラがひどく、苦労した思いがあります。本記事で、ようやく正規コースが判りました。
返信する
でんさん (yamasanpo)
2018-04-05 19:52:19
地味ですよねぇ
何本も咲くと微妙に色つきが変わり良いものです。
今年は早すぎますね~
多くの花が重なってしまいます。
返信する
Unknown (でん)
2018-04-05 19:11:49
見事なヤマザクラですね。
ソメイヨシノとは違った地味~な美しさが好きです。
よい天気が続きすぎで、咲くのも早いですけど散るのも早いです。
大小山山頂のミネザクラも咲いてしまいましたし、ツツジやアオダモもです。
返信する
のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2018-04-05 16:46:30
ここのヤマザクラは見事なものです。
一見の価値ありですね
来春にでも歩いてみて下さい。
開花情報は桜川市観光協会まで
山麓に駐車場はたくさんあり心配ありません。
返信する
桜源郷 (のんびり夫婦の山遊び)
2018-04-05 16:17:37
yamasanpoさん、yosieさん、こんにちは!
良い天気のなか、高峯の見頃を迎えたヤマザクラを楽しむ
ことができ、良かったですね。
表尾根を歩いたとき、ヤマザクラが多かったので、咲い
たら綺麗だろうと思っていましたが、まさに「桜源郷」
ですね。
今春は歩けそうもありませんので、来春の楽しみにします。


返信する

コメントを投稿