R2年11月17日、生瀬冨士~月居山を歩いてきました。
奥久慈にも紅葉前線が舞降りてきた。
好天が期待できるこの日、下見を兼ねて生瀬冨士~月居山を歩いてきた。
昨年の紅葉の生瀬冨士~月居山レポ⇒こちらから
無料駐車場7:35~8:35生瀬富士8:50~立神山9:10~9:35もみじ谷10:05~10:25かずま分岐10:35~滝展望台10:40~渡渉10:55~11:25前山(昼食)11:50~12:15月居山12:45~旧道(七曲登山道)~13:30無料駐車場
約6時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 生瀬冨士、月居山記録
混雑するかと思い早めに出てきたが平日のためか駐車場は空いていた。
駐車場には徹也さん、Uさんご夫妻が準備中。示し合わせたかのような再会でした。
同じルートと言うことで一緒することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/81f79b29b17f3b4fee2a434b8219592d.jpg)
生瀬富士、もやっぽいが雲一つない展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/ecc7cedb3fe59a24935e102284ea007f.jpg)
露岩の尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/27d3d2023f294599abe420a9c585e14d.jpg)
生瀬富士直下付近は鮮やかに色ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/ace85b3cf42574f5aaeb138fd1407831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/999c2e7a45aa022160c0aafb607561d8.jpg)
もみじ谷
紅葉ポイント1、登山道を離れ「もみじ谷」へ潜り込む
ここの紅葉は絶品、グットタイミングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/eddf538f93069bd55079650bb20e9f24.jpg)
見上げる大木の紅葉に皆でうっとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/ee243fa87f3a4ca829b09cf2a485a551.jpg)
一本の樹でありながらもこれだけ紅葉すれば見事なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/1d6cdc78c1af15373d389ab1b40d7734.jpg)
この紅葉に急ぐことはないと斜面に陣を取り鑑賞タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/a621f57db3e0c2c4dda29ce1f4ae8ba5.jpg)
まさにもみじ谷、絶景です。
ここは他のハイカーも入ってこないこともあり静か、貸し切りです。
台風であおられなかったためか葉もしっかりとついていて見応え十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/af577e4f05d0dade61a228872446feef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/a5cda6a55e398e45fce407bd31394edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/e672fd4bf594830dc6813b365d72b979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/0e7e51ef9f7bd1ec8bfc57156a3dc341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/8ac86ea45411e39a6b8cbd12474dbc09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/ddd12be437e23d8eb224071d60b06fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/a0cfd27fcea1f56e59c02c8a7d60a523.jpg)
かずま
紅葉ポイント2、ここも真っ赤に色つき見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/161b3a092809f538e5017a289263e26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/2944d6442122162b947a25e08923a85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/d88943c4bd114dd4267b5eb0e584a2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/0ceaa0e5d2cde26d2e2d3856a32007ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/cd5836d47b85b293b7d2cb03bbc21594.jpg)
真っ黄色に色つく群落もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/65fb8d0620e8eb876b5f7575f62aea85.jpg)
かずま分岐から展望台方面へ
尾根の展望台から見下ろす袋田の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/e8b97ae39c10113dd4fd6deff8979080.jpg)
袋田の滝上部の渡渉、水量が少なく容易に渡れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/97bf95674e73dc9cd312a88ba4a36675.jpg)
月居山
紅葉ポイント3、まだ緑の葉も多くピークはこれからか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/70b55b2de099ae27fab9b7853b41b5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/91ace3be4b306332a5ebad5590e5059a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/1778c6aa024cbb9e75f7b51e9ea06d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/572482bc8304798bff5d1671f54a6e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/8122455ea06461fb9a92f5ca80a5fd75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/eef91d1707a84cfe90a64349c507cbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/3d7a0d0601183906e27cc50ef548bd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/dff3ab1596a8a1a5ab5650440bdd3169.jpg)
袋田の滝周辺は平日であるが多くの観光客、混雑を避けるように七曲登山道を下山した。
徹也さんUさんご夫婦、お疲れ様でした。楽しいものとなりました。
これからの奥久慈、楽しみ多くなりました。
奥久慈にも紅葉前線が舞降りてきた。
好天が期待できるこの日、下見を兼ねて生瀬冨士~月居山を歩いてきた。
昨年の紅葉の生瀬冨士~月居山レポ⇒こちらから
無料駐車場7:35~8:35生瀬富士8:50~立神山9:10~9:35もみじ谷10:05~10:25かずま分岐10:35~滝展望台10:40~渡渉10:55~11:25前山(昼食)11:50~12:15月居山12:45~旧道(七曲登山道)~13:30無料駐車場
約6時間の山散歩でした。
山行記録 地域別記録 生瀬冨士、月居山記録
混雑するかと思い早めに出てきたが平日のためか駐車場は空いていた。
駐車場には徹也さん、Uさんご夫妻が準備中。示し合わせたかのような再会でした。
同じルートと言うことで一緒することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/81f79b29b17f3b4fee2a434b8219592d.jpg)
生瀬富士、もやっぽいが雲一つない展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/ecc7cedb3fe59a24935e102284ea007f.jpg)
露岩の尾根へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3b/27d3d2023f294599abe420a9c585e14d.jpg)
生瀬富士直下付近は鮮やかに色ついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/ace85b3cf42574f5aaeb138fd1407831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/999c2e7a45aa022160c0aafb607561d8.jpg)
もみじ谷
紅葉ポイント1、登山道を離れ「もみじ谷」へ潜り込む
ここの紅葉は絶品、グットタイミングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/eddf538f93069bd55079650bb20e9f24.jpg)
見上げる大木の紅葉に皆でうっとり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/ee243fa87f3a4ca829b09cf2a485a551.jpg)
一本の樹でありながらもこれだけ紅葉すれば見事なもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/1d6cdc78c1af15373d389ab1b40d7734.jpg)
この紅葉に急ぐことはないと斜面に陣を取り鑑賞タイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b7/a621f57db3e0c2c4dda29ce1f4ae8ba5.jpg)
まさにもみじ谷、絶景です。
ここは他のハイカーも入ってこないこともあり静か、貸し切りです。
台風であおられなかったためか葉もしっかりとついていて見応え十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/af577e4f05d0dade61a228872446feef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7d/a5cda6a55e398e45fce407bd31394edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/e672fd4bf594830dc6813b365d72b979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/0e7e51ef9f7bd1ec8bfc57156a3dc341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/78/8ac86ea45411e39a6b8cbd12474dbc09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/ddd12be437e23d8eb224071d60b06fe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/a0cfd27fcea1f56e59c02c8a7d60a523.jpg)
かずま
紅葉ポイント2、ここも真っ赤に色つき見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/161b3a092809f538e5017a289263e26d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/2944d6442122162b947a25e08923a85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2b/d88943c4bd114dd4267b5eb0e584a2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/0ceaa0e5d2cde26d2e2d3856a32007ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/30/cd5836d47b85b293b7d2cb03bbc21594.jpg)
真っ黄色に色つく群落もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/56/65fb8d0620e8eb876b5f7575f62aea85.jpg)
かずま分岐から展望台方面へ
尾根の展望台から見下ろす袋田の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/e8b97ae39c10113dd4fd6deff8979080.jpg)
袋田の滝上部の渡渉、水量が少なく容易に渡れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/97bf95674e73dc9cd312a88ba4a36675.jpg)
月居山
紅葉ポイント3、まだ緑の葉も多くピークはこれからか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/70b55b2de099ae27fab9b7853b41b5d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/91ace3be4b306332a5ebad5590e5059a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/1778c6aa024cbb9e75f7b51e9ea06d4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/572482bc8304798bff5d1671f54a6e10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/8122455ea06461fb9a92f5ca80a5fd75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/eef91d1707a84cfe90a64349c507cbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/3d7a0d0601183906e27cc50ef548bd2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dc/dff3ab1596a8a1a5ab5650440bdd3169.jpg)
袋田の滝周辺は平日であるが多くの観光客、混雑を避けるように七曲登山道を下山した。
徹也さんUさんご夫婦、お疲れ様でした。楽しいものとなりました。
これからの奥久慈、楽しみ多くなりました。
まるで待ち合わせた様なタイミングでしたね。
生瀬富士の紅葉凄かったですね。
紅葉ポイント1凄かったです。
紅葉ポイント2のかずま紅葉色が凄いです。
そして紅葉ポイント3月居山何時もながら裏切らないですね。
また宜しくお願いします。
超高速で紅葉前線が南下中のようですね。それにしても、相変わらずの赤味には驚いてしまいます。
数分違っていたらすれ違いだったかも
引き合わせる何かがあったのですね
紅葉良かったですね~
また楽しめますね
生瀬富士、月居山の紅葉は赤が主体でいっそう鮮やかです。
裏縦走路や表縦走路の紅葉も気になりますが
そのうちに歩いてみようと思ってます。
生瀬富士先のモミジ谷の真っ赤な紅葉、
本当に素晴らしいですね。
偶然にも山友さん達とご一緒、大いに楽
しめたことでしょう。
奥久慈の紅葉は、モミジが多いので紅葉
らしい紅葉です。
紅葉の進みが早そうですが
月居山はまだ見られそうです。
今週末、楽しみにしてます。
それにしてもドンピシャでしたね!
土曜日までもっててくれるかな~
下見のつもりでしたが良いタイミングでした
まだしばらくは見られますよ
土曜日は晴天で条件が揃ってますから楽しみですね。
狭い場所ですが気がつかないものですね。
気が付きませんでした。
奥久慈の紅葉はこれからが本番ですね
楽しみです。